クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品77

(Vn)ユーディ・メニューイン ルドルフ・ケンペ指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1957年録音



Brahms:Violin Concerto in D major Op.77 [1.Allegro non troppo]

Brahms:Violin Concerto in D major Op.77 [2.Adagio]

Brahms:Violin Concerto in D major Op.77 [3.Allegro giocoso, ma non troppo vivace]


ヴァイオリンを手にしてぼんやりと立っているほど、私が無趣味だと思うかね?

この言葉の前には「アダージョでオーボエが全曲で唯一の旋律を聴衆に聴かしているときに・・・」というのがくっつきます。
サラサーテの言葉です。(^^)
もっとも、その前にはさらに「ブラームスの協奏曲は素晴らしい音楽であることは認めるよ、しかし・・・」ということで上述の言葉が続きます。

おそらくこの言葉にこの作品の本質がすべて語られていると思います。
協奏曲と言う分野ではベートーベンが大きな金字塔をうち立てましたが、大勢はいわゆる「巨匠風協奏曲」と言われる作品が主流を占めていました。独奏楽器が主役となる聞かせどころの旋律あちこちに用意されていて、さらに名人芸を披露できるパッセージもふんだんに用意されているという作品です。
イタリアの作曲家、ヴィオッティの作品などは代表的なものです。
ただし、彼の22番の協奏曲はブラームスのお気に入りの作品であったそうです。親友であり、優れたヴァイオリニストであったヨアヒムと、一晩に二回も三回も演奏するほどの偏愛ぶりだったそうですから世の中わからんものです。

しかし、それでいながらブラームスが生み出した作品はヴィオッティのような巨匠風協奏曲ではなく、ベートーベンの偉大な金字塔をまっすぐに引き継いだものになっています。
その辺が不思議と言えば不思議ですが、しかし、ブラームスがヴィオッティのような作品を書くとも思えませんから、当然と言えば当然とも言えます。(変な日本語だ・・・^^;)

それから、この作品は数多くのカデンツァが作られていることでも有名です。一番よく使われるのは、創作の初期段階から深く関わり、さらに初演者として作品の普及にも尽力したヨアヒムのものです。
それ以外にも主なものだけでも挙げておくと、

レオポルド・アウアー
アドルフ・ブッシュ
フーゴー・ヘールマン
トール・アウリン
アンリ・マルトー
ヤッシャ・ハイフェッツ
ただし、秘密主義者のヴァイオリニストは自らのカデンツァを出版しなかったためにこれ以外にも数多くのカデンツァが作られたはずです。
この中で、一番テクニックが必要なのは想像がつくと思いますが、ハイフェッツのカデンツァだと言われています。

血が出るような穏健さ


メニューヒンというヴァイオリニストに対する評価は難しい面を持っています。
10代で神童としてデビューした早熟の音楽でありながら、その後はあれこれの技術的な弱さが指摘される人でした。しかし、その名声を活用してナチスの戦犯容疑からフルトヴェングラーを解放するという活動を行った人でもありました。そして、その見返りとしてユダヤ人社会が大きな力を持つアメリカの音楽界から追放される憂き目にあうのですが、それでも己の信念を曲げることなく活動の本拠をロンドンに移す「気骨」の人であり「人道」の人でもありました。

そして、そう言う「人道主義者」としての側面に思い入れを持って聞く人は、彼の演奏のことを、「今、窓から飛び降りようとしている人に向かって、懸命に語りかける演奏」だとしてその高い精神性を褒め称えるのですが、そう言うことに「価値」を認めない人はただの下手な演奏だと切って捨てるのです。
そういえば、随分昔に、彼の2度目のバッハの無伴奏録音(1956年)をアップしたときにも、私もまた何とも言えず歯切れの悪い書き方をしていました。

「ヨハンナ・マルティの無伴奏を聴いてしまうと、今までは実に豊かで流麗と思っていたメニューインの演奏のあちこちに「キコキコ」した部分が気になって仕方がありません。もっとも、その「キコキコ」が、あまりにも気持ちよく横に流れていくことを「拒否」する解釈からくるものなのか、ボーイングの不備から来るものなのか、素人の私には断定できません。ただ、今まではシゲティの対極にあるバッハとして喜んで聴いていたものが、その向こうにマルティという存在がいることを知ってしまうと、私の中での存在価値が下がってしまったことは否めません。」

若者の最大の強みは「知らない」事です。
そして、知らないがゆえに己の信じるものを衒いもなく絶対の自信を持って表現しきることができます。未だ10代だったメニューヒンが30年代に録音した無伴奏の録音からは、やんちゃ坊主そのままの勢いに満ちた好き勝手な演奏が展開されているのですが、その好き勝手ぶりの何と魅力的なことか!!

