ブラームス:交響曲第1番 ハ短調 作品68
ジョージ・セル指揮 ルツェルン祝祭管弦楽団 1962年8月録音
Beethoven:Symphony No.1 in C major, Op.21 [1.Adagio molto - Allegro con brio]
Beethoven:Symphony No.1 in C major, Op.21 [2.Andante cantabile con moto]
Beethoven:Symphony No.1 in C major, Op.21 [3.Menuetto. Allegro molto e vivace]
Beethoven:Symphony No.1 in C major, Op.21 [4.Finale. Adagio - Allegro molto e vivace]
ベートーヴェンの影を乗り越えて
ブラームスにとって交響曲を作曲するということは、ベートーヴェンの影を乗り越えることを意味していました。それだけに、この第1番の完成までには大変な時間を要しています。
彼がこの作品に着手してから完成までに要した20年の歳月は、言葉を変えればベートーヴェンの影がいかに大きかったかを示しています。そうして完成したこの第1交響曲は、古典的なたたずまいをみせながら、その内容においては疑いもなく新しい時代の音楽となっています。
この交響曲は、初演のときから第4楽章のテーマが、ベートーヴェンの第9と似通っていることが指摘されていました。それに対して、ブラームスは、「そんなことは、聞けば豚でも分かる!」と言って、きわめて不機嫌だったようです。
確かにこの作品には色濃くベートーヴェンの姿が影を落としています。最終楽章の音楽の流れなんかも第9とそっくりです。姿・形も古典派の交響曲によく似ています。
しかし、ここに聞ける音楽は疑いもなくロマン派の音楽そのものです。
彼がここで問題にしているのは一人の人間です。人類や神のような大きな問題ではなく、個人に属するレベルでの人間の問題です。
音楽はもはや神をたたるものでなく、人類の偉大さをたたえるものでもなく、一人の人間を見つめるものへと変化していった時代の交響曲です。
しかし、この作品好き嫌いが多いようですね。
嫌いだと言う人は、この異常に気合の入った、力みかえったような音楽が鬱陶しく感じるようです。
好きだと言う人は、この同じ音楽に、青春と言うものがもつ、ある種思いつめたような緊張感に魅力を感じるようです。
ユング君は、若いときは大好きでした。
そして、もはや若いとはいえなくなった昨今は、正直言って少し鬱陶しく感じてきています。(^^;;
かつて、吉田秀和氏が、力みかえった青春の澱のようなものを感じると書いていて、大変な反発を感じたものですが、最近はこの言葉に幾ばくかの共感を感じます。
それだけ年をとったということでしょうか。
なんだか、リトマス試験紙みたいな音楽です。
夏の休暇を楽しむように
先日紹介したブラームスの2番はいささか「悪趣味」だとは思ったのですが、常に「完璧」という冠をつけて語られるセルとクルーブランド管のコンビもやはり「人間」だったんだという驚きがあったので、敢えて紹介しました。
そう言えば、某在阪オーケストラで、いつも不安そうな顔をして座っている事で有名なホルン奏者がいました。そんな彼がホルンのソロパート(ベートーベン:交響曲8番の第3楽章)でことごとく音を外すという「悲劇」を演出したことがありました。
話が横道にそれるのですが、こういうホルン奏者の大変さを理解していないと、デニス・ブレインの凄さは理解できません。
それ故に、未だにフィルハーモニア管でブレインがソロを吹いている録音を探し求める人がなくならないのです。
在阪オケのホルン奏者ならば毎度のことで、多少いつもよりひどかったで済むでしょうが(済まないか^^;)、指揮者がセルの場合だと、その心中は「オレも人間だったんだ」と開き直るわけにもいかなかったでしょう。
さて、セルの指揮活動がクリーブランドのオケがメインであったことは言うまでもありません。
1954年のメトでのタンホイザーで、支配人のビングと大げんかして袂を分かってからはオペラの仕事からは基本的に手を引きますので(ザルツブルグ音楽祭で何回かオペラの指揮を行っている)、クリーブランド管の比重はより大きくなっていきました。
しかし、オペラの仕事から手を引くことで出来た余裕をヨーロッパのオケの客演指揮という形で有効活用してくれたようなのです。
セルにとってヨーロッパのオケでもっとも関係が深かったのはコンセルトヘボウ管なのですが、それ以外にザルツブルグやルツェルンの音楽祭にも積極的に顔を出すようになりました。
今回紹介するブラームスの1番は、そのルツェルンの音楽祭でのライブ録音です。ザルツブルグ音楽祭のライブ録音は結構出回っているのですが、ルツェルンでの録音はあまり多くないので「記録」としては貴重です。
オーケストラは「ルツェルン祝祭管弦楽団」なのですが、当然の事ながら常設のオケではなくて、音楽祭の時だけ臨時に編成されるオケです。
その実体は時代によって変遷を重ねるのですが、1990年代まではスイスのオーケストラ(スイス・ロマンド管弦楽団、チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団、バーゼル交響楽団など)メンバーによって編成されていました。
2003年にアバドが音楽監督に就任してからは彼の手兵であるマーラー室内管弦楽団を軸にベルリンフィルのメンバーや有名ソリストも参加する豪華版になって現在に至るようです。
