クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番 イ長調 K.488

(P)ギーゼキング カラヤン指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1951年6月録音





Mozart:ピアノ協奏曲 第23番 イ長調 k.488 「第1楽章」

Mozart:ピアノ協奏曲 第23番 イ長調 k.488 「第2楽章」

Mozart:ピアノ協奏曲 第23番 イ長調 k.488 「第3楽章」


ヴェールをかぶった熱情

モーツァルトにとってイ長調は多彩の調性であり、教会の多彩なステンドグラスの透明さの調性である。(アルフレート・アインシュタイン)

モーツァルトは、k466(ニ短調:20番)、K467(ハ長調:21番)で、明らかに行き過ぎてしまいました。そのために自分への贔屓が去っていくのを感じたのか、それに続く二つのコンチェルトはある意味での先祖帰りの雰囲気を持っています。
構造が簡単で主題も明確、そしてオケとピアノの関係も常識的です。
事実、この作品で、幾ばくかはウィーンの聴衆の支持を回復することができたようです。

しかし、一度遠い世界へとさまよい出てしまったモーツァルトが、聴衆の意を迎え入れるためだけに昔の姿に舞い戻るとは考えられません。そう、両端楽章に挟まれた中間のアンダンテ楽章は紛れもなく遠い世界へさまよい出たモーツァルトの姿が刻印されています。
それは深い嘆きと絶望の音楽です。
ただし、そのようなくらい熱情はヴェールが被されることによって、その本質はいくらかはカモフラージュされています。このカモフラージュによってモーツァルトはかろうじてウィーンの聴衆の支持をつなぎ止めたわけです。
遠い世界へさまよい出ようとするモーツァルトと、ウィーンの聴衆の支持を引き止めようとするモーツァルト。この二つのモーツァルトの微妙な綱引きの狭間で、奇跡的なバランスを保って成立したのがこの作品でした。しかし、そのような微妙なバランスをいつまでも保ち続けることができるはずがありません。
続くK491(ハ短調:24番)のコンチェルトでモーツァルトはそのくらい熱情を爆発させ、そしてウィーンの聴衆は彼のもとを去っていきます。

ある種の「崖っぷち感」みたいなものが聞き取れる演奏


録音の世界では52年からテープによる録音が主流になるので音質は飛躍的に向上します。
このカラヤンとギーゼキングの演奏は51年に録音されていますから、その意味では音質的にはかなり微妙です。しかし、実際に聞いてみるとそれほどクオリティは低くないように思えます。
それよりは、50年代の初めにこのような「現代的な感覚」でベートーベンやモーツァルトが演奏がされていたことを知ってもらう事には価値があるだろうと思います。

ギーゼキングと言えば、このあとに素晴らしいモーツァルトのピアノソナタ全集を完成させます。その全集の方は既に紹介済みなのですが、即物主義によるモーツァルト演奏のスタンダードとして長く評価されてきた録音です。
その事もあって、ギーゼキングと言えば即物主義の代表のように思われているのですが、若い頃の演奏を聴くとかなりの爆演型でした。例えば、メンゲルベルグを相手にしたラフマニノフのコンチェルトなどは、それはそれは凄まじいものでした。そう言う演奏を聞くと、若い頃のギーゼキングは晩年のギーゼキングとはまるで別人のようです。
そうなると、その変化がいつ頃起こったのかという疑問がおこるのですが、このカラヤンとの録音を聞く限りは、明らかにストイックなまでに即物的な態度で貫かれていることは容易に聞き取ることができます。カラヤンの方もまた、「ドイツの小トスカニーニ(彼はこういう言われ方は好まなかったようですが)」と言われた頃ですから、両者のベクトルはピッタリ一致して、今聞いても「古さ」というようなものは微塵も感じないような演奏に仕上がっています。

調べてみると、この両者は51年から53年にかけて、これ以外にもモーツァルトやシューマン、グリーグなどのコンチェルトを集中的に録音しています。そして、その録音のどれを聞いても、貫かれている感覚はこの上もなく現代的です。いや、もしかしたら、ここまで己の「我」を抑えて、ひたすら作品のあるがままの姿を描き出そうという「誠実」さに貫かれた演奏は、今という時代にあっては次第に聞くことが難しくなっているかもしれません。
そして、若い頃のカラヤンのこういう「誠実」な演奏スタイルを聞かされると、年を取っていろいろな知恵が身につくことが、果たして「進歩」なのかどうか?・・・等という皮肉な思いが脳裏をかすめたりします。

