パガニーニ:カプリース, Op.1(第1番~第6番)
(Vn)ルジェーロ・リッチ:1950年録音
Paganini:24 Caprices for Solo Violin, Op.1 [1.Caprice in E major L'Arpeggio: Andante]
Paganini:24 Caprices for Solo Violin, Op.1 [2.Caprice in B minor: Moderato]
Paganini:24 Caprices for Solo Violin, Op.1 [3.Caprice in E minor: Sostenuto - Presto - Sostenuto]
Paganini:24 Caprices for Solo Violin, Op.1 [4.Caprice in C minor: Maestoso]
Paganini:24 Caprices for Solo Violin, Op.1 [5.Caprice in A minor: Agitato]
Paganini:24 Caprices for Solo Violin, Op.1 [6.Caprice in G minor The Trill: Lento]
多くの作曲家に多大なる影響を与えた作品
この作品は言ってみればヴァイオリンの演奏技術の見本市のようなものだといえます。ここには彼が独学で開発して習得した様々な高度な技術が詰め込まれています。(ダブルストップ・左手のピチカート・フラジョレットなどなど・・・)
しかし、聞いてみれば分かるように、この作品にはそれだけにとどまらない何か鬼気迫るような雰囲気が醸し出されていくところにも魅力があります。
ですから、意外なほどにこの作品は多くの作曲家にインスピレーションを与え、有名なところだけでもざっと以下のような作品を生み出すきっかけとなっています。
★ ヨハン・ネポムク・フンメル
ピアノのための幻想曲「パガニーニの思い出」
★ ロベルト・シューマン
パガニーニのカプリスによる練習曲 Op.3 (6曲)
パガニーニのカプリスによる練習曲 Op.10 (6曲)
★ フランツ・リスト
パガニーニによる超絶技巧練習曲集 S.140 (6曲)
パガニーニによる大練習曲 S.141 (6曲)
★ フェルッチョ・ブゾーニ
パガニーニ風の序奏とカプリッチョ
★ ヨハネス・ブラームス
パガニーニの主題による変奏曲 イ短調 Op.35
★ セルゲイ・ラフマニノフ
パガニーニの主題による狂詩曲 イ短調 Op.43
この一事を見るだけで、単なる技巧のひけらかしとは言い切れない作品だと納得するはずです。
<曲目リスト>
1. 奇想曲第1番ホ長調
2. 奇想曲第2番ロ短調
3. 奇想曲第3番ホ短調
4. 奇想曲第4番変ホ長調
5. 奇想曲第5番イ短調
6. 奇想曲第6番ト短調
7. 奇想曲第7番イ長調
8. 奇想曲第8番変ホ長調
9. 奇想曲第9番ホ長調「狩猟」
10. 奇想曲第10番ト短調
11. 奇想曲第11番ハ長調
12. 奇想曲第12番変イ長調
13. 奇想曲第13番ト短調「悪魔の笑い」
14. 奇想曲第14番変ホ長調
15. 奇想曲第15番ト長調
16. 奇想曲第16番ト短調
17. 奇想曲第17番変ホ長調
18. 奇想曲第18番ハ長調
19. 奇想曲第19番変ホ長調
20. 奇想曲第20番ニ長調
21. 奇想曲第21番イ長調
22. 奇想曲第22番ヘ長調/ニ短調
23. 奇想曲第23番変ホ長調/ハ短調
24. 奇想曲第24番イ短調
二つの選択
この作品を演奏する時は二つの選択が迫られるように見えます。まずは、この作品が内包している内面的な凄味をだすことを優先してテクニック的にはいささかモタモタした感じがともなっても仕方がないとするスタンスです。もうひとつは、いや、そうではなくて、あくまでも超絶技巧の披露を優先すべきであって、濃厚な表情付けは無用であるというスタンスです。
ですから、この作品の演奏史を概観してみれば、この二つの陣営に分けることが可能なように思います。