ですから、このセルの録音は1962年ですから、オケのメンバーはスイスのオーケストラメンバーだったことになります。
ですから、演奏の精度という点で言えばかなり荒っぽいです。そして、セルもまたそう言う細かいことは気にせずに、夏の休暇を楽しむように指揮をしています。
セルは、クリーブランド管との定期演奏会において「完璧」を求める理由を聞かれて一言「お客さんがいるから」と答えたそうです。
この一言を知ったとき、大阪人である私の頭に浮かぶのは藤山寛美でした。
松竹新喜劇を率いた寛美の厳しさは常軌を逸していました。
そして、下手な役者を叱咤する寛美の口癖は「オレはいくらでも辛抱すけれど、お客さんは辛抱してくれない」でした。
これを大阪弁で言えばこうなります。
オレはシンボするよ、いくらでもシンボするよ。そやけどな、お客さんはシンボしてくれへんのや!!
しかし、ここはクリーブランドを遠く離れたスイスのルツェルン、オケもよそ様の臨時編成のオケ。
楽しく音楽をやって、たとえ「お客さんがシンボ」してくれなくても知った話ではなかったのでしょう。
ただし、音楽というのは不思議なものです。
そうやって「完璧性」への執着から解き放たれた音楽の何という伸びやかで、そして怒濤のような迫力に満ちていることか!!
そう言えば、セルは60年代にはいると少しずつ変容していき、それを人は完璧な響きを実現したクリーブランド管にセルが内包されたと言います。
しかし、事情はそう言う単純なものではなく、こういうヨーロッパでの客演活動を通して彼の中における「完璧性」への概念が変わりつつあったのかもしれません。
セルはほとんど「衰え」というものをみせることなく1970年にこの世を去りました。
考えてみれば、その時いまだ73才だったのです。
いまだ衰えをみせずに活動していたことを思えば、あと10年の歳月があればどれほどの成果を残してくれたのだろうと思わずにはおれません。
よせられたコメント
2017-08-21:Joshua
- 在阪の奏者云々は、N.Kさんでしょうか。私が40年前聴いた秋山和慶指揮バルトークのオケコンでは絶好調でしたが、好不調の波はあったようです。それから10年後に聴いたブルックナーの9番(指揮は朝比奈氏)では聴きやすいとは言えませんでした。ちなみに当日のコンツェルトは千葉馨のMozzart3番。う?んこれも曲を楽しむまでいかなかった。でも高校野球アルプススタンドで応援のホルンが無邪気な顔で吹いているのを見ると、元気に明るくだけ吹くならホルンは、それでいいんじゃない、と思ってしまいます。クラシックならではの敷居の高さを感じてしまいます。マウスピースが金管で最小のホルンは、金管で最大の音もだせる不思議な楽器で、アルプスの山野で狩の信号を送るのに適切だったわけです。(日本では奈良の鹿寄せ)
そのゲルマン祖先は、(globalizationの今はともかく)日本人とは似ても似つかない顔つき生活様式だったので仕方ないのかも。あちらの人は意外に簡単に吹ききってしまう楽器なんです。(クラシックソロの異常な緊張下を除いては)。その点、千葉さんは近くで見るとBPOのハウプトマンみたいでしたから、若かったころ上手かったのは想像できますがね。
さて、uploadのほうを拝見して聴いてみましたら、曲名が違っていました。ベー1じゃなく、この画面のブラ1であり、ハ長調でなく、ハ短調でした。演奏はYUNGさんの解説通りですね。録音さえもう少し良ければクリーブランドより「楽しめ」ます。件のホルンは絶好調で、咆哮しまくっています。マイクがそれを拾いきれず、金属音が前面に出て、欧米人がふく時特有の「音の広がり」が感じ取りにくく、いささか滑稽な音に聞こえています。実際はMyron Bloomさんより上手くないにしろ、伸び伸びとした吹奏であったと想像できます。
2017-08-21:suguru
- ライブでの躍動感あふれるセルを満喫できました!同じルツェルンでのセルのドヴォルザーク8番もぜひお願いします!
2023-10-02:大串富史
- セルとオケの皆様に、ブラームスに、そして管理人様への感謝をまずここに。
#最初に余談でごめんなさい、マーラーの第3番の出だしの短調メロディーのそっくりさんは、(大学)祝典序曲ではなくて、こっちの第1番の第4楽章の長調メロディーでしたねすっかり忘れておりました(聴いて思い出しました)… それにしても、どっちがどっちのパロディなのか、それとも何のつながりもなくそっくりさんなのかが不明です誰か教えてください…
セルとオケの皆様、なんだかすっきりですんすん進んでいいですね。その場にいたなら、一緒にブラボー!なんでしょうか。
#チリチリ音さえなければ流すのに(まてまて
最後に管理人様への感謝なのですが、後述するように拠所なくサイト訪問をお休みさせていただいてからまた来させていただいたのですが、それでも2曲の新譜がアップされていて驚愕しました… どうぞご自愛ください、そしてこの意義あるサイト運営をこれからもお続けくださいますよう。
#最後に管理人様とクラシック音楽ファンの大先輩である皆様へ:やはりというか、わたしもいささか平衡を欠いてしまい家族からのクレーム噴出の兆しが見えましたので、こちらのサイト訪問はしばしお休みさせていただき、またサイト制作やHTML手打ち手直しの時などにちょこっとお邪魔させていただきます。ではではー
【最近の更新(10件)】
[2025-07-30]

