バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番 ト長調 BWV1007
(Cell)ガスパール・カサド 1957年録音
Bach:Cello Suite No.1 in G major, BWV 1007 [1.Prelude]
Bach:Cello Suite No.1 in G major, BWV 1007 [2.Allemande]
Bach:Cello Suite No.1 in G major, BWV 1007 [3.Courante]
Bach:Cello Suite No.1 in G major, BWV 1007 [4.Sarabande]
Bach:Cello Suite No.1 in G major, BWV 1007 [5.Menuett]
Bach:Cello Suite No.1 in G major, BWV 1007 [6.Gigue]
真に優れたものは、どれほど不当な扱いを受けていても、いつかは広く世に認められる

「組曲」とは一般的に何種類かの舞曲を並べたもののことで、16世紀から18世紀頃の間に流行した音楽形式です。この形式はバロック時代の終焉とともにすたれていき、わずかにメヌエット楽章などにその痕跡を残すことになります。
その後の時代にも組曲という名の作品はありますが、それはこの意味での形式ではなく、言ってみれば交響曲ほどの厳密な形式を持つことのない自由な形式の作品というものになっています。
この二通りの使用法を明確に区別するために、バッハ時代の組曲は「古典組曲」、それ以後の自由な形式を「近代組曲」とよぶそうです。
まあ、このような知識は受験の役に立っても(たたないか・・)、音楽を聞く上では何の役にも立たないことではありますが。(^^;
バッハは、ケーテンの宮廷楽長をつとめていた時代にこの組曲形式の作品を多数残しています。
この無伴奏のチェロ組曲以外にも、無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ、無伴奏フルートのためのパルティータ、そして管弦楽組曲等です。
それにしても疑問に思うのは、この難曲である無伴奏のチェロ組曲を誰が演奏したのかということです。
ヴァイオリンの方はおそらくバッハ自身が演奏したのだろうと言われていますが、チェロに関してはそれほどの腕前は持っていなかったことは確かなようです。
だとすると、ケーテンの宮廷楽団のチェロ奏者がこの曲を演奏したと言うことなのでしょうか。
現代においてもかなりの難曲であるこの作品を一体彼はどのような思いで取り組んだのでしょうか。
もっとも、演奏に関わる問題は作品にも幾ばくかの影響は与えているように思います。
なぜなら、ヴァイオリンの無伴奏組曲と比べると無伴奏チェロ組曲の6曲全てが定型的なスタイルを守っています。
また、ヴァイオリンの組曲はシャコンヌに代表されるように限界を超えるほどのポリフォニックな表現を追求していますが、チェロ組曲では重音や対位法的な表現は必要最小限に限定されています。
もちろん、チェロとヴァイオリンでは演奏に関する融通性が違いますから単純な比較はできませんが、演奏者に関わる問題も無視できなかったのではないかと思います。
それにしても、よく知られた話ですが、この素晴らしい作品がカザルスが古道具屋で偶然に楽譜を発見するまで埋もれていたという事実は信じがたい話です。
それとも、真に優れたものは、どれほど不当な扱いを受けていても、いつかは広く世に認められると言うことの例証なのでしょうか。
第1番ト長調 BWV1007
- 前奏曲(Praeludium)
- アルマンド(Allemande)
- クーラント(Courante)
- サラバンド(Sarabande)
- メヌエット I/II(Menuetto I/II)
- ジーグ(Gigue)
聞くところによると、この組曲は番号が後ろに行くほど難しくなると言われています。ということは、この第1番は最も易しい作品と言うことになります。
確かに、「ト長調」という調性はチェロにとっては指使いが易しいので、数年の「真面目な訓練」に耐えれば何とか演奏は可能になるそうです。
冒頭の前奏曲はこの組曲の中では最も有名であり、第4曲のサラバンドのしみじみとしたメロディはCMにも使われたりしてよく耳にします。
チェロを習い出せば、何とか演奏してみたいと思わせる魅力を持った作品ですね。
「ごうごうひびくと」という表現がこれほどピッタリくるチェロの響きは他にはないかもしれません
ガスパール・カサドと言えば伝説のピアニストと言われる原智恵子の夫であり、さらにはカザルスの弟子としても有名なチェリストでした。しかし、チェリストとしてはどうしても師であるカザルスの陰に隠れてしまって影が薄いと言わざるを得ません。
しかし、残された録音を聞いてみると、その骨太の音楽はまさにカザルス直系を思わせます。
そして、一番興味深く感じたのは、その独特のチェロの音色です。ただし、楽器の音色などと言うものは録音というバイアスがかかってしまうと何処まで正確に判断できるかは怪しいのですが、それでも同時代のどのチェリストとも異なる独特な音色の持ち主だったようなのです。
それは、おかしな話なのですが、そのチェロの音を聞いて真っ先に思い浮かんだのが宮沢賢治の「セロ弾きのゴーシュ」でした。
あれは、下手くそなセロ弾きのゴーシュが、いろいろな動物たちの訪れを通して成長していく物語なのですが、その中に病気の子供を連れてくる野ねずみのお母さんがいました。
すると野鼠のねずみのお母さんは泣きだしてしまいました。
「ああこの児こはどうせ病気になるならもっと早くなればよかった。さっきまであれ位ごうごうと鳴らしておいでになったのに、病気になるといっしょにぴたっと音がとまってもうあとはいくらおねがいしても鳴らしてくださらないなんて。何てふしあわせな子どもだろう。」
ゴーシュはびっくりして叫さけびました。
「何だと、ぼくがセロを弾けばみみずくや兎の病気がなおると。どういうわけだ。それは。」
野ねずみは眼を片手でこすりこすり云いました。
「はい、ここらのものは病気になるとみんな先生のおうちの床下にはいって療すのでございます。」
「すると療るのか。」
「はい。からだ中とても血のまわりがよくなって大へんいい気持ちですぐ療る方もあればうちへ帰ってから療る方もあります。」
「ああそうか。おれのセロの音がごうごうひびくと、それがあんまの代りになっておまえたちの病気がなおるというのか。よし。わかったよ。やってやろう。」
少し引用が長くなりましたが、この「さっきまであれ位ごうごうと鳴らしておいでになったのに」とか、「おれのセロの音がごうごうひびくと」という表現がこれほどピッタリくるチェロの響きは他にはないのです。
ただし、カサドはゴーシュのような下手なセロ弾きではないので、そのごうごうとなるような響きでもってバッハの対位法を見事に表現しきっています。そして、そこにカザルス譲りの雄大なスケールが付け加わるのです。
振り返ってみれば、この時代は実にチェリスト多産の時代でした。
まずは大御所のカザルスは存命で、指揮活動との両輪で未だに現役でした。
さらに、豪快なシュタルケル、美音系の貴公子フルニエなども全盛期でした。
それ以外に、思いつくだけでも、トルトゥリエ、ナヴァラ、ピアティゴルスキー、ジャンドロン、マイナルディ、さらにヤニグロも指揮活動に重点をおくのはこれよりも先の時代でした。
そして、若きロストロポーヴィチにデュ・プレなどが登場してくるのもこの時代でした。
これ以上名前を挙げていくのも煩わしいので避けますが、カサドはその誰とも似通っていないように思うのです。
それでも誰に一番似ているかと聞かれれば、それはやはりカザルスに似ていると言わざるを得ないのです。
ボーイングや運指のテクニックが非常に高いので、カザルスのような「像のダンス」のようにはならないのですが、それでもどこか無骨なところがあって、それが野武士のような雰囲気を感じさせるのです。
1957年の録音であるにもかかわらずモノラルというのが少し残念ですが、チェロ一挺の音楽ならば、下手なステレオ録音よりもこの方が好ましいかもしれません。
よせられたコメント
2019-12-26:joshua
- 世の中は、メサイア、第9、ジルベスターなんて騒いでますが、かえってこんな時聞きたくなるのが、バッハの無伴奏。
それも、チェロの方。ヴァイオリンにありがちな切迫感から解放されて陰に陽にゆったり浸ることができます。肩掛けチェロのチェロ ダ スパッラもいい。
これは映像にも映えます。セルゲイ マーロフなどYouTubeで感心します。
ビオラの今井信子、川本嘉子、また一風違う良さがあります。
とうとう、行き着いたのは、曲はそのままに、無伴奏チェロをヴァイオリンで弾くレイチェル ポッジャー女史です。
これは軽やかさとおおらかさの同居する理想世界。ニコレがフルートでやってたのに、近いでしょうか。その昔、ジャズのロンカーターがピチカートオンリーで同曲をやってました。ここまで来ると、沈潜の世界。撥弦でいくなら、福田真一のギターや
マンドリンの何某、挙げ句は、サキソホン、ファゴットも味わってみました。そういや、ホルンのバボラクも面白くはありました。
【最近の更新(10件)】
[2025-07-24]