当然のことかもしれませんが、最近のヴァイオリニストはほとんどが後者のスタンスをとっているように聞こえます。パールマン・ミンツ・レビンなどが若い頃に録音した演奏はどれもこれも見事なまでの技巧の冴えを見せてくれています。そして、ここで紹介したリッチの演奏も同様のスタンスの上に成り立っています。確かに上述した3人と比べてみるといささか荒っぽさを感じる部分はあるものの、聞いているときの爽快感と言う点では上回っているように聞こえます。とにかく一つ一つのフレーズのメリハリ感というのは大変なもので、ほとんどのヴァイオリニストにからかぎ取ることが出来る「モタモタ感」のようなものが皆無と言っていいほどの快演です。
なお、後者のグループにはユング君はあえて五島みどりをあげておきます。もちろんこの演奏はモタモタしたんかじは全くなくテクニック的には十全すぎるほどなのですが、聞き進うちにパガニーニがこの作品に込めた内面的な凄味みたいなものがにじみ出てくるので驚いたものです。こんな言い方をすると本人はきっと気を悪くするでしょうが、思春期の渦巻く情念のなかに身を置く10代の少女だからこそなしえた奇跡の演奏だといえるのかもしれません。きっと、今の彼女には絶対に再現不可能な演奏だと思います。
なお、意外なことですが、あのハイフェッツはこの作品の中の2〜3曲は録音していますが、全曲の録音はしていません。その理由を聞かれたときに彼は「私には難しすぎる」と答えたそうです。深い言葉です。
よせられたコメント
2008-04-01:クラ☆おた
- 24のカプリースって、24番だけダントツに有名になっちゃってマスよね。(笑)
「1番〜23番も聴いてあげて。」と、言いたくなってしまいます。あまりにもかわいそうデスヨ。
(そんな事言っときながら自分も24番が一番好きなんですケド・・・。)
2009-09-21:カンソウ人
- リッチの演奏は、安定感はないがモタモタは決してしていない。サーカスの綱渡りを見るとき、安定してチラとも不安感を味わせないよりは、よぼよぼ芸人が危なげに綱を渡る方が、集中させられ時間が過ぎていく。美しく程よく抒情的であるより、与えられた時間客を飽きさせねいほうが、技の奥が深い。
不思議なことにパガニーニの作曲技法はは古典派(原典版協奏曲では一度提示部が終わってからソロが入ってくるなど)、影響を受けて作曲した人たちの作品はロマン派。カンソウ人の変な憶測ですが、世間の作曲技法の歴史からしばらく隠遁生活を送っていたのでは。もてすぎる男は辛いよ、金持ち未亡人としっぽり、10年近くドボンしていたとか・・・。
リッチはお年を召してのほうが素晴らしくなるタイプかもしれません。
────────────────────────────────
2014-02-28:Joshua
- 私的には、第5番イ短調、第6番ト短調、の2曲に尽きます。
悪魔的で目の覚めるようなフィンガーリングの5番
トレモロの神秘感に聞きほれる6番、
いずれも、パールマンの演奏でノックアウトされました。
5番のほうは、ミルシュタインが小曲集で若干デフォルメして弾いてますが、上手いものの圧倒感はない。
さて、「リッチもパールマンもほかの曲を弾くとさほど凄味がない」のはどうしたことでしょうか?
果たして、譜面通りに弾くのは不可能なのでは?と思ってしまうのです。この両者ははったり?ハイフェッツが誠実に弾けないと思ったのかも?謎の広がる作品です。
女性の弾くカプリースは五島みどり、神尾真由子、・・・結構いますね。上手いんだけどな・・・ちゃんと弾きすぎてるのかな・・・ドキドキしないのは私だけでしょうか。夢は実現されると夢でなくなるように、鬼神的ヴィルトゥーゾは演奏家人生のある一時期の通過点とすると、完成をめざす芸術家は録音すべき作品ではないのかも知れません。勝手な意見ですみません。
2014-02-25:フランツ
- 久しぶりに聴きました。パガニーニのカプリース大好きな曲です。もしかしたらあらゆるヴァイオリン音楽中、一番好きかも(バッハの無伴奏より)。リッチの演奏から離れてしまいますが、ユング様のお言葉のとおり、実は私も五嶋みどりの演奏をとても高く評価しています。それにしても他に類型のないすごい音楽だと思います。ヴァイオリンの醍醐味を満喫したいときどんな「偉い」コンチェルトやソナタよりカプリースを聴きたくなります。
【最近の更新(10件)】
[2024-11-24]
ブラームス:交響曲第4番 ホ短調, Op.98(Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)