ドヴォルザーク:交響曲第9番 ホ短調 作品95 「新世界より」
ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 1954年10月5,7,8&9日録音
Dvorak:交響曲第9番 ホ短調 作品95 「新世界より」 「第1楽章」
Dvorak:交響曲第9番 ホ短調 作品95 「新世界より」 「第2楽章」
Dvorak:交響曲第9番 ホ短調 作品95 「新世界より」 「第3楽章」
Dvorak:交響曲第9番 ホ短調 作品95 「新世界より」 「第4楽章」
望郷の歌
ドヴォルザークが、ニューヨーク国民音楽院院長としてアメリカ滞在中に作曲した作品で、「新世界より」の副題がドヴォルザーク自身によって添えられています。
ドヴォルザークがニューヨークに招かれる経緯についてはどこかで書いたつもりになっていたのですが、どうやら一度もふれていなかったようです。ただし、あまりにも有名な話なので今さら繰り返す必要はないでしょう。
しかし、次のように書いた部分に関しては、もう少し補足しておいた方が親切かもしれません。
この作品はその副題が示すように、新世界、つまりアメリカから彼のふるさとであるボヘミアにあてて書かれた「望郷の歌」です。
この作品についてドヴォルザークは次のように語っています。
「もしアメリカを訪ねなかったとしたら、こうした作品は書けなかっただろう。」
「この曲はボヘミアの郷愁を歌った音楽であると同時にアメリカの息吹に触れることによってのみ生まれた作品である」
この「新世界より」はアメリカ時代のドヴォルザークの最初の大作です。それ故に、そこにはカルチャー・ショックとも言うべき彼のアメリカ体験が様々な形で盛り込まれているが故に「もしアメリカを訪ねなかったとしたら、こうした作品は書けなかっただろう」という言葉につながっているのです。
それでは、その「アメリカ体験」とはどのようなものだったでしょうか。
まず最初に指摘されるのは、人種差別のない音楽院であったが故に自然と接することが出来た黒人やアメリカ・インディオたちの音楽との出会いです。
とりわけ、若い黒人作曲家であったハリー・サンカー・バーリとの出会いは彼に黒人音楽の本質を伝えるものでした。
ですから、そう言う新しい音楽に出会うことで、そう言う「新しい要素」を盛り込んだ音楽を書いてみようと思い立つのは自然なことだったのです。
しかし、そう言う「新しい要素」をそのまま引用という形で音楽の中に取り込むという「安易」な選択はしなかったことは当然のことでした。それは、彼の後に続くバルトークやコダーイが民謡の採取に力を注ぎながら、その採取した「民謡」を生の形では使わなかったののと同じ事です。
ドヴォルザークもまた新しく接した黒人やアメリカ・インディオの音楽から学び取ったのは、彼ら独特の「音楽語法」でした。
その「音楽語法」の一番分かりやすい例が、「家路」と題されることもある第2楽章の5音(ペンタトニック)音階です。
もっとも、この音階は日本人にとってはきわめて自然な音階なので「新しさ」よりは「懐かしさ」を感じてしまい、それ故にこの作品が日本人に受け入れられる要因にもなっているのですが、ヨーロッパの人であるドヴォルザークにとってはまさに新鮮な「アメリカ的語法」だったのです。
とは言え、調べてみると、スコットランドやボヘミアの民謡にはこの音階を使用しているものもあるので、全く「非ヨーロッパ的」なものではなかったようです。
しかし、それ以上にドヴォルザークを驚かしたのは大都市ニューヨークの巨大なエネルギーと近代文明の激しさでした。そして、それは驚きが戸惑いとなり、ボヘミアへの強い郷愁へとつながっていくのでした。
どれほど新しい「音楽的語法」であってもそれは何処まで行っても「手段」にしか過ぎません。
おそらく、この作品が多くの人に受け容れられる背景には、そう言うアメリカ体験の中でわき上がってきた驚きや戸惑い、そして故郷ボヘミアへの郷愁のようなものが、そう言う新しい音楽語法によって語られているからです。
「この曲はボヘミアの郷愁を歌った音楽であると同時にアメリカの息吹に触れることによってのみ生まれた作品である」という言葉に通りに、ボヘミア国民楽派としてのドヴォルザークとアメリカ的な語法が結びついて一体化したところにこの作品の一番の魅力があるのです。