50年代以降のメニューヒンの「不調」は一般的には第2次大戦下の過労とそれに伴う体調不良に帰されることが多いのですが、変わり目を迎えた時代のメニューヒンの録音を聞いてみると、その奥にはフルトヴェングラーとの交流の中で「知ってしまった」事への「恐れ」があったのではないかという気がしてきます。「恐れ」を知らなかった若者が(彼がフルトヴェングラーの擁護を買って出たのは31歳の時でした)、この偉大な指揮者と音楽活動を重ねることで「恐れ」を知ってしまったのです。
そう言えば、彼は、フルトヴェングラー以外とは共演したくない、みたいなことを語っていました。

ところが、そのフルトヴェングラーが54年に亡くなってしまうのです。
彼は何も語っていませんが、このフルトヴェングラーの死は彼にとって大きな衝撃であったはずです。音楽というものが持っている底知れない世界への扉が開け放たれて、そこへ一人で放り出されたのです。

そこで「恐れ」が生じなければ嘘です。

ですから、私がかつて感じた50年代の無伴奏の録音に対する疑念は半分は当たっていたのかもしれません。
あそこで感じた「流麗さ」は、実は「穏健さ」だったのです。
もっときつい言い方をすれば、それは「流麗なバッハ」というマルティのような「信念」に裏打ちされたものではなく、「恐れ」を知ってしまったがゆえに、どこからも文句が出ないように気配りを張り巡らした「穏健さ」の産物だったのです。
そして、その思いは、この時代に集中的に録音されたバッハ演奏を聴いているうちに、次第に確信に変わっていきました。

フルトヴェングラーが亡くなってからは「音楽の捧げもの」「ブランデンブルグ協奏曲」「管弦楽組曲」というバッハ作品を集中的に録音しています。そして、その演奏スタイルは時代の潮流に沿った小規模のアンサンブルでありながら聞こえてくる音楽はきわめて「穏健」で「保守的」なものなのです。
この時代は、パイヤール、シモーネ、マリナー、ミュンヒンガーなどが活動を始めた時期であり、さらにはドイツではリヒターがミュンヘン・バッハ管弦楽団を率いて意欲的な活動を始めた時期でした。そう言う動きの中にこのメニューヒンの録音を置いてみると、「穏健」という言葉しか思い浮かびません。

もちろん、メニューヒンのバッハは、かつての大指揮者達がフルオーケストラをたっぷりと鳴らして豊かに歌い上げていた「古いバッハ」とは全く異なります。しかし、演奏の基本的なスタイルは時代の潮流に沿ったものでありながら、そう言う古い価値観の側から突っつかれて言い逃れができるような音楽であることも事実なのです。言葉をかえれば、そう言う古いバッハにも捨てきれない価値があることを「知って」しまったのです。

やはり音楽というのは人の魂に訴えかけるものでなければ存在価値がありません。
新しい表現スタイルが一時的に人の関心をひいたとしても、それが「新しさ」だけであればいつか捨てられてしまいます。この時代のバッハで、今も多くの人の心に響くがリヒターのバッハであるという事実がその事を如実に証明しています。

おそらく、メニューヒンがフルトヴェングラーから学んだ最大のものがこの事だったのではないでしょうか。しかし、ここでのメニューヒンのバッハから聞こえてくるのは「知ってしまったが故の恐れ」です有り、それを突き破れないもどかしさです。
おかしな表現かもしれませんが、その意味では、この「穏健さ」は「血が出るような穏健さ」なのです。

そして、その一見すれば穏やかに見える表情の奥にその様な思いがあるがゆえに、そこから「今、窓から飛び降りようとしている人に向かって、懸命に語りかける」姿を聞き取るのでしょう。

よせられたコメント

2022-04-23:joshua


2022-11-28:joshua


2022-11-30:笑枝


【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-04-26]

ヨハン・シュトラウス2世:ワルツ「美しく青きドナウ」 op.314(Johann Strauss:The Blue Danube, Op.314)
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1962年録音(Jascha Horenstein:Vienna State Opera Orchestra Recorded on December, 1962)

[2024-04-24]

ベートーヴェン:ディアベリ変奏曲, Op.120(Beethoven:Variations Diabelli in C major, Op.120)
(P)ジュリアス・カッチェン 1953年録音(Julius Katchen:Recorded on 1953)

[2024-04-22]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第4番 ハ長調 K.157(Mozart:String Quartet No.4 in C major, K.157)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-04-20]

ショパン:バラード第3番 変イ長調, Op.47(Chopin:Ballade No.3 in A-flat major, Op.47)
(P)アンドレ・チャイコフスキー:1959年3月10日~12日録音(Andre Tchaikowsky:Recorded on Recorded on March 10-12, 1959)

[2024-04-18]

エルガー:チェロ協奏曲 ホ短調, Op.85(Elgar:Cello Concerto in E minor, Op.38)
(Cello)アンドレ・ナヴァラ:サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1957年録音(Andre Navarra:(Con)Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on 1957)

[2024-04-16]

フランク:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(P)ロベール・カサドシュ:(Vn)ジノ・フランチェスカッティ 1947年5月7日録音(Robert Casadesus:(Vn)Zino Francescatti Recorded on May 7, 1947)

[2024-04-14]

ベートーヴェン:序曲「コリオラン」, Op.62(Beethoven:Coriolan, Op.62)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1945年6月1日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on June 1, 1945)

[2024-04-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲 第3番 ト長調 K.156/134b(Mozart:String Quartet No. 3 in G Major, K. 156)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-04-10]

ハイドン:弦楽四重奏曲第1番 変ロ長調「狩」,Op. 1, No. 1, Hob.III:1(Haydn:String Quartet No.1 in B-Flat Major, Op. 1, No.1, Hob.3:1, "La chasse" )
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1938年6月5日録音(Pro Arte String Quartet:Recorded on June 5, 1938)

[2024-04-08]

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18(Rachmaninov:Piano Concerto No.2 in C minor, Op.18)
(P)ジェルジ・シャーンドル:アルトゥール・ロジンスキ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年1月2日録音(Gyorgy Sandor:(Con)Artur Rodzinski New York Philharmonic Recorded on January 2, 1946)

?>