バルトーク:弦楽四重奏曲第4番, Sz.91(Bartok:String Quartet No.4, Sz.91)
ヴェーグ弦楽四重奏団:1954年7月録音(Quatuor Vegh:Recorded on July, 1954)
Bartok:String Quartet No.4, Sz.91 [1.Allegro]
Bartok:String Quartet No.4, Sz.91 [2.Prestissimo con sordino]
Bartok:String Quartet No.4, Sz.91 [3.Non troppo lento]
Bartok:String Quartet No.4, Sz.91 [4.Allegro pizzicato]
Bartok:String Quartet No.4, Sz.91 [5.Allegro molto]
ベートーベン以降最大の業績
バルトークの弦楽四重奏曲は、この形式による作品としてベートーベン以降最大の業績だといわれています。ところが、「そんなにすごい作品なのか!」と専門家の意見をおしいただいてCD等を買ってきて聞いてみると、思わずのけぞってしまいます。その「のけぞる」というのは作品のあまりの素晴らしさに感激して「のけぞる」のではなくて、作品のあまりの「わからなさ」にのけぞってしまうのです。
音楽を聞くのに、「分かる」「分からない」というのはちょっとおかしな表現ですから、もう少し正確に表現すれば、全く心の襞にふれてこようとしない「異形の姿」に「のけぞって」しまうのです。
とにかく古典派やロマン派の音楽に親しんできた耳にはとんでもなく抵抗感のある音楽です。そこで正直な人は、「こんな訳の分からない音楽を聞いて時間を過ごすほどに人生は短くない」と思ってプレーヤーの停止ボタンを押しますし、もっと正直な人は「こんな作品のどこがベートーベン以降の最大の業績なんだ!専門家の連中は馬鹿には分からないというかもしれないが、そんなの裸の王様だ!!」と叫んだりします。
しかし、作品そのものに関する専門家の意見というのはとりあえずは尊重しておくべきものです。伊達や酔狂で「ベートーベン以降の最大の業績」などという言葉が使えるはずがありません。今の自分にはとてもつき合いきれないけれど、いつかこの作品の真価に気づく日も来るだろう!ということで、とりあえずは買ってきたCDは棚にしまい込んでおきます。
そして、何年かしてからふと棚にバルトークのCDがあることに気づき、さらに「ベートーベン以降の最大の業績」という言葉が再び呪文のようによみがえってくるので、またまた魔が差してプレーヤーにセットすることになります。しかし、残念なことに、やはり何が何だか分かりません。
そんなときに、また別の専門家のこんな言葉が聞こえてきたりします。
「バルトークの弦楽四重奏曲を聴いて微笑みを浮かべることができるのは狂人だけかもしれない。」
「バルトークの弦楽四重奏曲は演奏が終わった後にやってくる無音の瞬間が一番美しい!」
全くもって訳が分からない!
しかし、そんなことを何度も繰り返しているうちに、ふとこの音楽が素直に心の中に入ってくる瞬間を経験します。それは、難しいことなどは何も考えずに、ただ流れてくる音楽に身を浸している時です。
おそらく、すごく疲れていたのでしょう。そんな時に、ロマン派の甘い音楽はかえって疲れを増幅させるような気がするので、そういうものとは全く無縁のバルトークの音楽をかけてみようと思います。ホントにぼんやりとして、全く何も考えずに流れきては流れ去っていく音の連なりに身を浸しています。すると、何気ないちょっとしたフレーズの後ろからバルトークの素顔がのぞいたような気がするのです。
それは、ヨーロッパへの訣別の音楽となった第6番の「メスト(悲しげに)」と題された音楽だけではなく、調性が破棄され、いたるところに不協和な音が鳴り響く3番や4番の作品からも感じ取れます。もちろん、それらの作品からは、「メスト」ではなくて「諧謔」や「哄笑」であったりするのですが、しかし、そういう隙間から戦争の世紀であった20世紀ならではの「悲しみ」の影がよぎったりするのです。
今までは全くとりつくしまのなかった作品の中に、バルトークその人の飾り気のない素顔を発見することで、なんだか「ウォーリーを探せ!」みたいな感じで作品に対峙する手がかりみたいなものを見出したような気がします。
そんなこんなで、聞く回数が増えてくるにつれて、今度はこの作品群に共通する驚くべき凝集力と、「緩み」というものが一瞬たりとも存在しない、「生理的快感」といっていいほどの緊張感に魅せられるようになっていきます。そして、このような緊張感というものは、旋律に「甘さ」が紛れ込んだのでは台無しになってしまうものだと納得する次第です。
また、専門書などを読むと、黄金分割の適用や、第3楽章を中心としたアーチ型のシンメトリカルな形式などについて解説されていて、そのような知識なども持ってバルトークの作品を聞くようになると、流れきては流れ去る音の背後にはかくも大変な技術的な労作があったのかと感心させられ、なるほど、これこそは「ベートーベン以降最大の業績」だと納得させられる次第です。
ざっと、そんなことでもなければ、この作品なじむということは難しいのかもしれません。
