クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

レハール:喜歌劇「ジプシーの恋」序曲

ハンスゲオルク・オットー指揮 ドイツ劇場管弦楽団 1966年発行





Lehar:Zigeunerliebe: Overture


ミュージカル音楽の礎

レハールは20世紀に活躍したもっとも有名なオペレッタ作曲家で、特にアメリカかで評判をとった事の意義は大きく、それが現在のアメリカのミュージカル音楽の礎になったと言われています。

喜歌劇「ジプシーの恋」は9世紀初めのハンガリーとルーマニアを舞台に、大地主ドラゴティンの娘ゾリカがジプシーのヴァイオリン弾きヨッシィの自由な生き方にひかれていく物語です。しかし最後はジプシーの仲間に入って暮らしはじめるもののその生活には到底馴染めず、最後は愛する
ヨッシィから「ジプシーには一生貞操を守る者などいない!ジプシーのありのままを受け入れろ」と突き放され、一人残されたゾリカは自分の愚かさに聖壇の前で泣き崩れて幕が閉じられます。

序曲はレハールらしくチャルダッシュを中心にワルツを挟んだ20世紀初頭らしい新しさをもった音楽になっています。

音楽をすることの楽しさが溢れている


オペレッタというのは一般的には「喜歌劇」と訳されます。しかし、その中味は喜劇だけではなく、ラヴロマンスや風刺劇、さらには涙をさそう悲劇というものもあります。ですから、本来は「小さな歌劇」と訳した方が妥当なのかもしれません、
しかし、オペラとオペレッタの一番の違いは、オペラは貴族や裕福な市民層によって支えられていたのに対して、オペレッタは一般庶民によって支えられていたという点です。ですから、オペレッタには小難しい約束事や、それくらいは知っていて当然だろうというような素養などが一切求められなません。
ですから、お高くとまった教養よりはユーモアやウィットに富んだ洒落て楽しい舞台であることが求められました。

それ故に一般的にはオペレッタはオペラよりも一段低いものと見なされ、私がよくヨーロッパを訪れていた1990年代頃までは、例えばウィーンの国立歌劇場などではヨハン・シュトラウスの「こうもり」だけを例外として、オペレッタは一切上演しないという不文律がありました。ただし、今はどうなっているのかは承知していません。
さらに言えば、オペレッタのアリアを録音したシュヴァルツコップをマリア・カラスが批判したのも有名な話です。カラスにしてみれば、いやしくも、歌劇場の舞台に立つプリマがオペレッタのアリアを歌うなどと言う行為は論外だったのでしょう。

しかし、音楽なんてものは精神性がどうのこうのと言ったところで、聞いて楽しくなければ客は集まりません。ですから、ヨーロッパの歌劇場の全ては国や行政からの支援なしでは成り立たない構造になっているのに対して、各地方にある小さなオペレッタの劇場はそういう支援なしに自前で運営しているところも少なくありませんでした。
ただし、これも今はどうなっているのかは知りません。
しかし、かつてはそう言うオペレッタの歌劇場は数多くあったことは事実であり、それは、多くの一般庶民はそう言う楽しくてお洒落で明るい音楽を聞きたかったと言うことです。

さすがに、歌手とは違ってオーケストラの場合は名のあるコンサート・オーケストラであっても、なんの躊躇いもなくオペレッタの序曲などは演奏しますし、録音もします。
しかし、こういう録音を聞くと、そう言う上品な演奏とは違うので、きっとヨーロッパの地方の劇場で日々演奏されている音楽はこういう感じなんだろうなと納得させられます。とにかく、音楽をする事が楽しくて楽しくて仕方がないという雰囲気がひしひしと伝わってきます。
おそらく、指揮者も小難しいことは言わないのでしょう。みんなが一緒になって音楽を楽しんでいるという雰囲気がたまりません。

もちろん、ウィーンフィルやベルリンフィルのようなエリート・オーケストラによる録音と演奏等はさすがと思わせる輝きがあることは否定できないのですが、音を楽しむ「音楽」という点ではこういう録音も侮れません。

なお、指揮者に関してはほとんど知らない人たちです。
それでも、フランツ・アンドレはベルギーを代表する指揮者で、1951年から1964年までエリザベート王妃国際音楽コンクールの伴奏指揮という骨の折れる仕事をつとめた指揮者でした。
アルトゥール・ローターは世界初のステレオ録音であるギーゼキングとの「皇帝」の伴奏指揮者として知られているのですが、戦後はかなり不遇でB級指揮者扱いのようでした。
ハンスゲオルク・オットーに至ってはほとんど情報がありません。

しかし、どの演奏も音楽をすることの楽しさが溢れています。
ヨーロッパ音楽界の底辺の厚みを思い知らされる一枚です。

よせられたコメント

2022-03-02:コタロー


【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-11-21]

ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)

[2024-11-19]

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)

[2024-11-17]

フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)

[2024-11-15]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-11-13]

ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)

[2024-11-11]

ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)

[2024-11-09]

ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2024-11-07]

ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)

[2024-11-04]

ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)

[2024-11-01]

ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)

?>