ヘンデル:組曲「水上の音楽」
セル指揮 ロンドン交響楽団 1961年8月録音
?
Handel:組曲「水上の音楽」 「アレグロ」
Handel:組曲「水上の音楽」 「エア」
Handel:組曲「水上の音楽」 「ブーレー」
Handel:組曲「水上の音楽」 「ホーン・パイプ」
Handel:組曲「水上の音楽」 「アンダンテ・エスプレソーヴォ」
Handel:組曲「水上の音楽」 「アレグロ・デチーソ」
機会音楽

「水上の音楽」は名前の通り、イギリス国王の船遊びのために、そして「王宮の花火の音楽」は祝典の花火大会のために作曲された音楽です。
クラシック音楽の世界では、こういう音楽は「機会音楽」と呼ばれます。機会音楽とは、演奏会のために作曲されるのではなく、何かの行事のために作曲される音楽のことをいいます。それは純粋に音楽を楽しむ目的のために作られるのではなく、それが作られるきっかけとなった行事を華やかに彩ることが目的となります。ですから、一般的には演奏会のための音楽と比べると一段低く見られる傾向があります。
しかしながら、例え機会音楽であっても、その創作のきっかけが何であれ、出来上がった作品が素晴らしい音楽になることはあります。その一番の好例は、結婚式のパーティー用に作曲されたハフナー交響曲でしょうか。
そして、このヘンデルの2つの音楽も、典型的な機会音楽でありながら、今やヘンデルの管弦楽作品を代表する音楽としての地位を占めています。
機会音楽というのは、顧客のニーズにあわせて作られるわけですから、独りよがりな音楽になることはありません。世間一般では、作曲家の内なる衝動から生み出された音楽の方が高く見られる傾向があるのですが、大部分の凡庸な作曲にあっては、そのような内的衝動に基づいた音楽というのは聞くに堪えない代物であることが少なくありません。それに対して、モーツァルトやヘンデルのようなすぐ入れた才能の手にかかると、顧客のニーズに合わせながら、音楽はそのニーズを超えた高みへと駆け上がっていきます。
そして、こんな事を書いていてふと気づいたのですが、例えばバッハの教会カンタータなどは究極の機会音楽だったのかもしれないと気づきました。バッハが、あのようなカンタータを書き続けたのは、決して彼の内的な宗教的衝動にもとづくのではなく、それはあくまでも教会からの要望にもとづくものであり、その要望に応えるのが彼の職務であったからです。そう考えれば、バッハの時代から、おそらくはベートーベンの時代までは音楽は全て基本的に機会音楽だったのかもしれません。
まるでロマン派の音楽?
ひとことで言えば、時代錯誤も甚だしい演奏ということになるのでしょうね。でも、そう言う時代錯誤とも言える華やかで濃厚な、まるでロマン派の管弦楽作品であるかのように響くこの演奏は、古楽器による洗礼を受けてそれが主流派となった今にあっては逆に新鮮さを感じさせたりもします。
不思議なものです。
どういう経緯があったのかは分かりませんが、セルは1961年にロンドン交響楽団を指揮してヘンデルの有名な管弦楽作品をデッカで録音しています。セルは同じコンビでチャイコフスキーの交響曲も録音しているのですが、その時は「鬼の顔」を前面に出すことでオケがすっかり萎縮しているように感じました。しかし、このヘンデルの作品ではセルもかなり気軽に演奏に臨んだようで、適度な手綱さばきで適度な上品さを保った中でオケはかなり伸びやかに演奏しています。
確かに、こういう作品ではガチガチにアンサンブルを締め上げても良い結果は得られないでしょうから、それは適切なアプローチだったように思われます。それどころか、この演奏ではセルはヘンデルの持ち味である美しいメロディラインを際だたせるために、かなりレガートをかけた響きをオケに求めていて、日頃のセルを知るものにとっては「おやっ?」と思わせるような音楽に仕上がっています。
オペラの中のアリアである「ラルゴ(オン・ブラ・マイフ)」や「忠実な羊飼い」のメヌエットでは、まるでカラヤン美学を思わせるようなたっぷりとした響きで朗々と歌い上げていて、これが本当にセルの指揮なのか!!と驚かされます。
そして、機会音楽である「王宮の花火の音楽」や「水上の音楽」では、この上もなく華やかな響きを演出しています。そして、そこでも、たとえば「水上の音楽」の第2曲「アリア」などでは、たっぷりとしたテンポでまるで「ラルゴ(オン・ブラ・マイフ)」の時と同じように仕上げています。
なるほど、セルという男は、やろうと思えばこういう風に音楽を作ることもできた指揮者だったのです。ただ、彼は当時のアメリカではこういう音楽は好まれないことを知っていたのでしょう。そして、当然のことなのですが、一流の指揮者というものは、やろうと思えばいかようにでも音楽を料理する能力があったと言うことなのでしょう。ただ、最後に指摘しておきたいのは、そう言うカラヤン美学風に音楽を仕上げても、聞き終わったあとには何とも言えない上品な甘さが残るところにセルの底力は感じ取れます。
そして、そう言うセルの音楽を細大漏らさずすくい上げているデッカ録音のクオリティの高さにも脱帽です。
セルが手兵のクリーブランド以外との顔合わせでみせた素敵な魅力を堪能できる一枚です。
よせられたコメント
2013-04-23:阿部 稔
- 弦楽器の醸し出す優美な柔らかさは心の中を清浄に洗い流してくれます。オーケストラの品位をこれ程まで高めたセルの演奏に拍手です!
2013-04-27:ジェネシス
- 小学校時代に、カール.バンベルガーのグリュサンダー編(たぶん)25cm盤を聴いて以来、モダン楽器が当たり前、古楽器オリジナルは寧ろイロ物という刷り込みが有った様です。
DECCAの廉価シリーズで、この演奏に出会ってからモダン探しの旅をしました。中ではプレヴィン.ピッツバーグとオーマンディ.フィラデルフィアが印象に残っています。2つとも流石メジャー、ロンドン響より上手いです。特にRCAの(オーマンディ編)というのは、ピリオド派が聴いたら悶死確実、カカト全部が絨毯にめり込むような演奏です。
それにしても、ここでのセルのノリノリっぷりは何でしょうね。手兵だとライヴのアンコールピースでも無いでしょう。一度聴いてみたい気もします、キチッと揃ったやつも、有れば。
2014-02-27:emanon
- セルの演奏は、ヘンデルのオリジナルではなく、ハーティが管弦楽用に編曲したものにさらにセルが手を加えたものである。セルは珍しくロンドン交響楽団を指揮しながら、豪快かつ清冽な演奏を繰り広げていて見事である。一方、エアーのようなゆっくりしたナンバーでが、しっとりと音楽を歌わせていて、セルの音楽性の高さを感じさせる。ヘンデル入門にふさわしいだけでなく、高度なファンをうならせる内容を持った演奏である。
【最近の更新(10件)】
[2025-07-30]

