バッハ:無伴奏フルートのためのパルティータ イ短調 BWV1013
(Fl)ランパル 1963年3月9日&29日録音
Bach:Partita in A minor, BWV 1013[1.Allemande]
Bach:Partita in A minor, BWV 1013[2.Corrente]
Bach:Partita in A minor, BWV 1013[3.Sarabande]
Bach:Partita in A minor, BWV 1013[4.Bourree anglaise]
名人芸が必要
さすがに同じフルートによる無伴奏音楽でもバッハとなると格が違うのは誰の耳にも明らかです。もっとも、どういう風に「格」が違うのかきちんと説明してみろ、と言われると困ってしまうのですが、まあ無理して言葉に変換すると、演奏時間はテレマンのものと較べて2倍ちょっとくらいなのですが、その時間の中でこちらに伝わってくる情報量は2倍どころではないと言う・・・あたりでしょうか。
とにかく、音楽全体を支配する疾走感というかスピード感というか、そう言うものが半端じゃないです。
ただし、そのぶん、アマチュアでも十分演奏が可能だったテレマンの音楽と較べると、こちらの方はかなりの名人芸が求められます。
例えば、第1楽章「アルマンド」の常に揺れ動くような音楽は、フルートを想定して書かれたとは思えないものです。一つのフレーズの終わりが次の新しいフレーズのはじまりになっているような部分もありますから、どう考えてもブレスする必要のある楽器を前提としているとは思えません。
聞くところによると、この作品の楽譜は有名な「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ」全6曲とまとめて写譜されていたそうです。そして、「無伴奏ヴァイオリン・ソナタ BWV1003」のアレグロとこのアルマンドは雰囲気が非常に似通っていますから、おそらくは当初は弦楽器を想定して書かれたものかもしれません。
もっとも、最終的に、バッハはフルートを前提として作品を完成させたのですから演奏できないわけはないのですが、かなりたいへんであることは事実です。
また、最後の「ブレー・アングレーズ」もかなりのスピード感が要求されますから、こちらもまたかなりの名人芸が必要です。
ただし、この作品はケーテン時代に書かれているのですが、果たしてこの作品を真っ当に演奏できるフルート奏者がいたのだろうか、と言う疑問は残ります。
立て続けに録音しているのですが・・・
ランパルはこの作品を1962年に録音しているのですが、何を思ったのかわずか1年後の63年にもう一度録音しています。
1962年1月27日&2月8日録音
1963年3月9日&29日録音
普通に考えればあり得ないことなので、おそらくは、ランパル自身が一度はOKを出した62年の録音に、その後どうしても我慢できない問題点を感じたとしか思えません。
そこで、この二つの演奏を聞き比べてみたのですが、一聴して気がつくのはテンポ設定の違いです。63年録音の方が圧倒的に早いのです。
62年盤:11分39秒
アルマンド:3分16秒
クーラント:2分22秒
:サラバンド4分21秒
ブーレ・アングレーズ:2分17秒
63年盤:10分45秒
アルマンド:2分53秒
クーラント:2分14秒
サラバンド:4分4秒
ブーレ・アングレーズ:1分33秒
11分程度の音楽で、トータルの演奏時間は1分以上も短くなっているのですから、聞いた感じとしてはかなり早くなっていると感じます。また、フレーズの作り方も少し間延びした感じのする62年盤に対して63年盤の方はかなり引き締まった造形になっています。さらに細かく聞いていくと叙情的なサラバンドなどでもフレーズの浮き上がらせ方がより明確になっています。
ですから、ただ端に、おれはもっと早く吹けるぞ!みたいな自今顕示欲で録り直したわけではないようです。
最初に62年盤を聞いたすぐ後に63年盤を聞くと、いささか「前のめり」になっている雰囲気がして落ち着かなかったのですが、じっくり聞いてみると、確かにじっくりと作り込まれた演奏になっていることは間違いないようです。
よせられたコメント
【最近の更新(10件)】
[2025-10-02]
J.S.バッハ:幻想曲 ハ短調 BWV.562(Bach:Fantasia and Fugue in C minor, BWV 562)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-09-30]
ベートーベン:合唱幻想曲 ハ短調 Op.80(Beethoven:Fantasia in C minor for Piano, Chorus and Orchestra, Op.80)
(P)ハンス・リヒター=ハーザー カール・ベーム指揮 ウィーン交響楽団 ウィーン国立歌劇場合唱団 (S)テレサ・シュティヒ=ランダル (A)ヒルデ・レッセル=マイダン (T)アントン・デルモータ (Br)パウル・シェフラ 1957年6月録音(Hans Richter-Haaser:(Con)Karl Bohm Wiener Wiener Symphoniker Staatsopernchor (S)Teresa Stich-Randall (A)Hilde Rossel-Majdan (T)Anton Dermota (Br)Paul Schoffler Recorded on June, 1957)
[2025-09-28]
エルガー:コケイン序曲 Op.40(Elgar:Cockaigne Overture, Op.40)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年5月9日&8月27日録音(Sir John Barbirolli:The Philharmonia Orchestra Recorded on May 9&August 27, 1962)
[2025-09-26]
ベートーベン:交響曲第4番 変ロ長調 作品60(Beethoven:Symphony No.4 in Bflat major ,Op.60)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1962年1月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on January, 1962)
[2025-09-24]
フォーレ:夜想曲第3番 変イ長調 作品33-3(Faure:Nocturne No.3 in A-flat major, Op.33 No.3)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-09-22]
ブラームス:弦楽四重奏曲 第2番 イ短調 Op. 51-2(Brahms:String Quartet No.2 in A minor, Op.51 No.2)
アマデウス弦楽四重奏団 1955年2月11日~12日&14日録音(Amadeus String Quartet:Recorde in February 11-12&14, 1955)
[2025-09-20]
エルガー:序曲「フロワッサール」, Op.19(Elgar:Froissart, Op.19)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)
[2025-09-18]
バッハ:トッカータ、アダージョとフーガ ハ長調 BWV.564(Bach:Toccata, Adagio and Fugue in C major, BWV 564)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-09-16]
メンデルスゾーン:厳格な変奏曲 Op.54(Mendelssohn:Variations Serieuses, Op.54)
(P)エリック・ハイドシェック:1957年9月20日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 20, 1957)
[2025-09-14]
フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)