バッハ:無伴奏チェロ組曲第3番 ハ長調 BWV1009
(Cello)ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ:1955年5月26日~27日録音
Bach:Cello Suite No.3 in C major, BWV 1009 [1.Prelude]
Bach:Cello Suite No.3 in C major, BWV 1009 [2.Allemande]
Bach:Cello Suite No.3 in C major, BWV 1009 [3.Courante]
Bach:Cello Suite No.3 in C major, BWV 1009 [4.Sarabande]
Bach:Cello Suite No.3 in C major, BWV 1009 [5.Bourree]
Bach:Cello Suite No.3 in C major, BWV 1009 [6.Gigue]
真に優れたものは、どれほど不当な扱いを受けていても、いつかは広く世に認められる
「組曲」とは一般的に何種類かの舞曲を並べたもののことで、16世紀から18世紀頃の間に流行した音楽形式です。この形式はバロック時代の終焉とともにすたれていき、わずかにメヌエット楽章などにその痕跡を残すことになります。
その後の時代にも組曲という名の作品はありますが、それはこの意味での形式ではなく、言ってみれば交響曲ほどの厳密な形式を持つことのない自由な形式の作品というものになっています。
この二通りの使用法を明確に区別するために、バッハ時代の組曲は「古典組曲」、それ以後の自由な形式を「近代組曲」とよぶそうです。
まあ、このような知識は受験の役に立っても(たたないか・・)、音楽を聞く上では何の役にも立たないことではありますが。(^^;
バッハは、ケーテンの宮廷楽長をつとめていた時代にこの組曲形式の作品を多数残しています。
この無伴奏のチェロ組曲以外にも、無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ、無伴奏フルートのためのパルティータ、そして管弦楽組曲等です。
それにしても疑問に思うのは、この難曲である無伴奏のチェロ組曲を誰が演奏したのかということです。
ヴァイオリンの方はおそらくバッハ自身が演奏したのだろうと言われていますが、チェロに関してはそれほどの腕前は持っていなかったことは確かなようです。
だとすると、ケーテンの宮廷楽団のチェロ奏者がこの曲を演奏したと言うことなのでしょうか。
現代においてもかなりの難曲であるこの作品を一体彼はどのような思いで取り組んだのでしょうか。
もっとも、演奏に関わる問題は作品にも幾ばくかの影響は与えているように思います。
なぜなら、ヴァイオリンの無伴奏組曲と比べると無伴奏チェロ組曲の6曲全てが定型的なスタイルを守っています。
また、ヴァイオリンの組曲はシャコンヌに代表されるように限界を超えるほどのポリフォニックな表現を追求していますが、チェロ組曲では重音や対位法的な表現は必要最小限に限定されています。
もちろん、チェロとヴァイオリンでは演奏に関する融通性が違いますから単純な比較はできませんが、演奏者に関わる問題も無視できなかったのではないかと思います。
それにしても、よく知られた話ですが、この素晴らしい作品がカザルスが古道具屋で偶然に楽譜を発見するまで埋もれていたという事実は信じがたい話です。
それとも、真に優れたものは、どれほど不当な扱いを受けていても、いつかは広く世に認められると言うことの例証なのでしょうか。
第3番ハ長調 BWV1009
- 前奏曲(Praeludium)
- アルマンド(Allemande)
- クーラント(Courante)
- サラバンド(Sarabande)
- ブーレ I/II(Bourree I/II)
- ジーグ(Gigue)
組曲の中で最も演奏機会の多い作品がこの3番です。
理由は、ハ長調という調性がチェロにとっては演奏しやすくて、そのために4声和音を生かした低音の響きが容易に引き出せるために演奏効果が上がりやすい、という事情があるようです。
また、細かい音符の流れの中にト音が執拗に繰り返されることからくる効果は絶大で、冒頭の前奏曲に何とも言えない力強さと迫力を与えています。
思慮深く、バッハという大きな存在に対して真っ向から挑んでいる
ロストロポーヴィチによるバッハの無伴奏チェロ組曲全曲の録音は1992年に録音された一回だけと言うことになっています。ロストロポーヴィチは1927年生まれですから、その時すでに60代も半ばだったと言うことになります。
演奏家というものは年を重ねればどうしても技術は衰えざるをえませんから、その年になるまでバッハの全曲を録音しようとしなかったロストロポーヴィチのスタンスは多くの人にとっては「一種の謎」でした。それに対して、ロストロポーヴィチは常に「今の私ににはまだ早すぎる」というようなことを言っていたような記憶があります。
この手とよく似た話というのは良くあることです。
例えば、有名なところではあのハイフェッツがパガニーニのカプリース全曲の録音を行わなかったことです。その理由を聞かれたハイフェッツは「私には難しすぎる」と返していたようです。ハイフェッツにそんな事を言われれば、カプリースの全曲録音した凡百のヴァイオリニストはどんな顔すればいいのか途方に暮れてしまいます。
そう言えば、素晴らしいモーツァルトのソナタ全曲の録音をしたペルルミュテールも、コンサートでは頻繁にモーツァルトを取り上げながらなかなか録音はしようとしないことに多くの疑問を投げかけられると「これまでモーツァルトは数多く弾いてきた。だけど今の私には荷が重過ぎる」と答えていたようです。