エルガー:行進曲「威風堂々」第3番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 3 in C Minor])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)
[2025-07-28]

バッハ:前奏曲とフーガ ハ長調 BWV.545(Bach:Prelude and Fugue in C major, BWV 545)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-07-26]

ベートーベン:交響曲第7番 イ長調 作品92(Beethoven:Symphony No.7 in A major ,Op.92)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1959)
[2025-07-24]

コダーイ: ガランタ舞曲(Zoltan Kodaly:Dances of Galanta)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1962年12月9日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 9, 1962)
[2025-07-22]

エルガー:行進曲「威風堂々」第2番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 2 in A Minor])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)
[2025-07-20]

ショパン:ポロネーズ第6番 変イ長調, Op.53「英雄」(管弦楽編曲)(Chopin:Polonaize in A flat major "Heroique", Op.53)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-07-18]

バッハ:トッカータとフーガ ニ短調 BWV.565(Bach:Toccata and Fugue in D Minor, BWV 565)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-07-16]

ワーグナー:ローエングリン第3幕への前奏曲(Wagner:Lohengrin Act3 Prelude)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1959年12月30日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 30, 1959)
[2025-07-15]

ワーグナー:「タンホイザー」序曲(Wagner:Tannhauser Overture)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1964年12月7日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 7, 1964)
[2025-07-11]

ベートーベン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68 「田園」(Beethoven:Symphony No.6 in F major, Op.68 "Pastoral")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)