タルティーニ:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調[カデンツァ:シゲティ]
(Vn)ヨーゼフ・シゲティ:ジョージ・セル指揮 コロンビア交響楽団 1954年1月15日録音
Tartini:Violin Concerto in D minor, GT 1.d03 [1.Allegro]
Tartini:Violin Concerto in D minor, GT 1.d03 [2.Grave]
Tartini:Violin Concerto in D minor, GT 1.d03 [3.Presto]
もっと人気が出てもいいと思うのですが・・・日本人好みの哀愁ただよう音楽です。

タルティーニと言えば「悪魔のトリル」、「悪魔のトリル」と言えばタルティーニ・・・と言うぐらいこの二つは結びついています。そのおかげで、イタリアバロックのヴァイオリニスト兼作曲家であるこの男の名前が今日まで残ったと言えます。しかし、逆から見れば、あの「悪魔のトリル」と題されたト短調のヴァイオリンソナタ以外の作品がほとんど省みられないという不幸も背負い込むことになりました。
例えば、このニ短調のヴァイオリン協奏曲、悪くないです。同時代の有名人であるヴィヴァルディと比べてみるとはるかにロマン的な湿り気があります。
ヴィヴァルディだといわゆる急ー緩ー急がはっきりしているのですが、タルティーニの場合は第1楽章が例えば「Allegro」と書いていてもかなり哀愁が漂っています。ですから、もっと広く聞かれるようになれば、ヴィヴァルディぐらいには人気が出そうに思うのですが、いかがなものでしょうか。
第1楽章:Allegro
第2楽章:Grave
第3楽章:Presto
人肌の温かさにあふれた演奏
シゲティとセルというコンビなのですが、思いの外に「厳しさ」よりは「人肌の温かさ」が前面に出た演奏です。シゲティと言えば、技術的に下手くそだが精神性が高い・・・ナンドというという訳の分からない誉め方をされるのですが、これは未だにテクニックがしっかりしていた時代のものです。もちろん、しっかりしていると言っても、いわゆるハイテク型にはほど遠いことは言うまでもありません。しかし、技術的な不安や破綻が心配ない状態だと、その音色から立ち上る深い感情に安心して身をゆだねることが出来ます。
バッハとタルティーニの協奏曲をこの時代に1曲ずつ録音してくれたことに感謝あるのみです。
ただし、昨今のピリオド楽器による演奏しか聞いたことがない人は「ひっくり返って」しまうかもしれませんから注意してください。
よせられたコメント
2010-04-03:タルティーニふぁん
- しまった!先ほど「悪魔のトリル」の欄でこのこの協奏曲の演奏を絶品と書かなかったのを悔やむ!私の聞いてたのはGoehrとの競演1937年版で録音の悪さもあってインパクトが少なかった。・・・ブログ主さんと同感です!素晴らしい!シゲティのタルティーニ演奏三曲は全て絶品です!なぜシゲティがこの曲を選んだかすっかり納得できました。この感情表現の深さ、全楽章に渡る心からの共感、すべてが圧倒的、タルティーニの演奏はすべてこうでなくっちゃ!いかにシゲティがタルティーニの曲を愛していたか・・・凄いです。協奏曲は130曲以上あるそうですが、他のも一杯よい曲があります(タルティーニまにあ?としては全て好きですが)。アーヨの三枚とかアバド指揮グッリ独奏とかは流石にいい。他のイタリアの合奏団によるものはいいのがありそうだが古楽器はよくない気がする。ダイナミックレーベルの全集とかを集めていたが20枚近く集めた時点で放棄・・・演奏がよくなくて曲の魅力が伝わってこない(その割には高価)。しかしこのシゲティの演奏を聴いて、もし本当のタルティーニ好きの一流演奏家が録音すれば、近年のフンメルとかバッハ一族とかラフの再評価の上をいく評価になり可能性すらある。日本の奥村智洋氏なんかもあってんじゃないかと思ったり(日本人演奏家に期待)。どこかの評論に「タルティーニはヴィヴァルディと同じ位ヴァイオリン協奏曲を作曲してるが、ヴィヴァルディより独創性が劣る」とかの記述をみて大いに憤慨(!)。むしろ反対だろっ(と言いたい)評論家の聞いた演奏が悪いだけだろっ!タルティーニをバロック作曲家然と演奏してもらっては非常に困る!ヘンデル・モーツァルトの次元で演奏してもらわないと(シゲティみたいに)、ゾンビ演奏になってあいまう。しかしヘンデル・モーツァルトレベルということは(たぶん途方も無く難しいかも?)(最近のモーツァルトなんてヒロ・クロサキ以外聞けないんじゃあ?言いすぎか)。ブラームスは、この悪魔のトリルをよく演奏会でリクエストしたらしい。
協奏曲の過去の名演としては、メニューインのものがあるそうです。たぶん三曲程だと思ったけどおそらく未CD化。悪魔のトリルに関する逸話の真偽に関しては、名演を聞いて判断すべき(初期ミルシテイン版)。しかし夢こそ想像力の源泉という主張もあり、また超次元からの影響を受け得るという説もある。なんらかのインスピレーションを受けたことは疑い得ないと個人的には思っています。(思わず書き過ぎました、駄文を失礼)未来のタルティーニ録音に期待!
【最近の更新(10件)】
[2025-07-24]

コダーイ: ガランタ舞曲(Zoltan Kodaly:Dances of Galanta)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1962年12月9日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 9, 1962)
[2025-07-22]

エルガー:行進曲「威風堂々」第2番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 2 in A Minor])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)
[2025-07-20]

ショパン:ポロネーズ第6番 変イ長調, Op.53「英雄」(管弦楽編曲)(Chopin:Polonaize in A flat major "Heroique", Op.53)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-07-18]

バッハ:トッカータとフーガ ニ短調 BWV.565(Bach:Toccata and Fugue in D Minor, BWV 565)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-07-16]

ワーグナー:ローエングリン第3幕への前奏曲(Wagner:Lohengrin Act3 Prelude)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1959年12月30日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 30, 1959)
[2025-07-15]

ワーグナー:「タンホイザー」序曲(Wagner:Tannhauser Overture)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1964年12月7日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 7, 1964)
[2025-07-11]

ベートーベン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68 「田園」(Beethoven:Symphony No.6 in F major, Op.68 "Pastoral")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)
[2025-07-09]

エルガー:行進曲「威風堂々」第1番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 1 In D Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)
[2025-07-07]

バッハ:幻想曲とフーガ ハ短調 BWV.537(J.S.Bach:Fantasia and Fugue in C minor, BWV 537)
(organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月10日~12日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 10-12, 1961)
[2025-07-04]

メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調, Op.64(Mendelssohn:Violin Concerto in E minor Op.64)
(Vn)ヨーゼフ・シゲティ:トーマス・ビーチャム指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 1933年録音(Joseph Szigeti:(Con)Sir Thomas Beecham London Philharmonic Orchestra Recoreded on 1933)