シューベルト:アルペジョーネソナタ イ短調 D.821
(Vc.)シャフラン ツェヒリン(P) 1958年録音
Schubert:アルペジョーネソナタ イ短調 D.821 「第1楽章」
Schubert:アルペジョーネソナタ イ短調 D.821 「第2~3楽章」
シューベルト晩年の「死の影」が刻み込まれた作品
アルペジョーネソナタとは、現在では全く廃れてしまった「アルペジョーネ」という楽器のために作曲された作品であり、おそらくはこの楽器のために作曲された唯一と言っていいほどの作品です。
これは、この楽器が発表されたときはかなりの反響を呼んだようなのですが、結果としては、この楽器の創案者であるシュタウファーという人以外にこの楽器を制作した形跡がなく、さらには、プロの演奏家もほとんど現れなかったために急激に姿を消してしまったことが原因のようです。
そのようなきわめて「希少性」の高い作品をシューベルトが書いたのは、彼の友人の中に、このアルペジョーネの唯一と言っていいほどのプロの演奏家(ヴィンツェンツ・シュースター)がいたためで、その友人からの依頼で作曲したものと見られています。
しかし、この作品は、そのような「希少性」ゆえに価値があるのではなく、その冒頭部分を聞いただけでだれもが了解するように、この上もなく美しい叙情性に彩られたシューベルトならではの世界が展開されるからです。そして、シューベルトの最晩年、時期的には弦楽四重奏曲「死と乙女」などと同時期に作曲されたこの音楽には、色濃く「死の影」が刻み込まれていて、その「悲劇性」もまた多くの聞き手の心を捉える一因となっています。
アルペジョーネという楽器が姿を消した現在にあってはこの作品はチェロで演奏されのが一般的です。アルペジョーネを復刻して「正しい」(もちろん、半分以上嫌味ですよ・・・^^;)姿に戻そうというピリオド楽器の連中もいないようなので、その事に異を唱える人は皆無のようです。
しかし、チェロ弾きの人に聞くと、この作品をチェロで演奏するのはかなりの困難を伴うようです。これが、ヴィオラだとその難易度はかなり下がるらしくて、気楽にプログラムに載せることがせきるそうな・・・。これは、アルペジョーネという楽器が音域的にヴァイオリンの領域までまで含んでいることが原因のようです。
さらには、そ音楽があまりにも美しく魅力的なので、そチェロ以外にもヴィオラやギター、さらにはフルートなどに編曲されて演奏されることもあります。私は聞いたことがありませんが、コントラバスでこの作品に挑んだ猛者もいるそうなのですが、実に持って大変なものです。
ヤニグロとシャフランの聞き比べ
R.シュトラウスの「ドン・キホーテ」でヤニグロというチェリストと出会い、すっかり興味をひかれて、彼の録音をあれこれ探し回りました。そんな探索の中で引っかかってきたのがシューベルトの「アルペジョーネソナタ」でした。
古いモノラル録音なのですが、音質的には悪くはありません。また、こういうシンプルな組み合わせ(ピアノとチェロ)だと、録音がモノラルであることはほとんどハンデにはなりません。
そんなわけで、結構期待して聞き始めたのですが、思いの外端正で真っ当な演奏だったので、少しばかりがっかりしてしまいました。ただし、それは彼の「ドン・キホーテ」の演奏から個性的で味の濃い演奏を期待していたためで、そう言う身勝手な期待をリセットして聞き直してみれば、シューベルトの晩年の諦観みたいみなものがにじみ出てくるなかなか立派な演奏であることは事実です。
特に、その朗々たるチェロの響きはかなり魅力的です。
考えてみれば、この作品は、とにかく楽譜通りに演奏すること自体がかなりの困難を伴うらしいので、そこに「味の濃さ」みたいなものまでつけ加えるのはかなり大変なのでしょう。
しかし、探してみればあったのです。
それが、シャフランというチェリストによる「アルペジョーネソナタ」です。
シャフランは、ソ連を代表するチェリストで、西側での演奏や録音が少なかったために知名度は低いのですが、その「実力」のほどは、あのリヒテルが「ロストロポーヴィチに感動したって?でもシャフランを聴くまでは待ったほうがいい」と言ったというエピソードにもあらわれています。(ただし、その後リヒテルはシャフランのことを「高音を美しく響かせることしか頭にないチェリスト」とも述べています)
そんなシャフランの手になる「アルペジョーネソナタ」なのですが、これは全くもって真っ当でなく、端正さのかけらもない演奏です。まさに、やりたい放題の好き勝手に演奏しています。誰かが、この録音を評して、よくぞピアニストが文句を言わなかったものだと感心したと書いていたのを思い出しました。(どこで読んだかはどうしても思い出せません)
