マーラー:交響曲第9番 ニ長調
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 ウィーン交響楽団 1952年録音
Mahler:Symphony No.9 [1.Andante comodo]
Mahler:Symphony No.9 [2.Im Tempo eines gemachlichen Landlers. Etwas tappisch und sehr derb]
Mahler:Symphony No.9 [3.Rondo-Burleske: Allegro assai. Sehr trotzig]
Mahler:Symphony No.9 [4.Adagio. Sehr langsam und noch zuruckhaltend]
純粋な音楽形式が支配している
「9番の呪い」という言葉があるのかどうかは知りませんが、この数字に異常なまでのこだわりを持ったのがマーラーだったと言われています。
それは、彼が偉大な先人たちが交響曲を9番まで作曲して亡くなっていることに非常なおそれを抱いていたというものです。具体的には、ベートーベン、ブルックナー、ドヴォルザーク、そして数え方によって番号は変わりますが、シューベルトも最後の交響曲は第9番と長く称されてきたと、テレビ番組で得々と語っている某ヴァイオリニストがいました。
しかしながら、少しはクラシック音楽を聞いてきた人間ならば、マーラーの時代にシューベルトの「グレイト」やドヴォルザークの「新世界より」が9番と呼ばれていなかった事は常識ですから、それらを「9番の呪い」に引用していたその某ヴァイオリニストはよほどのお間抜けです。
しかしながら、彼は8番を完成させたあと、次の作品には番号をつけずに「大地の歌」として9番目の交響曲を作曲したことは事実です。そして、本当ならば「9番」に該当する「大地の歌」を完成させたあと、9番の作曲にとりかかります。
彼は心のなかでは、今作曲しているのは9番という番号はついているが、実は本当の9番は前作は「大地の歌」であり、これは「9番」と番号はついていても、本当は「10番」なんだと自分に言い聞かせながら作曲活動を続けました。
そして、無事に9番を完成させたあと、この「9番の呪い」から完全に逃れるために引き続き「10番」の作曲活動に取りかかります。
しかし、あれほどまでに9番という番号にこだわり続けたにもかかわらず、持病の心臓病が急に悪化してこの世を去ってしまいます。そんなわけで、結局は、マーラーもまた「9番の呪い」を彩る重要メンバーとして、その名を刻むことになったのはこの上もなく皮肉な話です。
しかし、長く伝えられてきたこの「物語り」に私はかねてから疑問を持っていました。
理由は簡単です。
死の観念にとりつかれ、悶々としている人間がかくも活発な創造活動を展開できるでしょうか?私たちのような凡人にはとても想像もできないタフな精神力です。
しかしながら、この第9番の交響曲は、そのような逸話もあってか、ながく「死の影」を落とした作品だと考えられ、そのような解釈に基づく演奏が一般的でした。
しかし、「死の影におびえるマーラー」というのが常識の嘘であり、彼の死も、活発に創造活動に取り組んでいる最中での全く予期しない突然のものだったとすれば、この曲の解釈もずいぶんと変わってきます。
確かに、前半3つの楽章は此岸の世界でおこる様座な軋轢や葛藤、そして時には訪れる喜びなどが描かれているとすれば、最終楽章は疑いもなく彼岸の世界を歌い上げています。しかし、その彼岸の世界には「死の影におびえる恐怖」は全く感じられないどころか、ある種の甘美ささえ感じ取れるほどです。
その意味で、果たして、最後の数十小節をかくもピアニシモで演奏をしていいものだろうか・・・などと、名演の誉れ高いバーンスタイン最後の来日となったイスラエル・フィルとの演奏を聞きながら疑問に思い、長く続く拍手とブラボーの声のなかをそそくさと席を立ったのも懐かしい思い出です。
「時代」をはるかに超えた演奏
1952年にこういう演奏と録音が存在していたことに驚かされます。
まず何よりも、この時代にマーラの9番をセッション録音しようとしたレーベルがあったことに驚きです。1960年代初頭でも、ブルックナーの6番を録音したいと提案したクレンペラーに対して、そんな物は売れないと言って一度は却下したのがEMIのレッグでした。つまりは、50年代から60年代初頭というのはそう言う時代だったのです。
SP盤と比べればはるかに長時間録音が可能となったLPレコードといえども、マーラーやブルックナーの長大な交響曲はなかなか手の出しにくい領域だったのです。
ところが、そう言う手の出しにくい領域に対して果敢に挑戦をしたのが新興レーベルだったVoxでした。
