ベートーベン:交響曲第7番イ長調 作品92
セル指揮 クリーブランド管弦楽団 1959年10月29&30日録音
Beethoven:交響曲第7番 イ長調 Op.92 「第1楽章」
Beethoven:交響曲第7番 イ長調 Op.92 「第2楽章」
Beethoven:交響曲第7番 イ長調 Op.92 「第3楽章」
Beethoven:交響曲第7番 イ長調 Op.92 「第4楽章」
深くて、高い後期の世界への入り口
「不滅の恋人」は「アマデウス」と比べるとそれほど話題にもなりませんでしたし、映画の出来そのものもいささか落ちると言わなければなりません。しかし、いくつか印象的な場面もあります。(ユング君が特に気に入ったのは、クロイツェル・ソナタの効果的な使い方です。ユング君はこの曲が余りよく分からなかったのですが、この映画を見てすっかりお気に入りの曲になりました。これだけでも、映画を見た値打ちがあるというものです。)
それにしても、「アマデウス」でえがかれたモーツァルトもひどかったが、「不滅の恋人」でえがかれたベートーベンはそれに輪をかけたひどさでした。
第9で、「人類みな兄弟!!」と歌いあげた人間とは思えないほどに、「自分勝手」で「傲慢」、そしてどうしようもないほどの「エキセントリック」な人間としてえがかれていました。一部では、あまりにもひどすぎると言う声もあったようですが、ユング君は実像はもっとひどかったのではないかと思っています。
偉大な音楽家達というものは、その伝記を調べてみるとはっきり言って「人格破綻者」の集まりです。その人格破綻者の群の中でも、とびきりの破綻者がモーツァルトとベートーベンです。
最晩年のぼろ屑のような格好でお疾呼を垂れ流して地面にうずくまるベートーベンの姿は、そのような人格破綻者のなれの果てをえがいて見事なものでした。
不幸と幸せを足すとちょうど零になるのが人生だと言った人がいました。これを才能にあてはめると、何か偉大なものを生み出す人は、どこかで多くのものを犠牲にする必要があるのかもしれません。
この交響曲の第7番は、傑作の森と言われる実り豊かな中期の時期をくぐりぬけ、深刻なスランプに陥ったベートーベンが、その壁を突き破って、後期の重要な作品を生み出していく入り口にたたずむ作品です。
ここでは、単純きわまるリズム動機をもとに、かくも偉大なシンフォニーを構築するという離れ業を演じています。(この課題に対するもう一つの回答が第8交響曲です。)
特にこの第2楽章はその特徴のあるリズムの推進力によって、一つの楽章が生成発展してさまをまざまざと見せつけてくれます。
この楽章を「舞踏の祝祭」と呼んだのはワーグナーですが、やはり大したものです。
そしてベートーベンはこれ以後、凡人には伺うこともできないような「深くて」「高い」後期の世界へと分け入っていくことになります。
セルの演奏の中では珍しく相性の悪い録音です。
数あるセルのベートーベン演奏の中で、一番しっくりこなかったのがこの第7番でした。何だかこぢんまりとして響きもモノトーンな雰囲気で、この作品に絶対にほしい「躍動感」みたいなものが欠落しているように感じていました。
響きも固くて色気がなく、さすがのセル好きの私もこの演奏だけは敬遠していました。
しかし、「Voyage MPD」という最近お気に入りのシステムでこの録音を聞くと、響きが固くて色気がないと思っていたオケが、意外なほどにしっかりと筋肉をまとっていることに気づかされました。響きがモノトーンなところは、基本的には変わっていませんが、しかし色気がないと言うほどの愛想のなさでもないことに気づかされました。
この響きがモノトーンになるというのは、セルの信条とも言うべき「全ての楽器が等質性を持って鳴り響く」という理想から言えば、ある意味仕方のないことです。しかし、それが悪い再生システムだと「色気」まで殺ぎ落ちてカサカサに響いていたのですが、しっかりとしたシステムで聞くとそこまで酷くないことには気づかされました。
とは言え、どうしても全ての楽器がセルの掌の中で行儀よく鳴り響くので、この作品が本来持っているであろう「狂」的な側面が希薄で、あまりにも全てが整然と鳴り響きすぎていることは否定できません。
セル好きを公言している私がここまでセルの演奏に駄目出しを出すのは珍しいのですが、新たな響きでもう一度この録音と対面して、昔ほど強い否定的な思いはなくなりましたが、それでも積極的勧めようとまでは思えませんでした。
私個人としては、セルの演奏としては珍しいほど相性が悪いのですが、皆さんはどのように聞かれるのかには、とても興味があります。
ついでながら、ベト7に関しては、個人的にはクレンペラーのステレオ録音盤が一押しです。あの全てをなぎ倒していくような重戦車のような演奏を聴いてしまうと、他は全ておとなしく聞こえてしまいます。さらに言えば、音は悪いですが第2次大戦下のフルヴェンのライブ録音です。
この作品には、何かそのような「狂」的なものが必要なように思えます。その意味では、このあまりにも整理されすげて、整然と鳴り響くセルの7番はそれらの対極にあるような気がします。
よせられたコメント
2011-02-25:クライバーファン
- 第4楽章のみ聴いてみましたが、そんなに悪い演奏とは思えません。
テンポがややゆったりしており(もちろん遅すぎないAllegroではあるが)、
オーケストラの音は整然と響いています。
たしかに全く興奮はさせられませんが、この指揮者はもともとそのような
ものには全く興味がないのでは?
個人的には金管が程よく(強くなく弱すぎず)鳴るところが気に入りました。
吉田秀和さんが、クリュイタンスの第7を批判するさいに、あのセルでさえ
加速して...と書いてあったと記憶しています。いま聴いたところ、はじめは
インテンポのままで、どこで加速するんだろうと思っていましたが、最後には
加速が確かにかかっていますね。でもこの程度だと、ちょっと速くなった程度で
やはり興奮はしません。あと、コーダの低弦が抑制気味だが、十分鳴っていて
さすがだと思いました。9点!
2011-04-04:峠のムサシ
- アマオケで指導しているものですが。セルの演奏は楽器の音量バランスやテンポでいつもお手本とさせて頂いてます。
この演奏に関しては曲の欠陥がそのまま出てしまった気がします。工夫が足りないと言われればそれまでですが。
この曲を演奏したことがある方なら誰でも知っていることでが、とにかく鳴りが悪い、音が抜けない、その上不用意にあちこちで音が薄くなります。奏者を興奮させる扇情的な部分が多く、そこくせ懸命に音を出しても響かない厄介な曲です。
2022-12-31:梅やん
- 今日(2022/12/30)午前のNHK「音楽サスペンス紀行」でベートーベン交響曲第7番第2楽章のテンポが他人によって改ざんされていたことが紹介されていました。当時のアレグレットよりテンポが遅い80に書き換えられていたとのことです。驚いて,手持ちの7番を全部調べてみたところ,聴感的には80よりも遅いと思われるものばかりでした。ちなみに,このセルの演奏は手持ちの第7の中で最も演奏時間が短かったのですが,これがちょうど80でしたので,この演奏にコメントを付けることにします。アレグレットの標準的なテンポは100-110とのことですので,楽譜の指定通りこのテンポで演奏すると,印象が相当に異なってきます(再生速度を変えて100にして聞いてみました)。IMSLPでスコアを調べてみると,テンポ数値が記載され始めた19世紀半ば以降のスコアでは,第2楽章は76と記載されていました。ただし,指揮者がこのようなことを知らないはずはなく,私が何か大きな勘違いをしているだけなのかもしれません。
【最近の更新(10件)】
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-01]
ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)