ドビュッシー:前奏曲集 第2巻
(P)アルベール・フェルベール 1953年6月録音
Debbussy:Preludes Book2 [1.Brouillards]
Debbussy:Preludes Book2 [2.Feuilles mortes]
Debbussy:Preludes Book2 [3.La puerta del Vino]
Debbussy:Preludes Book2 [4.Les fees sont d'exquises danseuses]
Debbussy:Preludes Book2 [5.Bruyeres]
Debbussy:Preludes Book2 [6.General Lavine - eccentric]
Debbussy:Preludes Book2 [7.La terrasse des audiences du clair de lune]
Debbussy:Preludes Book2 [8.Ondine]
Debbussy:Preludes Book2 [9.Hommage a S. Pickwick Esq. P.P.M.P.C.]
Debbussy:Preludes Book2 [10.Canope]
Debbussy:Preludes Book2 [11.Les tierces alternees]
Debbussy:Preludes Book2 [12.Feux d'artifice]
ショパンへのオマージュ?
ドビュッシーはショパンを深く尊敬していました。その意味で言えば、この作品は明らかにショパンに対する捧げ物だったといえます。しかし、それと同時にピアノという楽器の可能性の新しい地平を切り開いたという自負を持っていたドビュッシーですから、単なるオマージュという範囲には収まりきらない対抗心のような物も感じ取れる作品であることも事実です。
ただし、ドビュッシーはこれらの作品をショパンの前奏曲のように「まとまった作品」とは考えていなかったようです。その証拠に、初演の時も、「デルフの舞姫」・「帆」・「沈める寺」・「パックの踊り」の4曲だけが取り上げられました。また、24曲がそろっていても、バッハやショパンのように各調性に1曲ずつ割り当てられていないこともその様な「まとまり」を意識していなかったことをあらわしています。
ドビュッシー自身もこれらの作品をまとめて演奏する必要を認めていなかったようで、「いい物もあれば、悪い物もある」と語っていたそうです。
なお、この前奏曲集の全ての作品にはドビュッシーの手によってユニークな標題がつけられています。ドビュッシーはこの前奏曲集に限らず、自らの作品のほとんどに何らかの標題をつけています。
これは考えてみると実に不思議なことです。何故ならば、ドビュッシーのピアノ音楽に対する最大の貢献は新しい響きを発見したことであり、その最大の価値は音色とリズムにこそあります。その意味で、彼の音楽はいわゆる「標題つきの音楽」とは最も遠い場所に存在しているのであって、その標題だけを見ればロマン派時代のピアノ小品のように見えて、その内実においては新ウィーン楽派の音楽の方が近しいのです。
それでもドビュッシーはほとんどの作品に何らかの標題をつけているのです。
ですから、ドビュッシーの音楽を考える上でそれらの標題は決して無視することは出来ないのです。
おそらくは、ドビュッシーは全く新しい純粋な音の世界を構築しながらも、新ウィーン楽派とは異なる道を歩むことを、そして、歩んできたことをそれらの標題によって宣言しているのでしょう。
つまり、彼にとって新しく見いだした音色とリズムは「目的」ではなくて、新しい表現を実現するための「手段」にすぎなかったのではないでしょうか。
そして、彼が目的としたのは、その様な新しい音色やリズムによって醸し出される「雰囲気」にこそあったのではないでしょうか。その、「新しい雰囲気」を聞き手に伝えるための手段として彼は「標題」にこだわったのではないでしょうか。
彼にとって音楽とは単純な音の構造物に還元することは出来ない物だったのでしょう。ですから、私たちがドビュッシーの音楽に親しむときは、そのれらの標題の助けを得て、その音楽が醸し出す雰囲気に身を浸すことこそが肝要なのではないでしょうか。
そう思えば、ドビュッシーを聴きに行くといつも爆睡してしまうユング君の聴き方は実に正しい聴き方だったのかもしれません。(何故か、ドビュッシーを聴くと眠ってしまう己の自己弁護・・・?^^;)
前奏曲集 第1巻
デルフィの舞姫 - Danseuses de Delphes
ヴェール(帆) - Voiles
野を渡る風 - Le vent dans la plaine
夕べの大気に漂う音と香り - Les sons et les parfums tournent dans l'air du soir
アナカプリの丘 - Les collines d'Anacapri
雪の上の足跡 - Des pas sur la neige
西風の見たもの - Ce qu'a vu le vent d'ouest
亜麻色の髪の乙女 - La fille aux cheveux de lin
とだえたセレナード - La serenade interrompue
沈める寺 - La cathedrale engloutie
パックの踊り - La danse de Puck
ミンストレル - Minstrels
前奏曲集 第2巻
霧 - Brouillards
枯葉 - Feuilles mortes
ヴィーノの門 - La Puerta del Vino
妖精たちはあでやかな踊り子 - Les Fees sont d'exquises danseuses
ヒースの荒野 - Bruyeres
奇人ラヴィーヌ将軍 - General Lavine - excentrique
月の光が降り注ぐテラス - La terrasse des audiences du clair de lune
水の精 - Ondine
ピクウィック殿をたたえて - Hommage a S. Pickwick Esq. P.P.M.P.C.