両方ともにできすぎた言葉だとは思うのですが、その背景には同じような質問が繰り返されることにウンザリしての末だったような雰囲気が漂います。
そう言えば、バックハウスがご婦人方から「マエストロはピアノを弾いていらっしゃらないときは何をされているのですか?」という質問に「自分の楽しみのためにピアノを弾いています」と答えたのも似たようなものだったのでしょう。
しかしながら、このロストロポーヴィチの「早すぎる」というのは、そう言う「ウンザリ感」とは少し違ったようです。
彼はその音楽性を高く評価していたミッシャ・マイスキーが若い頃にレコーディングの話が舞い込み相談されたときに次のように助言をしたというのです。
レコードなどは、いつでも録音できる。今、あわててレコードを出すと、当初は、たしかに君にとって誇りになるだろうが、以後君はそのレコードによって判断される事になり、若い頃の未熟な演奏でランクづけられるとなると、それから立ち直るのは、とてもじゃないが難しい事になる。
つまりは、「早すぎる」というのは韜晦ではなくかなり本音の部分もあったらしいのです。
しかし、考え抜くというのは大切なことですが、時には果敢な判断と実行というのも重要になるときがあります。実は、その事をこの1955年の「第10回プラハの春音楽祭」でのライヴ演奏を聞いてそう思ってしまったのです。
例えば、ヨーヨー・マは20代にして、バッハというBig Nameにひるむことなく、己のイマジネーションを自由に羽ばたかせてこの上もなく伸びやかなバッハを聴かせてくれました。当初は精神性の欠片もない演奏だという批判を受けながらも、年を重ねるにつれて、あれは20代の自由な精神と無謀とも言うべき勇気がなければ実現しなかったバッハ演奏であったことに気づかされます。
そして、この1955年に録音されたロストロポーヴィチのバッハも、同じように20代の若者でなければ為し得ない伸びやかさがあるのです。
ただし、ヨーヨー・マと較べればはるかに思慮深く、バッハという大きな存在に対して真っ向から挑んでいます。
この演奏はパッと聞くととても軽く聞こえてしまう部分もあるのですが、それは逆に言えばこの時代のロストロポーヴィチが信じがたいほどの技術を身につけているが故に起こる現象であることにすぐに気づきます。どん難所もいとも容易く弾ききっているが故に軽く聞こえる錯覚を引き起こすのですが、その音楽は決して軽くはありません。そして、これがライブによる一発勝負の演奏だったというのですから驚嘆するしかありません。そして、このライブ会場にいた人たちの幸せな思いはいかばかりだったかと、羨望の念を抑えきれないのです。
録音はどうやら Supraphonが行ったようで、おそらくはレコードとしてリリースすることを考えていたものと思われるほどに音質のクオリティは高いです。しかしながら、おそらくはロストロポーヴィチがOKを出さなかったのでお蔵入りしてしまったのでしょう。そして、そこから50年の時が経過してめでたくパブリック・ドメインとなって陽の目を見ることになったようです。
そして、確かなことは、この録音は「若い頃の未熟な演奏でランクづけられる」ような代物ではないと言うことです。
そう言えば、シュタルケルなどは何度もこのバッハの組曲を録音しています。その理由を聞かれてシュタルケルは「レーベルを移籍するたびに要請されるから」と語っていましたが、それもまた一種の韜晦でしょう。おそらくは、その時々の演奏家としての自分をバッハという対象と格闘することで確かめていたような気がします。
そう考えると、演奏家にとってのレコーディングというものがもつ意味についてあれこれと考えさせられる演奏と録音だと言うことになります。
なお、馬鹿みたいな話ですが、最初このライブ録音が「第10回プラハの春音楽祭」におけるものだと聞いて、どうしてソ連から亡命する以前のロストロポーヴィチが参加できたのだろうと不思議に思ったものです。しかしながら、よく考えてみれば、政治的事件としての「プラハの春」は1968年の出来事であり、、名前は同じ「プラハの春」であっても両者の間にはなんの関係もないのでした。
「プラハの春音楽祭」の方は、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の創設50周年にあたる1946年に第1回の音楽祭が開催されたものでした。そして、ビロード革命による民主化以降も同じ名前で続けられている歴史ある音楽祭でした。
よせられたコメント
2020-01-23:joshua
- これは、プラハのドヴォルザークホールでの録音ですね。してみれば、6曲すべて、録音されています。さらに、10年後の60年代にも、3番.5番6番の三曲が録音されています。ナクソスページで確認できます。ロストロは、92年を代表録音としながらも、没後にこれらが、公表されるのを知らなかったのでしょうか?なくなった21世紀初めには、インターネットも当たり前になり、予想はできたはず。チェリビダッケは、家族の承諾で録音が世に出た、ということですが、ロストロは無伴奏に限って、似たことを考えたのか?それほどに、この曲がロストロにとって特別な理由が有れば知りたいですね。
【最近の更新(10件)】
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-01]
ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)