クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

ベートーベン:交響曲第7番

フルトヴェングラー指揮 ベルリン・フィル 1943年10月31日&11月3日 ベルリンでのライヴ録音





Beethoven:交響曲第7番 「第1楽章」

Beethoven:交響曲第7番 「第2楽章」

Beethoven:交響曲第7番 「第3楽章」

Beethoven:交響曲第7番 「第4楽章」


深くて、高い後期の世界への入り口

 「不滅の恋人」は「アマデウス」と比べるとそれほど話題にもなりませんでしたし、映画の出来そのものもいささか落ちると言わなければなりません。しかし、いくつか印象的な場面もあります。(ユング君が特に気に入ったのは、クロイツェル・ソナタの効果的な使い方です。ユング君はこの曲が余りよく分からなかったのですが、この映画を見てすっかりお気に入りの曲になりました。これだけでも、映画を見た値打ちがあるというものです。)

 それにしても、「アマデウス」でえがかれたモーツァルトもひどかったが、「不滅の恋人」でえがかれたベートーベンはそれに輪をかけたひどさでした。
 第9で、「人類みな兄弟!!」と歌いあげた人間とは思えないほどに、「自分勝手」で「傲慢」、そしてどうしようもないほどの「エキセントリック」な人間としてえがかれていました。一部では、あまりにもひどすぎると言う声もあったようですが、ユング君は実像はもっとひどかったのではないかと思っています。
 
 偉大な音楽家達というものは、その伝記を調べてみるとはっきり言って「人格破綻者」の集まりです。その人格破綻者の群の中でも、とびきりの破綻者がモーツァルトとベートーベンです。
 最晩年のぼろ屑のような格好でお疾呼を垂れ流して地面にうずくまるベートーベンの姿は、そのような人格破綻者のなれの果てをえがいて見事なものでした。

 不幸と幸せを足すとちょうど零になるのが人生だと言った人がいました。これを才能にあてはめると、何か偉大なものを生み出す人は、どこかで多くのものを犠牲にする必要があるのかもしれません。

 この交響曲の第7番は、傑作の森と言われる実り豊かな中期の時期をくぐりぬけ、深刻なスランプに陥ったベートーベンが、その壁を突き破って、後期の重要な作品を生み出していく入り口にたたずむ作品です。
 ここでは、単純きわまるリズム動機をもとに、かくも偉大なシンフォニーを構築するという離れ業を演じています。(この課題に対するもう一つの回答が第8交響曲です。)
 特にこの第2楽章はその特徴のあるリズムの推進力によって、一つの楽章が生成発展してさまをまざまざと見せつけてくれます。

 この楽章を「舞踏の祝祭」と呼んだのはワーグナーですが、やはり大したものです。

そしてベートーベンはこれ以後、凡人には伺うこともできないような「深くて」「高い」後期の世界へと分け入っていくことになります。

ベートーベンはフルヴェンを模倣する?


すさまじい演奏です。
 これを聴くと、かの有名なカルロス・クライバーの7番でさえ子どもの遊びに聞こえてしまいます。
 特に最終楽章の驀進していくベートーベンは、フルトヴェングラーが提示した最高のベートーベン像です。そして、私たちがベートーベンという名前からイメージする姿がまさにここに示されている驀進するベートーベンです。

 自然は芸術を模倣するといったのは誰だったでしょうか?このパラドックスを援用するなら、まさにベートーベンはフルトヴェングラーを模倣しています。

 おそらく、今日の音楽学の水準から見れば、この演奏は全てが間違いと勘違いで覆い尽くされているはずです。
 しかし、ちまちまとした細部の実証を積み上げて示された古楽器演奏によるベートーベン像と、この間違いと勘違いで塗りつぶされた上で提示されるベートーベン像ではどちらが真実に近いのでしょうか?

