クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

ヴュータン:ヴァイオリン協奏曲第5番 イ短調 Op.37

(Vn)ヤッシャ・ハイフェッツ:サー・マルコム・サージェント指揮 ロンドン新交響楽団 1961年5月15日&22日録音





Vieuxtemps:ヴァイオリン協奏曲第5番 イ短調 Op.37 「第1楽章」

Vieuxtemps:ヴァイオリン協奏曲第5番 イ短調 Op.37 「第2楽章」

Vieuxtemps:ヴァイオリン協奏曲第5番 イ短調 Op.37 「第3楽章」


ヴァイオリンの課題曲?

「Vieuxtemps」は日本語では「ヴュータン」と表記されるそうです。私などはいつも「ヴォータン」みたいな読み違いをしてしまって変な感覚になることが良くあります。(「ヴォータン」はいうまでもなくニーベルングの指輪に登場する神々の長です)
まあ、そんなことはどうでもいい話なのですが、この「ヴォータン」ならぬ「ヴュータン」のヴァイオリン協奏曲はコンクールの課題曲としてよく用いられます。小さい頃からヴァイオリンを押しつけられた子どもたちが何とかめげずに入門期を乗り越えると、その次に与えられるのがこの協奏曲・・・というのが良くある図式らしい・・・です。
ですから、普通のコンサートでこの作品が取り上げられることは非常に希なのですが、発表会やコンクールでは良く耳にする作品です。そんなわけですから、録音にもあまり恵まれていません。

そんな中でハイフェッツが何回かこの作品を録音しているのは面白い事実です。
そう言えば、ホロヴィッツもクレメンティのソナタを録音していましたした。面白いのは、そういう練習曲か課題曲としか見なされていないような作品でも、そう言うとびきりの「腕」で演奏されると、今まで誰も気がつかなかったような世界が立ち現れることです。
ホロヴィッツはただの練習曲としか思われていなかったクレメンティの作品の中に、ベートーベンにも通じていくような豪快な味を見つけ出して、それを現実のモノとして提示してくれました。
ハイフェッツもまた、この甘い情緒だけの作品としか思われていない中から「悲しみ」の結晶を見つけ出して、それをとんでもない切れ味で描き出してくれました。

悲しいのは、その演奏を聴いて、「なるほどヴュータンのヴァイオリン協奏曲も捨てたものでもない」と思ったとしても、誰もそれと同じように演奏できないことです。コンクールとりわけ、ヴァイオリンの発表会なんかでこの作品を聞かされると、まるで別の作品を演奏しているような錯覚にすら陥ります。
もちろん、基準をハイフェッツに置くというのが根本的に間違っているのですが・・・(^^;。

才ある人が努力をするととんでもないことになる



ある有名なヴァイオリンの大家がハイフェッツについてどう思うかと聞かれたときに次のように答えたそうです。
「確かに優れた演奏家だが、やつは10歳の頃から少しも進歩していない。」

これをほめ言葉と聞くか、批判と聞くかは難しいところですが、少なくとも2つのことは認めています。
その一つは、ハイフェッツは10歳にして並ぶ者のないほどの巨匠の域に達していたと言うこと(1911年の録音が残っているそうです)、もう一つは、その高いレベルを引退する(1972年のラストレコーディング)まで保ち続けていたと言うことです。
あれ?これってもしかしたら「究極のほめ言葉」・・・?

ハイフェッツと言えば、その凄さは「天才」という極めて便利な言葉で片付けられてしまいます。しかし、どれほどの天才であっても、その「才」だけに頼っていれば、その生涯にわたって高いレベルを維持することは不可能です。その事は、ハイフェッツと並び称されるホロヴィッツを比べてみれば明らかです。
確かに、ホロヴィッツも偉大な天才であったことは事実です。しかし、ホロヴィッツにあってハイフェッツになかったものは「スランプ」です。

ホロヴィッツはその生涯において深刻なスランプを二度経験しています。とりわけ二度目のスランプは深刻で、「再起不能」とまで言われて、演奏活動も長期にわたって中断しています。さらに言えば、そう言う深刻なスランプではなくても、彼は時たま「これが本当にホロヴィッツの演奏なの」と首をかしげたくなるような酷い演奏もしました。その酷い演奏が彼の初来日の時にビンゴしてしまったのは不幸なことでしたが、ホロヴィッツという演奏家にはそう言う波が常につきまとっていました。

