ラフマニノフ:ヴォカリーズ, Op.34 No.14 (管弦楽版)(Rachmaninoff:Vocalise, Op.34 No.14)
セルゲイ・クーセヴィツキー指揮 ボストン交響楽団 1945年4月24日録音(Serge Koussevitzky:Boston Symphony Orchestra Recorded on April 24, 1945)
Rachmaninoff:Vocalise, Op.34 No.14
紡ぎ出し書法
ヴォカリーズと言えば、歌詞を伴わずに母音のみによって歌う歌唱法の事をいいます。しかし、一般的に「ヴォカリーズ」と聞いて思い浮かべるのはその様な普通名詞としてではなくてラフマニノフの「ヴォカリーズ」という固有名詞の方でしょう。
それほどに、固有名詞が普通名詞を凌駕するほどにラフマニノフの「ヴォカリーズ」は知れ渡っています。
「ヴォカリーズ」は、それに先行して「13の歌曲集」作品34が存在します。その歌曲集は1913年に出版されたのですが、さらに新しい1曲として追加されたのが「ヴォカリーズ」です。ですから、ラフマニノフの作品34は「14の歌曲集」となっています。
ですから、最初は先行する「13の歌曲集」と同じくピアノ伴奏だったのですが、その後管弦楽など多様な形に編曲されてより多くの人に知られるようになっていきました。
聞いてみれば分かるように、この作品はロシア音楽ならではスラブの憂愁が色濃くにじみ出させています。
しかし、そのスラブ的な憂愁は一定の旋律に続いてあたかも糸がそこから紡ぎ出されるように細かい旋律が現れてきて、最終的には息の長い旋律を導き出すという技巧が駆使されています。
これはバロック時代によく使われた「紡ぎ出し書法」とよばれるものだそうです。
そう言われて聞いてみれば、なるほど延々と息の長い旋律が続いているだけという単純な音楽でないことに気づかされます。そして、その紡ぎ出す最初の旋律はグレゴリオ聖歌の「怒りの日」の歌い出し部分が使われているらしいです。
そして、20世紀的な変化球は一切用いずに、全体的には古典的な佇まいを保ちながら民族的な情緒をたっぷりと聞き手に味合わせるとは、さすがはラフマニノフです。
甘さに引きずられることなく
私はこのラフマニノフの「ヴォカリーズ」という作品はどうにも好きになれませんでした。
しかし、その好きになれない理由が「作品」そのものにあるのではなくて「演奏」の側にあることをこの録音は教えてくれました。
なぜ好きになれなかったのかと言えば、延々と歌い継がれる旋律ラインが美しいことは美しいのですが、どこかメリハリがなくてしばらく聞いていると飽きてくるのです。
さらに言えば、その美しさに身をゆだねすぎて、音楽全体がどこかグダグダになっていくような雰囲気もつきまとうのです。
しかし、、そう言う不満が「作品」にではなくて「演奏」にあることをこの録音ははっきりと教えてくれるのです。
おかしなたとえですが(^^;、どんなに美味しいうどんの麺でも、それをグダグダになるまで煮込んでしまえばまずくなるのは理の当然です。
そして、まずくなる責任がうどんの麺にではなくて、そこまで煮込んでしまった料理人の方にある事は明らかなのです。
つまりは、ほとんどの指揮者がこの作品を煮込みすぎているのです。
おそらく、十分すぎるほど甘い音楽というのは、クーセヴィツキーのように本質的に素っ気なさを内包したような指揮者の方が相性がいいのでしょう。
甘さに引きずられることなく、気合いを入れて(あちこちからクーセヴィツキーのうなり声が聞こえてきます)キッチリと造形してるが故に、逆にこの作品が持っている本当の「甘さ」が浮き彫りになっているのです。
古い録音ですが聞く価値は十分にあります。
よせられたコメント
【最近の更新(10件)】
[2024-11-24]
ブラームス:交響曲第4番 ホ短調, Op.98(Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)