ですから、この作品は全てがアメリカ的なもので固められているのではなくて、まるで遠い新世界から故郷ボヘミアを懐かしむような場面あるのです。
その典型的な例が、第3楽章のスケルツォのトリオの部分でしょう。それは明らかにボヘミアの冒頭音楽(レントラー)を思い出させます。
そして、そこまで明確なものではなくても、いわゆるボヘミア的な情念が作品全体に散りばめられているのを感じとることは容易です。
初演は1893年、ドヴォルザークのアメリカでの第一作として広範な注目を集め、アントン・ザイドル指揮のニューヨーク・フィルの演奏で空前の大成功を収めました。
多くのアメリカ人は、ヨーロッパの高名な作曲家であるドヴォルザークがどのような作品を発表してくれるのか多大なる興味を持って待ちかまえていました。そして、演奏された音楽は彼の期待を大きく上回るものだったのです。
それは、アメリカが期待していたアメリカの国民主義的な音楽であるだけでなく、彼らにとっては新鮮で耳新しく感じられたボヘミア的な要素がさらに大きな喜びを与えたのです。
そして、この成功は彼を音楽院の院長として招いたサーバー夫人の面目をも施すものとなり、2年契約だったアメリカ生活をさらに延長させる事につながっていくのでした。
凍てつく家路
ロジンスキーと言っても今ではピンと来る人は少ないでしょう。
もしかしたら、トスカニーニのアシスタントとしてNBC交響楽団のトレーニングに尽力したという文脈で名前を聞いたことがあるかもしれません。
もしくは、歴史的録音に興味のある人は、レオポルド・ウラッハをサポートしてモーツァルトのクラリネット協奏曲を録音したと言うことでかろうじて記憶にとどめているかもしれません。
しかし、その経歴を見てみると、ロサンジェルス・フィル(1929~1933)・クリーヴランド管弦楽団(1933~1943)・ニューヨークフィル(1943~1947)・シカゴ交響楽団(1947)の常任指揮者や音楽監督を歴任しています。トスカニーニと知り合ってからは彼の引きもあったのかもしれませんが、それでも、凡庸な指揮者であれば、例え強力な引きがあったとしても20年以上もこの世界のトップで居続けることなどできるはずがありません。彼が意に反してニューヨークやシカゴでのポストを失ったのは能力のゆえではなくて、あまりにも厳しいトレーニングに対して楽団員が反発したことや、芸術面での完璧を求めて赤字を気にしなかった姿勢に対してマネージメント側が音を上げたことが原因でした。
ただし、それを幸いと呼ぶには躊躇いを感じますが、シカゴでのポストを失って失意の中でヨーロッパに去ったロジンスキーに声をかけるレーベルがあらわれました。それが、戦争の痛手から未だ立ち直れ切れていないヨーロッパで積極的に録音活動を始めたアメリカの新興レーベル「ウェストミンスター」でした。
ウェストミンスターレーベルは、当初は室内楽を中心に録音活動を始め、その分野で一定の成果を上げると、活動の幅を次第にオーケストラの分野へと広げていきます。その時に声をかけたのが、アメリカを追われたロジンスキーでした。
その能力には絶対的な信頼がおける指揮者がヨーロッパで不遇を託っていたのですから、ウェストミンスターレーベルにしてみればこれ以上の幸いはなかったでしょう。
そして、その幸いは聞き手である私たちにおいても同様で、録音セッションに充分に時間をかけることで、この偏屈男の信じた音楽を良質な演奏と録音で享受できることになったわけです。
それでは、ロジンスキーが実現しようとした音楽とは何だったのでしょうか。
それは、彼が残した録音の中でも最良のものの一つと言われるこの「新世界より」を聞けばすぐに了解できます。
ロジンスキーはこの作品を通俗名曲という親しみやすさの中に閉じこめるようなことはしていません。それは、あまりにも有名な第2楽章を聞くだけで充分です。小学校の下校放送にもよく使われる音楽ですが(^^;、ほのぼのとした暖かさや郷愁などはどこを探しても見つかりません。それどころか、ここにあるのはそう言うノスタルジックな雰囲気とは全く正反対の、言ってみれば凍てつくような大地を踏みしめて帰る家路の情景です。
