クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

ラフマニノフ:シンフォニック・ダンス, Op.45(Rachmaninoff:Symphonic Dances, Op.45)

キリル・コンドラシン指揮 モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団 1963年録音(Kirill Kondrashin:Moscow Philharmonic Orchestra Recorded on 1963)



Rachmaninov:Symphonic Dances, Op.45 [1.Non Allegro]

Rachmaninov:Symphonic Dances, Op.45 [2.Andante con moto. Tempo di Valse]

Rachmaninov:Symphonic Dances, Op.45 [3.Lento assai - Allegro vivace]


ラフマニノフ最後の作品

調べてみれば、どうやらこの「交響的舞曲」がラフマニノフの最後の作品だったようです。
そして、考えさせられるのが、「交響的舞曲」とはなっているのですが、どう聞いても「舞曲」というような軽い感じの音楽ではないと言うことです。
何といっても全体は3楽章構成になっていますから、「舞曲」という範疇にはおさまりきれない大きさを持っています。おそらく、それなので、ラフマニノフは「舞曲」の前に「交響的」とつけたのでしょうが、どちらかと言えば「舞曲的交響曲」の方が相応しいように思えます。いや、それならあっさりと「交響曲」とすれば良かったのにとも思ってしまいます。

聞いてみれば、全体的に引き締まった構成をもっていますから、ただ端に幾つかの舞曲を並べただけでないことは明らかです。また、この作品では彼にとっての最大の黒歴史とも言うべき「交響曲第1番」のモチーフが第1楽章の最後に引用されています。
ラフマニノフはこの作品について「何が起こったのか自分でもわからないが、おそらくこれが私の最後の煌きになるだろう」と述べていますから、これが自分自身にとっての「白鳥の歌」になることは強く予感していたはずです。
そこに、この黒歴史を回想してピリオドを打ったところに、己の人生に対する万感の思いを込めたであろう事が窺えます。

そう思えば、これはやはり「舞曲」ではなくて彼の人生の最後を飾る「交響曲」だと思った方がいいのでしょう。
確かに楽想は舞曲的なモチーフが使われてはいるのですが、それらが緊密に構成され、決してただの「接続曲」でないことは明らかです。
それどころか、彼の交響曲全般にどこか感じざるを得ない冗長さ、もう少し分かりやすく言えば「なんだかやけに長いなぁ」というイメージはなく、彼の最後を飾るに相応しい引き締まった交響曲と言えるような気がするのです。

どちらにしても、ラフマニノフという偉大なる「芸人」の最後を飾るに相応しい作品です。

明晰な楽曲分析は、作品の姿をありのままにさらけ出す


コンドラシンという指揮者は情緒的な側面は敢えて切り捨てるようにして音楽を作る人でし。それは、逆から見れば、作品そのものに何らかの弱さが存在していれば、その弱さを明け透けにさらけ出してしまうことを厭わないと言うことでもありました。
当時のソ連ではかなり珍しい立ち位置だったと言えます。

つまりは、コンドラシンという指揮者は、作品がきちんと書けていさえすれば、それに相応しい姿で再現して見せてくれます。その明晰な楽曲分析は、作品の姿をありのままにさらけ出すのです。
そして驚くのは、そう言うコンドラシンの高い要求に応えるモスクワフィルの能力の高さです。

首都モスクワの名を冠したオケなので、さぞや歴史のあるオーケストラなんだろうと思って調べてみると、何と設立は1951年という若いオーケストラなのです。さらに驚かされたのは、創設された最初はモスクワ・ユース管弦楽団(Moscow Youth Orchestra)という名前だったのです。
社会主義国家のオケなので国家レベルの事業として創設されたのかと思ったのですが、初代指揮者のサムイル・サモスードによって設立されたらしいのです。

そして、その創設に当たっては国立のオケには採用されなかった音楽家を寄せ集めて創設されたようで、「Youth Orchestra」と名乗っていながらも、かなり腕の立つ小父さん達も多数混じっていたようです。

やがて、このオケは1953年には「モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団」と名称を変更するのですが、1960年にコンドラシンが首席指揮者に就任したことで黄金時代を迎えることになります。
コンドラシンがトップに就任してからは、彼のオーケストラビルダーとしての才能が並々ならぬものであったことが手に取るように分かります。

カゼッラの「パガニアーナ」という極めてマイナーな作品なのですが、コンドラシンの指揮ならばそれは信用に値するので、この演奏で評価しても何の問題もないと言うことなのでしょう。
同じように、ラフマニノフの最後の作品となった「シンフォニック・ダンス」等もどちらかと言えばマイナーに属する作品ですから、そちらに関しても同じ事をいってもいいでしょう。、

よせられたコメント

2023-11-17:奥山子


2023-12-01:大串富史


【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-07-24]

コダーイ: ガランタ舞曲(Zoltan Kodaly:Dances of Galanta)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1962年12月9日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 9, 1962)

[2025-07-22]

エルガー:行進曲「威風堂々」第2番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 2 in A Minor])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)

[2025-07-20]

ショパン:ポロネーズ第6番 変イ長調, Op.53「英雄」(管弦楽編曲)(Chopin:Polonaize in A flat major "Heroique", Op.53)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-07-18]

バッハ:トッカータとフーガ ニ短調 BWV.565(Bach:Toccata and Fugue in D Minor, BWV 565)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-07-16]

ワーグナー:ローエングリン第3幕への前奏曲(Wagner:Lohengrin Act3 Prelude)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1959年12月30日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 30, 1959)

[2025-07-15]

ワーグナー:「タンホイザー」序曲(Wagner:Tannhauser Overture)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1964年12月7日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 7, 1964)

[2025-07-11]

ベートーベン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68 「田園」(Beethoven:Symphony No.6 in F major, Op.68 "Pastoral")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)

[2025-07-09]

エルガー:行進曲「威風堂々」第1番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 1 In D Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)

[2025-07-07]

バッハ:幻想曲とフーガ ハ短調 BWV.537(J.S.Bach:Fantasia and Fugue in C minor, BWV 537)
(organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月10日~12日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 10-12, 1961)

[2025-07-04]

メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調, Op.64(Mendelssohn:Violin Concerto in E minor Op.64)
(Vn)ヨーゼフ・シゲティ:トーマス・ビーチャム指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 1933年録音(Joseph Szigeti:(Con)Sir Thomas Beecham London Philharmonic Orchestra Recoreded on 1933)

?>