エルガー:行進曲「威風堂々」第3番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 3 in C Minor])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)
[2025-07-28]

バッハ:前奏曲とフーガ ハ長調 BWV.545(Bach:Prelude and Fugue in C major, BWV 545)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-07-26]

ベートーベン:交響曲第7番 イ長調 作品92(Beethoven:Symphony No.7 in A major ,Op.92)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1959)
[2025-07-24]

コダーイ: ガランタ舞曲(Zoltan Kodaly:Dances of Galanta)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1962年12月9日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 9, 1962)
[2025-07-22]

エルガー:行進曲「威風堂々」第2番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 2 in A Minor])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)
[2025-07-20]

ショパン:ポロネーズ第6番 変イ長調, Op.53「英雄」(管弦楽編曲)(Chopin:Polonaize in A flat major "Heroique", Op.53)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-07-18]

バッハ:トッカータとフーガ ニ短調 BWV.565(Bach:Toccata and Fugue in D Minor, BWV 565)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-07-16]

ワーグナー:ローエングリン第3幕への前奏曲(Wagner:Lohengrin Act3 Prelude)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1959年12月30日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 30, 1959)
[2025-07-15]

ワーグナー:「タンホイザー」序曲(Wagner:Tannhauser Overture)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1964年12月7日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 7, 1964)
[2025-07-11]

ベートーベン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68 「田園」(Beethoven:Symphony No.6 in F major, Op.68 "Pastoral")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)