つまりは、世間一般が「こんなもんだろう!」と勝手に決めつけたイメージで安直に作品を構成することを潔しとせず、自分なりにスコアから読み取ったイメージを丁寧に再現しようとしたのです。当然のことながら、家路を凍てつくような大地のイメージとして再現することが絶対に正しいわけではないでしょうが、それでも、安直に常識的なイメージに寄りかかって演奏される音楽よりははるかに説得力があります。
また、弦楽器主体で後は適当に雰囲気で演奏するような安直さは絶対に許せなかったようで、管楽器などの細かい動きも全て聞こえるようにバランスをとりながら一人一人の奏者に細かい指示を出していたこともうかがえます。
なるほど、こういう感じで管楽器奏者が締め上げられると、その当時としては「我慢」できなくなったのもうなずけます。そう言う意味では、彼は少しばかり速く生まれすぎたのかもしれません。少なくともこのような録音を聞かされると、アメリカのオケとの軋轢はそう言うロジンスキーのスタンスが受け入れがたかったために起こったのはないかと思わざるを得ません。
それに対して、ここでのオケ(ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団)はロジンスキーに対して協力的です。
その背景には、このオケが「若かった」事が大きな要因となっているのでしょう。1946年にビーチャムによって創設されたオケですから、新興レーベルだったウェストミンスターも使いやすかったのでしょうが、その事が指揮者のロジンスキーにとっても幸いしたようです。
この若いオケはロジンスキーの指示に全力で応えようとしていますし、残された録音風景などを聞くと、懐に拳銃をしのばせてリハーサルに臨んだという過去など信じがたいほどにロジンスキーものびやかに音楽を楽しんでいるように聞こえます。
シカゴを去ってからのロジンスキーはそれまでの無理が祟ったのか健康を害してしまい、そのために、ウェストミンスターでの録音も1956年までの短い期間で終わりをむかえます。しかし、短かったとは言え、その最後で己の信じる音楽を十分に納得できるか形で残すことができたのですから、波瀾万丈の人生をくりながらも最後は幸せな男だったと言えるのではないでしょうか。
よせられたコメント
2014-11-01:HIRO
- 友人と話していて、ここに投稿した私の文章のことで「お前はチェリビダッケをバッタモンのように言うが、その証拠はどこにあるのだ」と言われました。
成る程と思い、このサイトで私の文章を読んでくれた人の中にも、同じ様に思った方もいらっしゃるのではないかと思い、一例をあげて、その説明をしようと思いました。
私は、チェリビダッケの良い聴衆ではないので、私の知っている彼の「新世界から」の演奏は、YouTubeで見ることのできる、ミュンヘン・フィルとのライブだけなのですが、その第2楽章で彼は大失敗をしています。
この楽章の鳥が鳴き、太陽が昇るシーンは、鳥の部分の音符にスタッカートやスラーなどのアーティキュレーションが付いていて、そのままインテンポで演奏すれば、ちゃんと鳥に聞こえるように、ドボルザークは書いています。しかし、その音型を、チェリビダッケはクライマックスがやってくる前の、アッチェレラアンドのための歯車的音型としか思わず、「いつもの癖?」でそこでテンポを落としてしまいました。そのため、鳥が全く鳥らしく聞こえなくなってしまいました。
これは、この曲の内容をチェリビダッケが知らなかったことの証で、彼は、私のいう「自分なりの楽譜を読む法則」通りに、いつもの様にしてしまったのでしょう。
おそらく、その後に出てくる、メロディーが途切れる場面や、弦が4ー2ーソロになる場面についても、どうしてそうなるのか分からなかったでしょうから、「ドボちゃん、洒落たことをしてるな」ぐらいにしか思わなかったのではないでしょうか。
これは独善的といわれる指揮者によくある特徴で、トスカニーニなどにも見られ、彼も同じ失敗をしています。
トスカニーニも同じ場所で、今度は、逆に早すぎて、まるで鳥には聞こえません。
彼も、この曲の内容を知らなかったのでしょう。
勿論、楽譜を自分勝手な解釈で演奏しても、上手く行った曲はたくさんあるのでしょう。(そんなこと、ほとんどの聴衆は分からないのですから…)
あるいは、トスカニーニのイタリアものの様に、当たり前に知っているものもあるでしょう。