ところが、ハイフェッツについて言えば、10才の頃から、最後の録音となった71歳の時まで、実に淡々と演奏活動を続けた人生でした。そしてその演奏は、いつの時であっても「さすがはハイフェッツ!!」と聞く人を感嘆させるほどの高いレベルを常に維持していました。
つまりはハイフェッツのコンサートには「外れ」はなかったのです。

言うまでもないことですが、このような「持続力」と「安定感」は「才」のなせる技ではありません。それはまさに「節制」という努力なくして実現するものではありません。

どこで読んだのかは忘れましたが、若い頃のハイフェッツは己の「才」に傲って「遊び」に走ったこともあるようです。しかし、そうすると、その報いは演奏に表れ、親しかった評論家にその事を厳しく指摘されたそうです。ハイフェッツが偉かったのは(まるで、子どもの頃読まされた「偉人伝」みたいな話で気が引けるのですが^^;)、その指摘を真摯に受け止めて、すぐに生活を改めたことです。
ハイフェッツは演奏会終了後のお約束とも言うべき「パーティー」には一切顔を出さないことで有名でした。また、スケジュール管理も厳密で、演奏が荒れてしまうような過密スケジュールは厳に戒めていたようです。そして、カール・フレッシュの「スケール・システム」を一日一回は必ず弾いていたという話も伝わっています。
ちなみに、あのスケールはかなり腕の立つヴァイオリニストでも全曲弾き切るには3時間はかかるそうなのですが、ハイフェッツはそれを40分程度で弾ききっていたとそうです。(ヘボだと一日かかっても終わらない・・・と言う話も・・・)

有名なエピソード。
ハイフェッツが道でとある貴婦人に「カーネギーホールに行くにはどうすればいいのですか?」と聞かれたそうな。
ハイフェッツはぶっきらぼうに答えます。

「練習!練習あるのみ」

道順を教えてほしかっただけの貴婦人は唖然としたそうですが、その「勘違い」にこそハイフェッツの「天才」とは異なるもう一つの本質が浮かび上がってきます。

厳密に聞けば、50年代の録音の方がハイフェッツらしいのでしょうが、それでも10年後のこの録音もまたハイフェッツ以外の何物でもありません。そうなると、ステレオ録音のメリットの方が大きいと言うことで、これがハイフェッツの代表盤と言うことになっています。
ヴュータンのヴァイオリン協奏曲には、協演したオケのメンバーが興奮のしすぎで帰りのバスを乗り間違い、さらにはその興奮がバスに乗っても醒めないので、終点について初めて乗り間違えたことに気づいたという逸話も残っています。

努力は才に勝るという話もありますが、才ある人が努力をするととんでもないことになるようです。

よせられたコメント

【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-03-28]

ラヴェル:スペイン狂詩曲(Ravel:Rhapsodie espagnole)
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1950年12月26日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 26, 1950)

[2025-03-24]

モーツァルト:セレナード第6番 ニ長調, K.239「セレナータ・ノットゥルナ」(Mozart:Serenade in D major, K.239)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)

[2025-03-21]

シューベルト:交響曲第2番 変ロ長調 D.125(Schubert:Symphony No.2 in B-flat major, D.125)
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1949年12月20日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 20, 1949)

[2025-03-17]

リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲, Op.34(Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol, Op.34)
ジャン・マルティノン指揮 ロンドン交響楽団 1958年3月録音(Jean Martinon:London Symphony Orchestra Recorded on March, 1958)

[2025-03-15]

リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリンソナタ 変ホ長調 ,Op.18(Richard Strauss:Violin Sonata in E flat major, Op.18)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)グスタフ・ベッカー 1939年録音(Ginette Neveu:(P)Gustav Becker Recorded on 1939)

[2025-03-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第22番 変ロ長調 K.589(プロシャ王第2番)(Mozart:String Quartet No.22 in B-flat major, K.589 "Prussian No.2")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2025-03-09]

ショパン:ノクターン Op.27&Op.37(Chopin:Nocturnes for piano, Op.27&Op.32)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)

[2025-03-07]

モーツァルト:交響曲第36番 ハ長調「リンツ」 K.425(Mozart:Symphony No.36 in C major, K.425)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)

[2025-03-03]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月8日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 8, 1945)

[2025-02-27]

ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ ト短調(Debussy:Sonata for Violin and Piano in G minor)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)ジャン・ヌヴー 1948年録音(Ginette Neveu:(P)Jean Neveu Recorded on 1948)

?>