ユング君にとってバルトークの音楽は20世紀の音楽を聞き込んでいくための試金石となった作品でした。とりわけ、この6曲からなる弦楽四重奏曲は試金石の中の試金石でした。そして、これらの作品を素直に受け入れられるようになって、ベルクやウェーベルンなどの新ウィーン学派の音楽の素晴らしさも素直に受け入れられるようになりました。
音楽というのは、表面的には人の心にふれるような部分を拒絶しているように見えても、その奥底には必ず心の琴線に触れてくるものを持っているはずです。もし、ある作品が何らかのイデオロギーの実験的営みとして、技術的な興味のみに終始して、その奥底に人の心にふれてくるものを持たないならば、その様な作品は一時は知的興味の関心を引いて評価されることがあったとしても、時代を超えて長く聞き続けられることはないでしょう。なぜならば、知的興味というものは常に新しいものを求めるものであり、さらに新しい実験的試みが為されたならば古いものは二度と省みられることがないからです。
それに対して、一つの時代を生きた人間が、その時代の課題と正面から向き合って、その時代の精神を作品の中に刻みこんだならば、そして新しい技術的試みがその様な精神を作品の中に刻み込むための手段として活用されたならば、その作品の価値は時代を超えて色あせることはないはずです。その刻み込まれた精神が、それまでの伝統的な心のありようとどれほどかけ離れていても、それが時代の鏡としての役割を果たしているならば、それは必ず聞く人の心の中にしみこんでいくはずです。
おそらく、大部分の人はこの作品を拒絶するでしょう。今のあなたの心がこの作品を拒絶しても、それは何の問題ではありません。心が拒絶するものを、これはすぐれた作品だと専門家が言っているからと言って無理して聞き続けるなどと言うことは全く愚かな行為です。
しかし、自分の心が拒絶しているからと言ってそれをずっと拒絶するのはもったいなさすぎます。
人は年を経れば変わります。
時間をおいて、再び作品と対峙すれば、不思議なほどにすんなりとその作品が心の中に入ってくるかもしれませんし、時にはそれが人生におけるかけがえのない作品になるかもしれません。
心には正直でなければいけませんが、また同時に謙虚でもなければいけません。そのことをユング君に教えてくれたのがこの作品でした。
弦楽四重奏曲第4番 Sz.91(1928年作曲/1929年初演)
この作品は第3番の完成から1年後に作曲され、内容的にはこの2作品は姉妹の関係にあるといわれています。
しかし、第3番が楽章構成を持たない2部からなる作品だったのに対して、この第4番は第3楽章を中心としたアーチ形式と呼ばれる5楽章から構成されています。
このアーチ形式というのは、音楽全体が「A-B-C-B'-A'」という左右対称のシンメトリックな形式を持っていることをいい、その全体の形式が各楽章の音楽の構成をも規制しているそうです。・・・あまり、この辺の専門的なことはよく分からないのですが・・・^^;。
しかし、音楽を耳にすれば、この作品が持っている強い緊張感が、その様な緻密で厳密な構成によってもたらされていることは容易に感じ取ることはできます。
また、奏法においてもダブル・ストップとかフラジョレット、さらにはバルトークピチカートと呼ばれる特殊な奏法がふんだんに使われており、そのあたりからもバルトークの意欲的な試みを感じ取ることができます。
個人的な好みもあるのでしょうが、シェーンベルグ的な世界に針が振れた作品に魅力を感じる人にとっては、この第4番の作品は6曲の中でもっともすぐれた作品と感じるのではないでしょうか。
プラスのライバル心
前にも書いたことなのですが、私が初めてシャンドル・ヴェーグという名前と出会ったのは、ザルツブルグを本拠地とするモーツァルテウム・カメラータ・アカデミカを指揮したモーツァルトの初期交響曲やディヴェルティメント、セレナーデ等の録音でした。さらに、長きにわたってザルツブルク・モーツァルテウム音楽院で教鞭もとっていたので、何となく生粋のザルツブルグの人のように思っていました。
それなので、彼が率いるカルテットがバルトークやスメタナ、コダーイなどの作品を熱心に録音していることが実に不思議に感じたものでした。
まあ、ただの阿呆というしかないのですが思いこみとは怖いものです。
言うまでもなくヴェーグはハンガリー出身で、ヴァイオリンはフバイに学び、作曲はコダーイに学んでいます。ですから、彼がバルトークやスメタナ、コダーイなどの作品を積極的に取り上げるのは当然の事という以上に、自らに課せられた重大な使命とも言えるものだったのでしょう。
そして、いささか下世話な話になるのですが、そう言うことの背景にゾルターン・セーケイの存在があったのではないかなどとも勘ぐってしまうのです。
ヴェーグは戦前は自らがトップとなってハンガリー四重奏団を結成して活躍していました。そこに登場したのがバルトークと親交のあったセーケイでした。ヴェーグはそのセーケイを通してバルトークとのつながりを持つようになるのですが、驚くべき事にハンガリー四重奏団のファースト・ヴァイオリンのポジションをセーケイに譲り、自らはセカンドに回ってしまうのです。