ほほう、まったくその通りだと思い、ピアニストを確認してみると、ディーター・ツェヒリンでした。ツェヒリンもまた、知名度は低いピアニストですが、今はなき東ドイツを代表する偉大なピアニストでした。(今も存命です。)
彼は、70年代にベートーベンやシューベルトのピアノソナタを全曲録音しているのですが、とりわけ素晴らしかったのはシューベルトの録音でした。
この人の特徴は、第一線の演奏家ならば誰しもが持っている「野心」というものと全く無縁なことで、その演奏からは作曲家の姿だけが浮かび上がり演奏家の存在を全く意識させないような演奏をすることでした。ですから、彼の手になるシューベルトを聴くと、ツェヒリンというピアニストの存在は消えて、ただシューベルトとだけ向きあっているような気にさせてくれたものです。
そして、そう言う資質は、既に若い時代から持ってたようで、このシャフランとの共演を聞くと、ここでも己の存在をむなしくして、ひたすらシャフランという我が儘なチェリストのサポートに徹しています。
ただ、ここでのシャフランは、凄いです。録音がヤニグロと比べると新しいにもかかわらず音質が今ひとつ冴えないのは残念ですが、演奏が進につれてシューベルトの晩年の怨念みたいなものが青白い炎を上げて燃え立つような風情です。おそらく、これ以上形が崩れると「醜悪」になる一歩手前で踏みとどまっているのがいいのでしょう。
そんなわけで、この二人に聞き比べはなかなかに面白かったです。
よせられたコメント
2011-05-23:森本 載般
- 各楽章の性格を極端に強調したような演奏。確かに端正とは、縁遠い。
この曲の色濃く「死の影」が刻み込まれていて、その「悲劇性」がよく出ているのは第2楽章。
つぶやくような、歎くようなチェロの響きは前非員です。
ブレンデルのモーツアルトPC27緩徐楽章、ベートーベン・ハンマークライーア第2楽章に匹敵する。
2013-02-04:シューベルティアン
- シャフランてたしか、ショスタコのビオラソナタをチェロ用に編曲した人ですね? 自由奔放な、伸びやかな音色が気に入りました。
そんなに規格外れな演奏でしょうか。べつに天邪鬼なことがいいたいのじゃありません。あまりこの曲の聴き比べをしていないわたしには、正統的に聞こえます。
ほかの曲ならたしかに破天荒な感じがしたかもしれないが、シューベルトは歌いすぎるくらい歌ってもいい。きっと作曲者が聞いてもこの演奏に拍手したでしょう。
よくシューベルトの晩年には死の影がつきまとっているとか、絶望がにじみ出ているとかいいますが、わたしはそういうものを聞き取りません。ただ率直に人生を愛しているので「別れるのがつらい」とでもいったふうで、ほんとうに無残な気持ちとはちがうように思います。
2014-02-25:nakamoto
- 吉田秀和の言うシューベルトの奇跡的天才を、充分堪能させて頂きました。私にはアルペジョーネとやらが全く分からないのですが。これだけ素晴らしいものを与えられて、満足です。開き直って、チェロソナタという名前にしたら、もっとポピュラーになるのではないでしょうか?シューベルトのメロディーは正に、奇跡の連続です。演奏家が凄いと、作品の本当の価値が分かってきますね。
2014-02-23:Hide
- フォイアマンの歴史的名演のテンポを踏襲した解釈ですね。第一楽章がアレグロモデラート、第三楽章がアレグレットで両端楽章をこのように軽快に弾いているのは珍しいです。ヨーヨー・マがこれに近いテンポで弾いています(第三楽章のテーマが幾分ゆっくり)。これにより、ゆったりした第二楽章が活きてきます。さすがに、演奏技術を遥かに超越した巨匠フォイアマンのようにはいきませんが、なかなか魅力的な演奏です。ピアニストのことは全く無視というところでしょうか?難しい演奏にあえて挑戦し個性的に弾いたところにシャフランの良さがあります。「カザルスが神様ならばフォイアマンはそれ以上だ」と言ったチェリストですので影響を受けているのでしょう。サイトでの評価はヤニグロの方が高いようですが、自分で弾けるテンポに落としていて、シャフランに比べるとかなり凡庸な演奏に感じられます。
【最近の更新(10件)】
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-01]
ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)