バッハ:ゴルトベルク変奏曲 BWV988
カークパトリック 1958年8月26~30日録音
Bach:ゴルトベルク変奏曲 BWV988
不眠症対策というのはあまりにも有名なエピソードですが・・・
1741年のことです。
ドレスデンを旅をしたバッハは、世話になったロシア公使カイザーリング伯爵のもとを訪ねます。伯爵は当時不眠症にかかっていたために、伯爵に仕えるヨーハン・ゴットリーブ・ゴールトベルクという14歳の少年にクラヴィーアを演奏させていました。(まだ14の子供に、自分が眠りにつけるまで毎日毎日ピアノを演奏させ続けるとはどんな神経をしとったんだ!!)
そんな伯爵が、「穏やかでいくらか快活な性質を持ち、眠れぬ夜に気分が晴れるようなクラヴィーア曲を作ってくれ」とバッハに依頼をして誕生したのがこの作品です。
ユング君はこの「不眠症対策」というエピソードは後世の人が面白おかしくでっち上げたお話だと最初は思っていたのですが、実は大筋で事実と一致しているようですね。それにしても、小さな子供にかくも過酷な命令を平然と出せるような人間が不眠症になるとは信じがたい話です。
でも、ゴルドベルク少年はその過酷な試練に耐えたおかげで、このバッハ晩年の大傑作に自分の名前を残すことになります。
作曲の経緯から言えば、「カイザーリング変奏曲」と呼ばれてもなんの不思議もないと思うのですが、なぜか「ゴルドベルグ変奏曲」と呼ばれるようになったのですから、これまた歴史の皮肉と言わねばなりません。
チェンバロ演奏の結節点にいた人
カークパトリックという存在は今では少しずつ忘却の彼方に消えようとしているように見えます。今年は彼の生誕100周年なのですが、おそらく何の動きもないと思われます、残念ですが・・・。
もちろん、「ドメニコ・スカルラッティ」を著し、その作品群に「カークパトリック番号」を付した研究者としての「顔」は永遠に消えることはないでしょう。
しかし、演奏家としてのカークパトリックは少しずつ忘れ去られつつあるように見えます。50年代の後半にまとめて録音された一連のバッハ演奏を聴いてみると、そのどれもが魅力的で高い水準を維持しています。それでも、そのような演奏家としての業績は低くおとしめられたままのように見えます。
なぜか?
理由は簡単、それは彼が時代の制約から、今日ではいたって評判の悪い「モダン・チェンバロ」を使わざるを得なかったからです。そして、そう言う一事だけをもってして、聞くに値しない時代遅れの演奏と決めつけてしまう人のいることには驚かされます。
確かに、ピリオド楽器を使った昨今の演奏とくべてみれば、彼の演奏するバッハの響きはいいささか逞しすぎるのかもしれません。そして、その響きはいわゆる古楽器による演奏からバッハに入った若い人々にはずいぶん違和感を感じさせるのかもしれません。しかし、歴史というものは決して「阿呆の画廊」ではありません。
彼が生まれてからの100年を概観できる「今」から眺めてみれば、カークパトリックという人はチェンバロ演奏の結節点にいた人だったことが容易に理解できます。彼のすぐ前には古色蒼然たるヴィクトリア朝風のチェンバロ演奏が未だに生き残っていて、すぐ後ろには、完璧に復元されたピリオド楽器を使って演奏する若手が控えているのです。名前は「チェンバロ」という同じ言葉で括ることができても、その実態は別種の生き物かと思えるほどに違いのあるこの2つの存在は、カークパトリックという結節点を持つことでかろうじて接続されているのです。その意味では、一度はしっかり聞いておいて損はない演奏家だと思います。
よせられたコメント
2011-02-05:カンソウ人
- 古色蒼然とは、ランドフスカのことであろうと、私は感じます。
ランドフスカだけしかチェンバロ演奏を知らなければ、優雅な演奏という評価でしょう。
カークパトリックの演奏は、決して悪いとは思いません。
ただ、下の世代に「グスタフ・レオンハルト」がいたことが、非常に大きな事だと思います。
パブリックドメインの仲間入りはまだまだでしょうが、「グールド」と同世代です。
カーク・パトリックの演奏は今の私の耳には、音色を変える回数が多すぎるような気がします。
しかし、音色にはそれ程の違和感は感じません。
リズム感は、現代その物であり、古楽器派の世界は、もうすぐそこに来ていることを予感させます。何かを予感させる演奏って、とっても凄いって事だと思いませんか。
2015-11-16:joshua
- 就寝前に「聴くには、やはり「打楽器」ピアノよりも「弦楽器」のチェンバロかな、と思い、カークパトリックを聴いてみました。
グ^-ルドを散々聴いた後ですが、「こんな変奏部分あったっけ?」
という発見。現代にない、まさに「弦を弾く」感覚の音。
ユングさんがdescribeされる「逞しい」音。
以上で、たいへん楽しめた43分でした。
近くの図書館に、グスタフ・レオンハルトでしたっけ、バッハの指揮もやる人のチェンバロ演奏ありますので、聴き比べてみます。ピリオド楽器なんでしょうね。
2023-06-22:藤原正樹
- 平均律のクラヴィコード版が良かったので聞いてみたらやはり「あたり」。第2変奏、第3変奏のゆっくり目で耽美的な表情で期待を持ったが、いい意味で予想を裏切ってくれる快演。第7変奏、必要以上に鄙びたふうにしないのは筋を通していてよろしい。第13変奏、第19変奏、第25変奏のリュートストップは特に面白い。21-22、27-28の続け方はほとんどアタッカだがそれも説得力がある。他の変装でも指がよくまわるので、単なる学者の仕事を超えて聞き応えあり。モダンチェンバロでよくここまでと思います。
【最近の更新(10件)】
[2025-03-28]

ラヴェル:スペイン狂詩曲(Ravel:Rhapsodie espagnole)
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1950年12月26日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 26, 1950)
[2025-03-24]

モーツァルト:セレナード第6番 ニ長調, K.239「セレナータ・ノットゥルナ」(Mozart:Serenade in D major, K.239)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)
[2025-03-21]

シューベルト:交響曲第2番 変ロ長調 D.125(Schubert:Symphony No.2 in B-flat major, D.125)
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1949年12月20日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 20, 1949)
[2025-03-17]

リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲, Op.34(Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol, Op.34)
ジャン・マルティノン指揮 ロンドン交響楽団 1958年3月録音(Jean Martinon:London Symphony Orchestra Recorded on March, 1958)
[2025-03-15]

リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリンソナタ 変ホ長調 ,Op.18(Richard Strauss:Violin Sonata in E flat major, Op.18)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)グスタフ・ベッカー 1939年録音(Ginette Neveu:(P)Gustav Becker Recorded on 1939)
[2025-03-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第22番 変ロ長調 K.589(プロシャ王第2番)(Mozart:String Quartet No.22 in B-flat major, K.589 "Prussian No.2")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2025-03-09]

ショパン:ノクターン Op.27&Op.37(Chopin:Nocturnes for piano, Op.27&Op.32)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)
[2025-03-07]

モーツァルト:交響曲第36番 ハ長調「リンツ」 K.425(Mozart:Symphony No.36 in C major, K.425)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)
[2025-03-03]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月8日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 8, 1945)
[2025-02-27]

ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ ト短調(Debussy:Sonata for Violin and Piano in G minor)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)ジャン・ヌヴー 1948年録音(Ginette Neveu:(P)Jean Neveu Recorded on 1948)