カノープ - Canope
交代する三度 - Les tierces alternees
花火 - Feux d'artifice
茫洋とした響きがクリアに表現されている演奏
「Albert Ferber」は「アルベール・フェルベール」と読むそうです。そんなことを紹介しなければいけないほどに、このピアニストは忘れ去られた存在になっています。
調べてみると、1919年にスイスのルツェルンに生まれ、マルグリット・ロンやヴァルター・ギーゼキングといった名匠に師事し、ラフマニノフの薫陶も受けたピアニスト・・・という紹介がされていました。
そして、ピアニストとして成功してからは活動の本拠をイギリスに据えるのですが、録音活動は「デュクレテ=トムソン」と言うフランスのローカルレーベルで行ったので、フランス風の「アルベール・フェルベール」が定着したようです。
彼はこの「デュクレテ=トムソン」というレーベルでかなり多くの録音活動を行い、特にこのドビュッシーの録音は高く評価されたようです。
しかし、ローカルレーベルの悲しさか、レーベルの消滅とともに彼の録音も忘れ去られてしまったようです。
ただし、中古LP市場ではかなりの高値で取引されているようですから、一部の好事家の間での評価は高かったようです。
そして、最近になって、漸くにしてCDによる復刻がなされ、誰もが簡単に聞けるようになってみると、なるほど、分かっている人には分かっていたんだと納得できる素晴らしい演奏でした。
そして、個人的な感想を言わせてもらえば、どうにもこうにも苦手だったドビュッシーのピアノ作品を、初めて面白く聞かせてもらえることができました。
私が苦手だったのは、あの茫洋としたドビュッシーの響きです。
何を言ってるんだ、それこそがドビュッシーの魅力なんだろう!と言われそうなのですが、まさにそれこそが「嫌い」だったのです。
しかし、このフェルベールのピアノによるドビュッシーには、そう言う茫洋とした雰囲気が希薄です。
おかしな言い方ですが、その茫洋とした響きがクリアに表現されているような気がするのです。ですから、ドビュッシーの音楽にいつも感じるとりとめのなさが姿を消して、どこかにとっかかりを持ちながら聞き続けることができるのです。
そう考えると、これは異端なドビュッシー演奏なのかも知れませんが、これを好きだという人がいて、とんでもない高値で中古LPを購入する人もいるのですから、これはこれで立派なドビュッシーなのでしょう。
なお、「デュクレテ=トムソン」というレーベルはかなりの優秀録音だったようで、50年代中頃のモノラル録音とは信じがたいほどのクリアな音質です。
また、彼のドビュッシー演奏の中ではこの「前奏曲集」が最も高く評価されているようです。しかし、その是非を判断できるほど良いドビュッシーの聞き手ではありません。
しかし、一つだけ言えることは、この「前奏曲集」を最後まで退屈しないで聞き続けられる数少ない演奏であるとことです。その事だけは、責任を持って保障できます。
よせられたコメント
【最近の更新(10件)】
[2025-08-30]
ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)
[2025-08-28]
ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)
[2025-08-26]
フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)
[2025-08-24]
J.S.バッハ:トッカータとフーガ ヘ長調 BWV.540(J.S.Bach:Toccata and Fugue in F major, BWV 540)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-08-22]
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲(Debussy:Prelude a l'apres-midi d'un faune)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン・フェスティヴァル管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:London Festival Orchestra Recorded on 1960)
[2025-08-20]
エルガー:行進曲「威風堂々」第5番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 5 in C Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)
[2025-08-18]
ベートーベン:交響曲第1番 ハ長調 作品21(Beethoven:Symphony No.1 in C major , Op.21)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年5月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on May, 1961)
[2025-08-16]
ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年10月14日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on October 14, 1946)
[2025-08-14]
ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲&第3幕への前奏曲~従弟たちの踊りと親方達の入場(Wagner:Die Meistersinger Von Nurnberg Prelude&Prelude To Act3,Dance Of The Apprentices)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2025-08-11]
エルガー:行進曲「威風堂々」第4番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 4 In G Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)