クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

カリンニコフ:交響曲第1番 ト短調

キリル・コンドラシン指揮 モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団 1960年録音



Kalinnikov:Symphony No.1 in G minor [1.Allegro moderato]

Kalinnikov:Symphony No.1 in G minor [2.Andante commodamente]

Kalinnikov:Symphony No.1 in G minor [3.Scherzo. Allegro non troppo]

Kalinnikov:Symphony No.1 in G minor [4.Finale. Allegro moderato]


青春の交響曲

カリンニコフの交響曲に光を当てたのはナクソスの大きな功績でした。今となっては可もなく不可もなくの演奏と録音ではあるのですが、作品の持つ青春の憂愁は十分に伝わるクオリティで世に送り出した功績は小さくありません。
テオドレ・クチャル指揮 ウクライナ国立交響楽団 1994年11月2日~6日録音

しかし、調べてみると、この作品は戦前からそれなりに認知されていてコンサートでもよく取り上げられていたようなのです。日本国内でも昭和の初め頃に近衛秀麿やエマヌエル・メッテルによって何度か取り上げられていました。
ちなみに、近衛は1924年のベルリンデビューでもカリンニコフの交響曲1番を取り上げていたという情報もあるほどです。

1924年1月18日(ベートーベン・ザール)
近衛秀麿指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
チェロ:フェリックス・ロベルト・メンデルスゾーン
アルト:フリーダ・ランゲルドルフ

モーツァルト/歌劇「劇場支配人」序曲
ラロ/チェロ協奏曲ニ短調
近衛秀麿(編曲)/「子守歌」「舟歌」など4曲の日本歌曲
カリンニコフ/交響曲第1番ト短調

また、トスカニーニもこの作品を録音しています。
トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1943年録音

そして、カリンニコフの母国であるロシアでは「忘れられた音楽」になるはずはなく、第2番の交響曲に関してはムラヴィンスキーもよく取り上げていました。
しかし、なんと言っても、カリンニコフと言えばスヴェトラーノフでしょう。ロシア国立交響楽団を指揮した「1975年盤」は今もってこの作品の代表盤としての地位を失っていません。

さらに、彼は来日してNHK交響楽団を振ったときにもカリンニコフを取り上げているのです。

NHK交響楽団 第1192回定期公演(1993年2月3、4日)
この定期公演の様子は「N響伝説のライヴ」として、2月3日の演奏がCD化されています。

しかし、それでも、この作品の素晴らしさを多くの人に知らしめたのはナクソスの「クチャル盤」でした。未だにCDが馬鹿高かった時代に「廉価盤」という世界を切り開き、そこへ「知られざる名曲」を次々と紹介していったナクソスの功績は今振り返ってみても大きなものがありました。
残念ながら、ボックス盤という形での「たたき売り」が当たり前の時代になった事で、ナクソスの歴史的役割は終わったのですが、この事ははっきりと明記していきたいと思います。

作品については聴いてもらえば充分でしょう。とりわけ第一楽章の第2主題は一度耳にすれば絶対に忘れることのないメロディでしょう。この主題は最終楽章でもう一度引用されるのですが、その強い印象ゆえに作品全体の統一感を与える核となっています。

最後に簡単にカリンニコフの略歴を記しておきます。


  1. 1866年 誕生。父は警察官だったが、その地位に見合わない薄給で、非常な困窮の中で育つ。

  2. 1880年 14歳で聖歌隊に加わる。

  3. 1884年 音楽の才能を見いだされで,モスクワ音楽学校に入学。学費を稼ぐために,複数のオーケストラでエキストラとして演奏。

  4. 1889年 リンニコフの最初の作品,交響詩「ニンフ」(The Nymphs)が完成

  5. 1890年 結婚。しかし,まもなく結核を患う。

  6. 1892年 カリンニコフはチャイコフスキーと会い,激励され,出版社Jurgensonに紹介される。

  7. 1893年 結核の治療のため,南クリミアの比較的温暖な場所を捜して,職を辞することを余儀なくされる。

  8. 1895年 交響曲第1番ト短調を完成。彼は,何とか,この曲を演奏しようと考え,推薦を得るため,リムスキー・コルサコフへ,交響曲のコピーを送りました。しかし,1897年2月20日 交響曲第1番の初演が大成功をおさめる。

