クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

ヘンデル:ラルゴ(オン・ブラ・マイフ)

チェロ:ガスパール・カサド 1935年録音





Handel:ラルゴ(オン・ブラ・マイフ)


チェロ:ガスパール・カサド 1935年録音

 何のCMだったのかは忘れてしまいましたが、テレビの威力とはすごいものです。確か、その年の紅白で佐藤某というオペラ歌手が出場してこの曲を歌ったのではないでしょうか。
 ちょっと記憶が曖昧で大嘘かもしれませんが・・・(^^;

 でも、CMで歌っていたのはキャスリン・バトルだったことはしっかりと覚えています。
 このCMのせいかどうか知りませんが、当時は大変な人気で次々と彼女のCDが出ました。
 ところがコンサートではあまりにも線が細く、声量も乏しくてずいぶんがっかりさせられた事も鮮明に覚えています。確かに透明感のあるきれいな声ではありましたが、劇場で通用するにはちょっと苦しいものがありました。
 よく似た人にバーバラ・ヘンドリクスがいますが、彼女よりもさらに線が細くて声量に乏しかったように思いますから、これはどうしようもないなという感じでした。
 そういえばいつの間にか名前も聞かなくなりましたがどうしているのでしょうか?
 何かのきっかけでちょっと人気が出るといいように酷使されて、実力を磨くための余裕も時間も与えられないうちに使い捨てにされる人がいますが、彼女もまたそういう人々の一人になってしまったのでしょうか。
 だとすれば、これもまた哀れな話です。

 さて、ヘンデルといえばメサイアですが、このラルゴ(オン・ブラ・マイフ)によってオペラ作曲家というもう一つの顔に出会うことができました。今では劇場で彼のオペラが上演されることはほとんど無くなってしまいましたが、実に多くのオペラを書いた人でした。(そのへんがオペラを1曲も書かなかったバッハと好対照です。)
 実はユング君もヘンデルのオペラを全曲通して聞いたことは一度もありません。オペラ作曲家としてのヘンデルの「認知されない度」は大変なものがあります。(^^;
 でも、そのオペラのアリアの中にこんな素敵な音楽があるわけですから、丹念に探せば眠っている宝石が他にもあるのではないでしょうか。
 名前はそれなりに有名でも、その業績という点についてはごく一部にしか光が当たっていないという人が結構いますが、ヘンデルはさしずめそういう存在の最右翼だと言えます。
 せめてバッハの半分でいいからもっと注目が集まらないものかと思うのはユング君だけでしょうか。

ガスパール・カサド


師であるカザルスの影になってしまってあまり知られることのないチェリストです。しかし、最近は作曲家としてのカサドにも光が当てられ、同時に埋もれていた録音も少しずつCD化されるようになり、演奏家としてのカサドにも再評価が進んできています。

こういう小品を聴いただけで云々ができるはずはないのですが、是非頭の片隅に「ガスパール・カサド」をとどめておいていただけたらと思います。

よせられたコメント

2010-08-28:恒石幸子


【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-07-30]

エルガー:行進曲「威風堂々」第3番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 3 in C Minor])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)

[2025-07-28]

バッハ:前奏曲とフーガ ハ長調 BWV.545(Bach:Prelude and Fugue in C major, BWV 545)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-07-26]

ベートーベン:交響曲第7番 イ長調 作品92(Beethoven:Symphony No.7 in A major ,Op.92)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1959)

[2025-07-24]

コダーイ: ガランタ舞曲(Zoltan Kodaly:Dances of Galanta)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1962年12月9日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 9, 1962)

[2025-07-22]

エルガー:行進曲「威風堂々」第2番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 2 in A Minor])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)

[2025-07-20]

ショパン:ポロネーズ第6番 変イ長調, Op.53「英雄」(管弦楽編曲)(Chopin:Polonaize in A flat major "Heroique", Op.53)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-07-18]

バッハ:トッカータとフーガ ニ短調 BWV.565(Bach:Toccata and Fugue in D Minor, BWV 565)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-07-16]

ワーグナー:ローエングリン第3幕への前奏曲(Wagner:Lohengrin Act3 Prelude)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1959年12月30日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 30, 1959)

[2025-07-15]

ワーグナー:「タンホイザー」序曲(Wagner:Tannhauser Overture)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1964年12月7日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 7, 1964)

[2025-07-11]

ベートーベン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68 「田園」(Beethoven:Symphony No.6 in F major, Op.68 "Pastoral")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)

?>