クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

ビゼー:交響曲 ハ長調/歌劇「カルメン」より第3幕への前奏曲

アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月15日録音





Bizet:Symphony in C major, WD33 [1.Allegro vivo]

Bizet:Symphony in C major, WD33 [2.Adagio]

Bizet:Symphony in C major, WD33 [3.Scherzo: Allegro]

Bizet:Symphony in C major, WD33 [4.Finale: Allegro vivace]

Bizet:Carmen Prelude to Act3


これこそ、青春の歌です。

音楽家の悪妻といえば、モーツァルトの妻、コンスタンツェが有名ですが、極めつけはビゼーでしょう。
彼女は夫の才能を全く信用せずに馬鹿にし続けていました。さらに、ビゼーがその不幸な人生を若くして終えると、彼女はさっさと別の男と再婚をして、前夫の作品はほったらかしにして散逸するのに任せました。

 おかげで、彼の作品はそのかなりの部分が失われてしまいました。このビゼー17才の手になる若書きのすばらしい作品も、今世紀になって再発見されたものです。
 コンスタンツェは少なくとも夫の作品を大切に保管しました。
 おかげで私たちは彼の作品のほとんどすべてを失なわずにすみました。

 ビゼーの妻の悪妻ぶりは際だっています。

 それにしても、この作品が17才の若者の作品とはにわかに信じがたいものがありますが、反面、17才の若者にしか書けないだろう、さわやかさと厳かさもあります。
 若者と厳かさというのはなんだか矛盾するみたいですが、それはあまりにも人間というものを知らなさすぎます。
 若者、特に少女というものは、その限られたある一瞬の間だけですが、この上もない神秘性と厳粛さを漂わせます。疑問に思う方は映画「レオン」を見られたし。(もっとも最近はそんな一瞬を持つこともなく、くたびれた大人の女になってしまう人も多いようですが)

 そして、男は少女ほどではないにしても、事情は同じです。
 そういう若さが持つ一瞬の厳かさを、この音楽ははっきりと感じ取らせてくれます。

 ビゼーといえば「カルメン」であることは事実ですが、彼は決してカルメンだけの作曲家ではないのです。

実に即物的な演奏です


ロジンスキーはストコフスキーの招きで1925年に渡米し、フィラデルフィアの副指揮者としてキャリアを積み上げた人です。その後、29年にはロサンゼルスフィル、33年からはクリーブランド管弦楽団、そして43年にはニューヨークフィルの常任指揮者へと階段を駆け上がっていきました。

実に即物的な演奏をする人で、現代音楽の解釈では定評のある人でした。
ただこのビゼーなどは、今の感覚からするともう少し歌わせてくれてもいいのにな!と思ってしまうのも事実です。特に第2楽章などではビゼーの青春の歌をもっと切々と歌ってほしいのですが、そう言う部分になるとかえって素っ気なく演奏してしまうのがロジンスキーらしいと言えばロジンスキーらしいといえます。

でも正直なところ、ちょっと物足りなく思ってしまうのも事実です。

[2022年9月29日追記]

Flacファイル化するときにRCAからの正規復刻盤で聞き直してみました。いやはや、録音クオリティの違いというものは演奏というものに対する評価をガラリと変えてします。
正規復刻盤で聞いてみれば、「いささか素っ気ない」などとは到底言えません。

その違いは音の芯の部分がしっかりしているかどうかでしょう。

指揮者によってはザッハリヒカイトに徹して、作品が構造的な弱点を持っていてもそれはそれなりに再現してしまう人もいます。それはそれで悪いことではないと思うのですが、ロジンスキーという人はそう言う弱さが目の前に表れるとそれに喝を入れて引き締めにかかります。
それは言葉をかえればスパルタ的に鞭をふるってたるんだ部分を引き締め、この作品ってこんなに立派な音楽だったんだと納得させてしまう力を持っています。

それは言葉をかえれば、一つ一つの楽器を決して疎かにしない精緻なアンサンブルへの執念です。
どこかドライな感じはアメリカンテイストであり、そして精緻さへの執念はトスカニーニ譲りなのでしょうが、全体として非常な推進力にあふれながら横への旋律ラインが意外なほどによく歌うのが実に面白いのです。

ただし、もとからそれなりに美しいと言うか可愛らしいというか、そう言う聞かせどころであるような部分になると、それ以上に手を加えないのもロジンスキーの特徴のようです。それは、聞き手からすれば、その前後のスタイリッシュに引き締められた音楽との間に妙な落差があって肩すかしを食わされたような気になるのです。
そして、その様な特徴は晩年になるほど顕著になるのですが、この第2楽想などは可愛らしい女の子をさらに引き締めて凛々しくさせています。

決して素っ気ない音楽になっていなかったようです。

よせられたコメント

【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-03-28]

ラヴェル:スペイン狂詩曲(Ravel:Rhapsodie espagnole)
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1950年12月26日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 26, 1950)

[2025-03-24]

モーツァルト:セレナード第6番 ニ長調, K.239「セレナータ・ノットゥルナ」(Mozart:Serenade in D major, K.239)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)

[2025-03-21]

シューベルト:交響曲第2番 変ロ長調 D.125(Schubert:Symphony No.2 in B-flat major, D.125)
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1949年12月20日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 20, 1949)

[2025-03-17]

リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲, Op.34(Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol, Op.34)
ジャン・マルティノン指揮 ロンドン交響楽団 1958年3月録音(Jean Martinon:London Symphony Orchestra Recorded on March, 1958)

[2025-03-15]

リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリンソナタ 変ホ長調 ,Op.18(Richard Strauss:Violin Sonata in E flat major, Op.18)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)グスタフ・ベッカー 1939年録音(Ginette Neveu:(P)Gustav Becker Recorded on 1939)

[2025-03-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第22番 変ロ長調 K.589(プロシャ王第2番)(Mozart:String Quartet No.22 in B-flat major, K.589 "Prussian No.2")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2025-03-09]

ショパン:ノクターン Op.27&Op.37(Chopin:Nocturnes for piano, Op.27&Op.32)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)

[2025-03-07]

モーツァルト:交響曲第36番 ハ長調「リンツ」 K.425(Mozart:Symphony No.36 in C major, K.425)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)

[2025-03-03]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月8日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 8, 1945)

[2025-02-27]

ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ ト短調(Debussy:Sonata for Violin and Piano in G minor)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)ジャン・ヌヴー 1948年録音(Ginette Neveu:(P)Jean Neveu Recorded on 1948)

?>