  9. 1900年 ラフマニノフが,ヤルタに彼を訪問し援助の手をさしのべる。

  10. 1901年1月 ヤルタで死去。



突き放した表現


カリンニコフの交響曲は「青春の交響曲」と呼ばれてきました。聞けば分かるように、ロシア民謡の素材を上手に使うことで成り立っている国民楽派の交響曲と分類できる音楽です。ですから、多くの指揮者は、作品が持つメランコリックな憂愁や突き進む激情みたいなものに焦点を当てて演奏するのが通り相場でした。
それに対して、コンドラシンという指揮者は、そう言う情緒的な側面は敢えて切り捨てるようにして音楽を作る人でした。そう言う意味ではムラヴィンスキーなどと似通った部分のある指揮者のように見えるのですが本質的には全く異なります。

ムラヴィンスキーという男は、猟奇的というべきか、偏執的というべきか、まあその様な「熱意」をもって、情緒やムードを一つ一つ丹念につぶしていきます。しかし、その情熱は作品に対する客観性の担保としてではなく、あくまでも彼自身の作品に対する主観的解釈を貫徹するために使われています。
ですから、彼の手にかかれば、どんな作品でも、まるでベートーベンの交響曲であるかのような立派な音楽に変身してしまうのです。

しかし、コンドラシンの場合は、作品の持つあるがままの姿を、できる限りあるがままに映し出そうというスタンスの中で情緒が排除されます。
もちろん、そうやってたどり着く客観性の真実については異論もあるでしょう。しかし、一つだけ確かなことがあります。

それは、作品そのものに何らかの弱さが存在していれば、その弱さを明け透けにさらけ出してしまうことを厭わないと言うことです。

確かに第1楽章のあの有名な主題は弦楽セクションの素晴らしい能力によって非常に美しく描かれています。それは、カリンニコフの音楽がこの上もなく美しいからであって、コンドラシンはその美しさをこの上もない透明性を持って描ききっています。
しかし、第2楽章の「Andante comodamente」では素っ気ないほどに叙情性を排除していますし、最終楽章の「Allegro moderato」でも激情に溺れることなく走り去ってしまいます。

ただ不思議なのは、オケの響きが非常に薄いのです。
始めは、その薄さをメロディア原盤故の録音の悪さかとも思ったのですが、じっくりと聞いてみれば一つ一つの音の分離もよくて、とりわけ弦楽セクションの美しい響きは過不足なくすくい上げられています。
だとすれば、その薄さは録音のせいではなくて、まさにその様な響きでもってオケが鳴っていたと見るべきでしょう。

そして、それこそがまさに、作品そのものに何らかの弱さが存在していれば、その弱さを明け透けにさらけ出してしまうというコンドラシンのスタンスがもたらした結果なのではないでしょうか。

多くの指揮者は、この早逝の作曲家への愛情ゆえに、彼の美質を最大限引き出すために努力を惜しみません。スヴェトラーノフ等はその典型でしょう。
しかし、コンドラシンはそう言うことは一切やろうとしていないように聞こえます。それ故に、この作品に青春のメランコリックを求める人にとっては大いに不満の残る演奏となるでしょう。

しかしながら、愛情を持ってこの作品を描き出したスヴェトラーノフ盤が「表名盤」だとすれば、突き放したような表現で貫かれたこのコンドラシン盤は「裏名盤」と呼んでいいのかもしれません。
最後に念押しで付け加えますが、この録音は世間で言われるほどには悪くはないと思います。

よせられたコメント

2016-12-29:Joshua


【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-11-21]

ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)

[2024-11-19]

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)

[2024-11-17]

フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)

[2024-11-15]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-11-13]

ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)

[2024-11-11]

ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)

[2024-11-09]

ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2024-11-07]

ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)

[2024-11-04]

ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)

[2024-11-01]

ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)

?>