それにしても、50年代の初めという、未だに大戦の記憶が生々しい時代に、この両者がタッグを組んでコンチェルトを集中的に録音した事はかなり興味深い事実です。
カラヤンがナチスの党員であったことは周知の事実です。ギーゼキングもまた党員ではなかったようですが、熱心なナチス信奉者であったことはよく知られています。もしかしたら、カラヤンがビジネスのために割り切ってナチス党員になったことと比べると、ギーゼキングの方が心情的にははるかに「親ナチ」だったかもしれません。
ですから、戦後になると、お互いに「ナチス疑惑」が「晴れる」までは演奏が禁止されますし、演奏禁止が解除されても、「親ナチ」の彼らとは協演を拒否する演奏家も少なくなかったようです。有名どころではルービンシュタインやホロヴィッツなどがあげられるでしょう。ルービンシュタインについて言えば、あの温厚そうな外見とは裏腹に、ドイツでの演奏を死ぬまで拒否し続けた人でした。そう言う周囲の状況を考えると、お互いに納得のいくパートナーとなると選択肢は極めて限られていたことは容易に想像がつきます。そして、そう言う二人にとって、もう一度演奏家としてのキャリアを再構築していくためには「実績」を積み重ねるしかなかったはずです。もちろん、ルービンシュタインのように生涯許してくれない大物もいるでしょうが、「素晴らしい演奏」という実績を積み上げていけば、やがては道は切り開かれるものです。
そう言う意味では、この二人による一連の録音には、他の時代には聞けないような「凄味」みたいなものも感じ取れるような気もします。まあ、ここまで言ってしまうと「深読み」がすぎるかもしれませんが、評価の定まった大家による余裕あふれる演奏では絶対表現できない、ある種の「崖っぷち感」みたいなものが聞き取れるような気がします。

このコンビによる録音

モーツァルト:ピアノ協奏曲 第23番 イ長調 k.488(1951年録音)
モーツァルト:ピアノ協奏曲 第24番 ハ短調 k.491(1953年録音)
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 第4番 ト長調 作品58(1951年録音)
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調 作品73「皇帝」(1951年録音)
シューマン:ピアノ協奏曲 イ短調 作品54(1953年録音)
グリーグ:ピアノ協奏曲 イ短調 作品16(1951年録音)
フランク:交響的変奏曲 (1951年録音)

よせられたコメント

【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-03-28]

ラヴェル:スペイン狂詩曲(Ravel:Rhapsodie espagnole)
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1950年12月26日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 26, 1950)

[2025-03-24]

モーツァルト:セレナード第6番 ニ長調, K.239「セレナータ・ノットゥルナ」(Mozart:Serenade in D major, K.239)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)

[2025-03-21]

シューベルト:交響曲第2番 変ロ長調 D.125(Schubert:Symphony No.2 in B-flat major, D.125)
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1949年12月20日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 20, 1949)

[2025-03-17]

リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲, Op.34(Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol, Op.34)
ジャン・マルティノン指揮 ロンドン交響楽団 1958年3月録音(Jean Martinon:London Symphony Orchestra Recorded on March, 1958)

[2025-03-15]

リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリンソナタ 変ホ長調 ,Op.18(Richard Strauss:Violin Sonata in E flat major, Op.18)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)グスタフ・ベッカー 1939年録音(Ginette Neveu:(P)Gustav Becker Recorded on 1939)

[2025-03-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第22番 変ロ長調 K.589(プロシャ王第2番)(Mozart:String Quartet No.22 in B-flat major, K.589 "Prussian No.2")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2025-03-09]

ショパン:ノクターン Op.27&Op.37(Chopin:Nocturnes for piano, Op.27&Op.32)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)

[2025-03-07]

モーツァルト:交響曲第36番 ハ長調「リンツ」 K.425(Mozart:Symphony No.36 in C major, K.425)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)

[2025-03-03]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月8日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 8, 1945)

[2025-02-27]

ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ ト短調(Debussy:Sonata for Violin and Piano in G minor)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)ジャン・ヌヴー 1948年録音(Ginette Neveu:(P)Jean Neveu Recorded on 1948)

?>