クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

ブラームス:交響曲第1番 ハ短調 作品68

ジュリーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1961年1月16日&17日録音





Brahms:交響曲第1番 ハ短調 作品68 「第1楽章」

Brahms:交響曲第1番 ハ短調 作品68 「第2楽章」

Brahms:交響曲第1番 ハ短調 作品68 「第3楽章」

Brahms:交響曲第1番 ハ短調 作品68 「第4楽章」


ベートーヴェンの影を乗り越えて

 ブラームスにとって交響曲を作曲するということは、ベートーヴェンの影を乗り越えることを意味していました。それだけに、この第1番の完成までには大変な時間を要しています。

 彼がこの作品に着手してから完成までに要した20年の歳月は、言葉を変えればベートーヴェンの影がいかに大きかったかを示しています。そうして完成したこの第1交響曲は、古典的なたたずまいをみせながら、その内容においては疑いもなく新しい時代の音楽となっています。


 この交響曲は、初演のときから第4楽章のテーマが、ベートーヴェンの第9と似通っていることが指摘されていました。それに対して、ブラームスは、「そんなことは、聞けば豚でも分かる!」と言って、きわめて不機嫌だったようです。

 確かにこの作品には色濃くベートーヴェンの姿が影を落としています。最終楽章の音楽の流れなんかも第9とそっくりです。姿・形も古典派の交響曲によく似ています。
 しかし、ここに聞ける音楽は疑いもなくロマン派の音楽そのものです。

 彼がここで問題にしているのは一人の人間です。人類や神のような大きな問題ではなく、個人に属するレベルでの人間の問題です。
 音楽はもはや神をたたるものでなく、人類の偉大さをたたえるものでもなく、一人の人間を見つめるものへと変化していった時代の交響曲です。

 しかし、この作品好き嫌いが多いようですね。
 嫌いだと言う人は、この異常に気合の入った、力みかえったような音楽が鬱陶しく感じるようです。
 好きだと言う人は、この同じ音楽に、青春と言うものがもつ、ある種思いつめたような緊張感に魅力を感じるようです。

 ユング君は、若いときは大好きでした。
 そして、もはや若いとはいえなくなった昨今は、正直言って少し鬱陶しく感じてきています。(^^;;
 かつて、吉田秀和氏が、力みかえった青春の澱のようなものを感じると書いていて、大変な反発を感じたものですが、最近はこの言葉に幾ばくかの共感を感じます。
 それだけ年をとったということでしょうか。

 なんだか、リトマス試験紙みたいな音楽です。

音楽とは腰を据えて、じっくりネッチリと歌うべきものなり


正直に告白しましょう。
この録音を聞いて私は腰が砕けそうになってしまいました。

ジュリーニのブラームスと言えば、真っ先に思い浮かぶのがウィーンフィルによる全集(1989年?91年録音)です。
ジュリーニの最晩年と言えばチェリビダッケもビックリのスローテンポが特徴でした。そして、そんなスローテンポな録音の中でもとびきりの超絶スローテンポだったのがウィーンフィルによるブラームス全集でした。
ある人はそのテンポのことを「微速前進」と評したらしいのですが、いやはや何とも表現しがたいほどのネッチリ、ムッチリのブラームスでした。

しかしながら、こういう遅いテンポ設定は運動機能の低下という老化に起因することが多くて、若い頃の録音を聞いてみると驚くほどに颯爽とした演奏をしていることが多いのが一般的です。
それはチェリ然り、クレンペラーも然りです。

ですから、50代を少しまわったくらいのジュリーニによるブラームスならば、さぞや颯爽とした演奏を披露してくれているだろうと高をくくっていたのです。そして、シルバーシート優先の愚かさを笑ってやろう・・・などという不真面目なことも考えていました。
ところが、現実はそう言う思惑をはるかに超えていて、結果として冒頭の音が出た瞬間に腰が砕けてしまったという次第なのです。

何なんだ!この遅いテンポは・・・!!
80を超えた年寄りがこんなテンポ設定をするなら「同情」もし、「理解」もできますが、働き盛りの50代でこのテンポは「変態」です。(「変態」はさすがに言い過ぎかな^^;)しかも、その遅いテンポでもって、クレンペラーのような巨大な構築物を作るのではなくて、ネッチリと「歌う」んです。