コダーイ: ガランタ舞曲(Zoltan Kodaly:Dances of Galanta)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1962年12月9日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 9, 1962)
[2025-07-22]

エルガー:行進曲「威風堂々」第2番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 2 in A Minor])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)
[2025-07-20]

ショパン:ポロネーズ第6番 変イ長調, Op.53「英雄」(管弦楽編曲)(Chopin:Polonaize in A flat major "Heroique", Op.53)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-07-18]

バッハ:トッカータとフーガ ニ短調 BWV.565(Bach:Toccata and Fugue in D Minor, BWV 565)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-07-16]

ワーグナー:ローエングリン第3幕への前奏曲(Wagner:Lohengrin Act3 Prelude)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1959年12月30日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 30, 1959)
[2025-07-15]

ワーグナー:「タンホイザー」序曲(Wagner:Tannhauser Overture)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1964年12月7日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 7, 1964)
[2025-07-11]

ベートーベン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68 「田園」(Beethoven:Symphony No.6 in F major, Op.68 "Pastoral")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)
[2025-07-09]

エルガー:行進曲「威風堂々」第1番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 1 In D Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)
[2025-07-07]

バッハ:幻想曲とフーガ ハ短調 BWV.537(J.S.Bach:Fantasia and Fugue in C minor, BWV 537)
(organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月10日~12日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 10-12, 1961)
[2025-07-04]

メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調, Op.64(Mendelssohn:Violin Concerto in E minor Op.64)
(Vn)ヨーゼフ・シゲティ:トーマス・ビーチャム指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 1933年録音(Joseph Szigeti:(Con)Sir Thomas Beecham London Philharmonic Orchestra Recoreded on 1933)