 確かに古楽器演奏を推進する人たちが主張することは事実ではあるでしょう。しかし、事実を積み上げれば真実に到達できると考えているならそれこそが大きな勘違いと間違いです。事実と真実は似たような言葉ですが、全く異なった概念です。
 事実はそれをどれだけ積み上げても真実には到達しません。なぜなら、(当たり前のことですが)、真実とはたんなる事実の量的な蓄積ではなく、一つの構造であるからです。ですから、その構造のシステムを明らかにしなければ、真実はその姿を明らかにはしてくれません。

 芸術とは虚偽を積み重ねて真実を語る!と言ったのはピカソだったでしょうか。
 全くその通り。システムを明らかにしようとするとき、事実は時に邪魔になります。事実という落ち葉が積み重なって真実がおおわれるとき、芸術家は時に大胆な虚構によって真実を明らかにします。
 細部の学問的実証という「事実」が、今日のオーケストラ演奏をがんじがらめにして、その不自由さゆえに真実から遠のいていく現状を見ると、その思いはますます深くなります。

 芸術という営みにおいて重要なことは、その様なつまらぬ細部の実証ではありません。(音楽学者達はそれが飯の種なのですから、気が済むまで重箱の隅をほじくっていればいい!)
 そう、重要なのは、私たちがベートーベンの作品の中にどのような人間的真実を見いだすのかという一点です。言葉をかえれば、私たちが生きている時代にベートーベンはどのような人間の真実を語っているのかです。
 
 このフルトヴェングラーの演奏を聴いてユング君が感動するのは、ドイツ第3帝国の断末魔の中で、「それでも人生は美しい、生きるに値する」と必死で語りかけるベートーベンの、そしてフルトヴェングラーの声を聴くからです。細部の事実を積み上げた古楽器演奏から、私は未だかつてその様な魂の声を一度も聴いたことがありません。
 フルトヴェングラーがなくなってやがて半世紀近い年月が過ぎようとしていますが、未だにベートーヴェンはフルトヴェングラーを模倣し続けていると言わざるを得ません。

よせられたコメント

2009-05-30:Sammy


2009-09-19:カンソウ人


2010-08-24:渡辺克也


2010-08-27:nako


2012-11-01:カコ


2019-03-21:白玉斎老人


【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-03-28]

ラヴェル:スペイン狂詩曲(Ravel:Rhapsodie espagnole)
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1950年12月26日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 26, 1950)

[2025-03-24]

モーツァルト:セレナード第6番 ニ長調, K.239「セレナータ・ノットゥルナ」(Mozart:Serenade in D major, K.239)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)

[2025-03-21]

シューベルト:交響曲第2番 変ロ長調 D.125(Schubert:Symphony No.2 in B-flat major, D.125)
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1949年12月20日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 20, 1949)

[2025-03-17]

リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲, Op.34(Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol, Op.34)
ジャン・マルティノン指揮 ロンドン交響楽団 1958年3月録音(Jean Martinon:London Symphony Orchestra Recorded on March, 1958)

[2025-03-15]

リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリンソナタ 変ホ長調 ,Op.18(Richard Strauss:Violin Sonata in E flat major, Op.18)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)グスタフ・ベッカー 1939年録音(Ginette Neveu:(P)Gustav Becker Recorded on 1939)

[2025-03-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第22番 変ロ長調 K.589(プロシャ王第2番)(Mozart:String Quartet No.22 in B-flat major, K.589 "Prussian No.2")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2025-03-09]

ショパン:ノクターン Op.27&Op.37(Chopin:Nocturnes for piano, Op.27&Op.32)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)

[2025-03-07]

モーツァルト:交響曲第36番 ハ長調「リンツ」 K.425(Mozart:Symphony No.36 in C major, K.425)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)

[2025-03-03]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月8日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 8, 1945)

[2025-02-27]

ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ ト短調(Debussy:Sonata for Violin and Piano in G minor)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)ジャン・ヌヴー 1948年録音(Ginette Neveu:(P)Jean Neveu Recorded on 1948)

?>