ネット上の意見なんぞを散見してみると、それを「重厚なカンタービレ」と評する向きもあるのですが、まあ、私は腰が砕けました。(^^;
そして、歌うために、どうしてこの遅いテンポ設定が必要だったのかが、最後までよく分かりませんでした。もっと、適切なテンポで(何ともいい加減で曖昧な言い方で申し訳ないのですが)、颯爽と歌い上げれば随分と素敵な音楽になったろうに・・・と、思ってしまいます。

でも、50代にして、ジュリーニはこのテンポを選んだのです。
と言うことは、こういう粘液質的な音楽がジュリーニの性に合っていたと言うことなのでしょう。

ただし、最初はいささか面食らったのですが、聞き進んでいるうちに、次第にそのテンポ設定に始めほどの違和感を感じなくなってきました。最初の腰砕けは根拠のない思いこみとの落差の大きさに起因するもので、そう言う予断を持たずに聞いたならば、それほど「変態」的な演奏ではないのかもしれません。
確かに、晩年のウィーンフィルとの録音と比べれば、いくらかは速めのテンポ設定であることは事実です。

とは言え、50代でこのテンポはないだろうとは思います。しかし、そう思いつつも、それがジュリーニという人の本質だったのならば、それはそれとして受け入れるしかないのでしょう。

「音楽とは腰を据えて、じっくりネッチリと歌うべきものなり!!」なんでしょうかね。

よせられたコメント

2013-07-11:emanon


2013-07-11:セル好き


2013-07-21:ブラームスがお好き♪


2013-07-23:ハンミチャン


2013-11-09:金李朴


2013-11-15:オスカル


2015-07-17:gohanda


2021-03-08:たつほこ


【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-10-02]

J.S.バッハ:幻想曲 ハ短調 BWV.562(Bach:Fantasia and Fugue in C minor, BWV 562)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-30]

ベートーベン:合唱幻想曲 ハ短調 Op.80(Beethoven:Fantasia in C minor for Piano, Chorus and Orchestra, Op.80)
(P)ハンス・リヒター=ハーザー カール・ベーム指揮 ウィーン交響楽団 ウィーン国立歌劇場合唱団 (S)テレサ・シュティヒ=ランダル (A)ヒルデ・レッセル=マイダン (T)アントン・デルモータ (Br)パウル・シェフラ 1957年6月録音(Hans Richter-Haaser:(Con)Karl Bohm Wiener Wiener Symphoniker Staatsopernchor (S)Teresa Stich-Randall (A)Hilde Rossel-Majdan (T)Anton Dermota (Br)Paul Schoffler Recorded on June, 1957)

[2025-09-28]

エルガー:コケイン序曲 Op.40(Elgar:Cockaigne Overture, Op.40)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年5月9日&8月27日録音(Sir John Barbirolli:The Philharmonia Orchestra Recorded on May 9&August 27, 1962)

[2025-09-26]

ベートーベン:交響曲第4番 変ロ長調 作品60(Beethoven:Symphony No.4 in Bflat major ,Op.60)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1962年1月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on January, 1962)

[2025-09-24]

フォーレ:夜想曲第3番 変イ長調 作品33-3(Faure:Nocturne No.3 in A-flat major, Op.33 No.3)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-09-22]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第2番 イ短調 Op. 51-2(Brahms:String Quartet No.2 in A minor, Op.51 No.2)
アマデウス弦楽四重奏団 1955年2月11日~12日&14日録音(Amadeus String Quartet:Recorde in February 11-12&14, 1955)

[2025-09-20]

エルガー:序曲「フロワッサール」, Op.19(Elgar:Froissart, Op.19)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)

[2025-09-18]

バッハ:トッカータ、アダージョとフーガ ハ長調 BWV.564(Bach:Toccata, Adagio and Fugue in C major, BWV 564)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-16]

メンデルスゾーン:厳格な変奏曲 Op.54(Mendelssohn:Variations Serieuses, Op.54)
(P)エリック・ハイドシェック:1957年9月20日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 20, 1957)

[2025-09-14]

フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

?>