しかし、いくら「楽譜に忠実」などと言っても、内容を知らないのであれば、ただの「棒読み」です。
それを、同じく内容を知らない評論家、聴衆が「オケが歌ってる」とか、「テンポが良い」とか、「アンサンブルが揃ってる」とか音響面だけで感心して、音楽を鑑賞したつもりでいます。
無能な指揮者は何もしないので、かえってバレないのですが、小賢しい指揮者が余計なことをして、馬脚を露してしまいます。
こういう失態は、この曲だけのことでしょうか。
いえいえ、こういう「大家」になってしまいますと、何でもかでも「解釈」という「自分の法則」で通してしまいます。それでは、いくら「哲学」を語っても、それは「自己流」という意味でしかありません。
あのロジンスキーでさえも、「裸の王様」状態のトスカニーニには忠告できなかったのでしょう。
以上が、私がチェリビダッケを(トスカニーニも)「バッタモン」呼ばわりする所以です。
2014-09-26:HIRO
- この楽曲の有名な第2楽章の背景と構成についてはワルターのところに書かせてもらいましたが、それをロジンスキーが忠実に再現しているのに出会って驚きました。親分格に当たるトスカニーニが、この曲で新即物主義の底の浅さを露呈しているのに…。第3楽章でもティンパニの音色がインディアンの太鼓を連想させ、スケルッツオがこれほど「インディアンが踊り狂っている」イメージを想起させる演奏はありません。
クラシックの演奏というのは、楽譜という「聖典」があるので、美しい音を持っていて、素晴らしい演奏テクニックがあり、楽譜を読む法則を覚えてしまうと、その作品の内容に対する理解がいい加減でも、それなりに聞こえるように演奏できてしまうもので、ほとんどの人をそれで騙すことができてしまいます。最近の演奏家が面白く無いのも、その辺に理由があるのかも知れませんが、そうした無知が顕著に露呈してしまう楽曲があって、この第2楽章などはその典型だろうと思います。
ですから、この楽章を聴き比べるだけで、指揮者のランキングを付けても、ほとんど間違いがないだろうとさえ私は思っています。
私が知っている演奏だけでも、さすがにクーベリックやバーンスタインはちゃん内容を理解して演奏しているのが分かりますが、一部で熱狂的ファンがいるチェリビダッケなんかは、ただゆっくりと丁寧に演奏しているだけで、楽譜面だけでやっているのが見て取れます。
演奏家の変化も分かりやすく、セルがアメリカに来て何かを掴んだのも、チェコフィルとクリーブランドのこの楽章の違いを聞けばはっきり分かるし、一方、いつまでたっても同じことしかやらない、成長のない方々のことも…。
ともあれ、ロジンスキーはユングさんがおっしゃるように「ただ者ではない」と思います。
2013-08-12:ろば
- ロジンスキーはそれほど苦手な人ではないんですけど、いまいち感動に薄い印象。
力演でスタジオ録音の利点を生かして個々の楽器を浮き立たせているのは面白かった。
でも、個人的にはシルヴェストリの演奏が好みなので、もう少し色気みたいなのが欲しかった。
ああ、でも、そうなるとロジンスキーの利点とは異なるから、これはこれでいいのかも。
2013-08-12:カンソウ人
- 今でこそ当たり前の様な、オーケストラの遠くの楽器やソロと弦の室内楽的なアンサンブルも、ロジンスキーのような男の努力から始まったのですね。名前だけしか知らない男の功績を知りました。感謝します。
春の祭典のマルケビッチが日本フィルを振った白黒のビデオをユーチューブで見て、ミスがあっても楽団員をなだめ応援しながら最後まで振る彼の才能を感じました。
ギーレンがいなければ実現しなかった現代音楽の数々の作品の事を思いました。
こういう事こそが、西洋音楽の進歩なのでしょうか。歴史の必然という物でしょうか。
私には簡単には結論は出せませんが・・・。
2013-08-15:Guinness
- 素晴らしい演奏ですね。ロジンスキーの演奏はこれが初めてで驚きました。トスカニーニの演奏に近い感じも致します。今後師の演奏を色々聴いてみたいです、ご紹介有難うございました。
【最近の更新(10件)】
[2024-11-24]
ブラームス:交響曲第4番 ホ短調, Op.98(Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)