技量的に見ればヴェーグは必ずしもセーケイに劣るものではありませんから、このトップの交代の裏には何があったのかなどと三面記事的な興味がわいてきます。さらに、セーケイが活動の拠点をオランダに移すと、ヴェーグは自らが創設したハンガリー四重奏団をぬけて、新しくヴェーグ四重奏団を結成してハンガリーで活動を続けます。
そして、戦後すぐにヴェーグ四重奏団がジュネーヴ国際音楽コンクールで第1位を獲得するとすぐに西側に亡命し、結果的には1970年代まで活動を続け1980年に解散しています。つまりは、私がヴェーグを初めて知ったのはこの解散と合わせるかのようにモーツァルテウム・カメラータ・アカデミカの指揮者に就任した後の活動によるものだったのです。
そして、ふと思うのですが、50年代のヴェーグ四重奏団とセーケイ率いるハンガリー四重奏団の活動を見ていると、お互いがお互いを強く意識していたかのように思えるのです。
例えば、ヴェーグたちが1952年にベートーベンの弦楽四重奏曲の全曲録音すると、ハンガリー四重奏団も同じく全曲録音しています。そして、それを待っていたかのようにその翌年にはヴェーグはバルトークの弦楽四重奏曲の全曲録音を行っています。すると、少し時間は空きましたがハンガリー四重奏団もバルトークの全曲録音を行っています。
もちろん、ベートーベンとバルトークは弦楽四重奏曲の分野においては極めて重要なポジションにある作品なのですから、その録音が重なるのは何の不思議もないのですが、そこに何か対抗意識のようなものを感じてしまいます。
そう言えば、50年代の初め頃においてハンガリー四重奏団は「アンサンブルの極致」と言われていました。それと比べればヴェーグの四重奏団はそこまでの「売り」はありませんでした。
時代の流れから言えばいささか古いタイプに属するカルテットだったのかもしれませんし、それはベートーベンやモーツァルトの録音を聞けば納得がいくはずです。
しかし、50年代も半ばになってくるとヴェーグがひっぱていくと言うよりは4つの楽器のアンサンブルを意識するように変わっていくかのように思えます。ただし、彼らはそう言うことを声高に喧伝することはなく、常に淡々と己の音楽のあり方を見つめ一歩ずつ前に進んでいくという感じです。
彼らの演奏を聞いていると、彼らほどにオレがオレがと言う、この世界では絶対に必要な欲と我から縁遠い存在は思い当たりません。
それだけに、一般的には非常に聞き通すのが難しいバルトークだけでなく、スメタナやコダーイといういささかマイナー作品であっても、彼らの演奏ならば信頼を持って聞き通すことが出来ます。
そして、そう言う背景にはもしかしたらセーケイには負けられないというプラスのライバル心があったのかもしれないなと妄想してしまうのです。
よせられたコメント
2024-03-07:大串富史
- バルトークと四重奏団の面々への、そして管理人様への感謝と共に。
第4番のアップに気が付いたので、例の如く小4になる娘の飲み残しの牛乳をレンジで加熱してからブラックコーヒースティックを混ぜ入れ(コーヒー牛乳?の世代?でしょうか)、クッキーが切れているので中国のおせんべい(日本のハッピーターンと雪サラダ煎餅に激似です…)も用意して第4楽章に差し掛かり、ああこれー、と思い出しました。で第5楽章を聴いて完全に思い出し、充実感に満ちて今日一日を始めさせていただきます。重ね重ね、感謝ですー
#そうなると中二病のあの頃に、既に1番から4番まではちゃんと聴いていたわけで、わけがわからないなりに相応に引き付けられていたということのようにも思い、改めて中二病の怖さを思い知りました(まて
今聴き巡りでようやくベルリオーズを超えたところなのですが、謝肉祭は定期演奏会で吹いているのにラストのみ覚えている一方、バルトークは恐らく1回しか聴いていないにもかかわらずここまで覚えているのですから、これはやっぱり好みなんでしょうか。
ただ、ひと口に好みと言っても、何というかあのその、普遍的なものは一体何なのかとやっぱり考えてしまいます。中国のおせんべいが日本のそれに激似なのも、売れるからそうなるわけで、じゃあそれがナンバーワンだから食べているかというと全然違う、家にあるから食べているだけなわけで、今ぽりぽり食べている甘栗(日本で言うところの天津甘栗)のほうが恐らくですがもっと普遍的なように思うのです。大衆的なものと普遍的なものの違いはこの辺なのかもしれませんが。
#でもバルトークの弦楽四重奏曲が普遍的なのかと問われると、いやー現代人好みとしか言えないようにも思います… それはちょうど、えっ?ダリ好きなんですか?わたしもなんですーみたいな話になって、ちょっと気恥しいかなー、みたいな。わたしから言わせれば、現代人はある意味では正気に返ったものの、そのまま振り切れちゃったまあ仕方ないかも、だったりします… それでもっと普遍的な音楽、ポストクラシック音楽待望論についてなんですが(続
第5番と第6番のさらなるアップを首を長くしてお待ちしつつ、再度管理人様への感謝を込めて。
【最近の更新(10件)】
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-01]
ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)