クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

リスト:ピアノ作品集

(P)ヴァーシャーリ 1957年~1961年録音





Liszt:ハンガリー狂詩曲 第6番 変ニ長調 S.244

Liszt:即興的ワルツ S.213

Liszt:コンソレーション (慰め) 第2番 ホ長調 S.172

Liszt:コンソレーション (慰め) 第3番 変ニ長調 S.172

Liszt:リゴレット・パラフレーズ S.434

Liszt:ラ・カンパネラ (パガニーニによる大練習曲 第3番 嬰ト短調 S.140)

Liszt:ハンガリー狂詩曲 第15番 イ短調 S.244 《ラコッツィ行進曲》

Liszt:ポロネーズ 第2番 ホ長調 S.223

Liszt:ドン・ジョヴァンニの回想 S.418

Liszt:波の上を歩くパウラの聖フランソワ (2つの伝説 第2番 S.175)

Liszt:パガニーニによる大練習曲 第2番 変ホ長調 S.140


リストの魅力が十分に楽しめるアルバム

ヴァーシャーリが1957年から1961年にかけて録音したリストのピアノ曲をピックアップしました。いってみれば「寄せ集め」のアルバムです。
しかし、リストの作品というのものは基本的に「受けて」なんぼのものですから、こういう「おいしい」部分を寄せ集めて一枚のアルバムにするのは「有り」と言えるでしょう。

リスト:ピアノ作品集

  1. ハンガリー狂詩曲 第6番 変ニ長調 S.244

  2. 即興的ワルツ S.213

  3. コンソレーション (慰め) 第2番 ホ長調 S.172

  4. コンソレーション (慰め) 第3番 変ニ長調 S.172

  5. リゴレット・パラフレーズ S.434

  6. ラ・カンパネラ (パガニーニによる大練習曲 第3番 嬰ト短調 S.140)

  7. ハンガリー狂詩曲 第15番 イ短調 S.244 《ラコッツィ行進曲》

  8. ポロネーズ 第2番 ホ長調 S.223

  9. ドン・ジョヴァンニの回想 S.418

  10. 波の上を歩くパウラの聖フランソワ (2つの伝説 第2番 S.175)

  11. パガニーニによる大練習曲 第2番 変ホ長調 S.140



リストの音楽と初めて出会う人に対して、安心して勧めることのできる演奏


50年代から60年代にかけて、リスト弾きと言えばシフラか、このヴァーシャーリだったようです。
ただし、ヴァーシャーリはその後指揮者に転身して、今ではピアニストとしての活動を全くしていないので、最近は指揮者に分類される音楽家になってるかもしれません。
そんなこともあって、リスト弾きとしての知名度はシフラに大きく水をあけられてしまっているのですが、久しぶりに彼の20代の頃の録音を引っ張り出してきて聞いてみると、・・・ふんふん・・・、若いに似合わず妙に老成した感じの演奏で、・・・まあ悪くないなぁ・・・などと思ったので、ここにアップすることにしました。

シフラの録音は既にいくつかアップしてあります。
それと聞き比べてもらえれば分かるのですが、リストという人間の持っている悪どいほどのパワー感を感じさせてくれるのはシフラの方です。リスト以来、ピアノというものが抱え込んでしまったサーカス芸を堪能させてくれるのは明らかにシフラの方です。
それと比べると、ヴァーシャーリの演奏は大見得を切ることもなく、穏やかで端正な音楽に仕上がっています。そこには、聞くものを熱狂させてくれるようなサーカス芸は希薄です。
おそらく、パッと聞いた感じでは、大部分の人がシフラに軍配を上げるでしょう。それほどに、言葉を代えてみれば個性に乏しい無難な演奏の範疇に留まっています。

ただし、繰り返し聞かれることを宿命づけられた「レコード」の場合は、そう言う「棘」のなさが決してマイナスにならいのも事実です。
また、アルバムの選曲もなかなかに優れていて、これ一枚でリストの魅力が十分に楽しめるようになっています。リストの音楽と初めて出会う人に対して、安心して勧めることのできる演奏ではあります。

ただし、20代でこんな演奏をしていたのでは、次はどこに進んで良いのか迷うでしょうね。なるほど、それで結局は指揮者に転向しちゃったんでしょうか(^^;

よせられたコメント

【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-09-26]

ベートーベン:交響曲第4番 変ロ長調 作品60(Beethoven:Symphony No.4 in Bflat major ,Op.60)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1962年1月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on January, 1962)

[2025-09-24]

フォーレ:夜想曲第3番 変イ長調 作品33-3(Faure:Nocturne No.3 in A-flat major, Op.33 No.3)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-09-22]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第2番 イ短調 Op. 51-2(Brahms:String Quartet No.2 in A minor, Op.51 No.2)
アマデウス弦楽四重奏団 1955年2月11日~12日&14日録音(Amadeus String Quartet:Recorde in February 11-12&14, 1955)

[2025-09-20]

エルガー:序曲「フロワッサール」, Op.19(Elgar:Froissart, Op.19)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)

[2025-09-18]

バッハ:トッカータ、アダージョとフーガ ハ長調 BWV.564(Bach:Toccata, Adagio and Fugue in C major, BWV 564)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-16]

メンデルスゾーン:厳格な変奏曲 Op.54(Mendelssohn:Variations Serieuses, Op.54)
(P)エリック・ハイドシェック:1957年9月20日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 20, 1957)

[2025-09-14]

フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-09-12]

ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)

[2025-09-10]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)

[2025-09-08]

フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

?>