調べてみると、Voxはこの前年にクレンペラーの指揮で「大地の歌」も録音していますから、長時間録音が可能なLPレコードの可能性にかけたのだと言えそうです。そして、クレンペラーがレッグによってEMIに引き抜かれた後をホーレンシュタインが引き継いだ形となったようです。
そして、いささか余談になりますが、マーラーやブルックナーが再生媒体とフィットするようになったのはCDの時代になってからでしょう。おそらく、アナログレコードの時代は最後まで一つの挑戦であったように思えますから、このVoxのと年代初頭におけるチャレンジは大いに評価されて然るべきでしょう。
ただし、いかに挑戦的な録音であっても演奏がいまいちだと話にならないのですが、その点においても間違いなく50年代という「時代」をはるかに超えた演奏に仕上がっていることに驚かされたのです。
おそらく今聞いても古さを感じさせない、言葉をかえれば叙情性に寄りかかることなく、この長大な交響曲を見事に造形しています。
おそらく、ウィーン交響楽団といえどもマーラーの9番なんて作品はほとんど演奏したことはないでしょうから、それはそれは大変だったと思われます。そして、上で述べたように、いい加減な叙情性に寄りかかることなく細部までキッチリと仕上げようとするホーレンシュタインの棒に食らいついていくのはもしかしたら「死にものぐるい(^^;」だったかもしれません。
しかし、そのがんばりと、それをがんばりの領域にとどめずに見事に一つの世界として仕上げたホーレンシュタインの手腕は、デッド気味の演奏のおかげでよりはっきりと聞き手に伝わってきます。
これは私見ですが、この交響曲は前半の3楽章と最終楽章では世界観が変わると思われます。
簡潔に言えば、前半は此岸の世界、最終楽章は彼岸の世界です。そして、より見事に表現されているのは最終楽章の彼岸の世界です。そこでは、前半で繰り広げられたドロドロの此岸の世界の汚れのようなものが浄化されいきます。聴き方によっては重苦しい世界のようにも聞こえるかもしれませんが、それも含めて一つの救いであり浄化です。
その点で言えば、とりわけ第2楽章と第3楽章では現世での諧謔、妬み、嫉み、裏切りや欺瞞が渦巻いていますから、これ以上にあくどく演奏してもかまわないと思うのですが、そのためにはオーケストラの持てる能力の全てを絞り出さなければその様な此岸の阿鼻叫喚の現世を描き出す事は不可能です。おそらく、50年代のオケにとってはこれが精一杯でしょう。
そう言えば、在阪のオケでこの作品を聞いたことがあるのですが、その時もこの中間の二つの楽章をもっと灰汁を強く演奏してほしいと思ったものです。しかし、第4楽章を彼岸の天国的な世界はこの上もなく見事でした。
つまりは彼岸の浄化された世界を描くよりは現世のドロドロを描き出す方がオケにとっては大変なパワーを必要とするのでしょう。
そして、指揮棒一本でどんなオーケストラでもそれなりに形にしてしまうホーレンシュタインの職人技はマーラーのような作品と相対峙するときにはっきりと感じとることが出来ます。
よせられたコメント 2021-12-13:joshua ウィーンシンフォニカーがシェルヘンとこの1年前に9番7番3番を入れたのを聴けたのは他ならぬyungさんのサイトです。してみれば楽員は曲を知悉しているはず。克明なリハをするシェルヘンですから。1年もしないうちの、ホーレンシュタインですから、余裕のあるはずの楽員をここまで吹かせ弾かせたのは雄とすべきでしょう。かたやコンセルトヘボウではクレンペラーが史上最速の復活を、ワルターがバイエルンで巨人、ミトロプーロスがミネアポリスで同曲を演奏しているのをCDにより、当時と比べ物にならない数のリスナーが、70年後の今存在するのは、録音技術がくれた奇妙な現象です。飛鳥よまだ見ぬ我が子へ、という書を残して癌で早世した医師を思い出します。 2022-01-13:tamon voxのこのLPを見つけた時の興奮が蘇ります。しかし、帰りの電車で「あれ、1枚しかないよ!」と気付き、見たところ、やっと"first record of the set”とかなんとかあるのを見つけました。そのため、この曲は私にとっては、永い間、2楽章までの曲でした。
10年近く後に、LSOとの演奏CDを見つけ、漸く全曲を聞けるようになりました。
冒頭の、中国的な、といってよいのでしょうか、なんとも不思議な、山水画のような世界を彷彿とさせる曲調が好きでした。いや、今も好きです。
【最近の更新(10件)】
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-01]
ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)