J.S.バッハ:教会カンタータ 第57番 「 試練に耐うる人は幸いなり」 BWV57
ギュンター・ラミン指揮 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団 トーマス教会少年合唱団 (Org)Hannes Kastner (Harpsichord)Gernot Schwickert (S)Agnes Giebel (Bass)Johannes Oettel 1951年12月14日録音
J.S.Bach:Selig ist der Mann, BWV 57 [1.Aria (bass): Selig ist der Mann]
J.S.Bach:Selig ist der Mann, BWV 57 [2.Recitativo (soprano): Ach! dieser suse Trost]
J.S.Bach:Selig ist der Mann, BWV 57 [3.Aria (soprano): Ich wunschte mir den Tod, den Tod]
J.S.Bach:Selig ist der Mann, BWV 57 [4.Recitativo (soprano, bass): Ich reiche dir die Hand]
J.S.Bach:Selig ist der Mann, BWV 57 [5.Aria (bass): Ja, ja, ich kann die Feinde schlagen]
J.S.Bach:Selig ist der Mann, BWV 57 [6.Recitativo (soprano, bass): In meiner Schos liegt Ruh und Leben]
J.S.Bach:Selig ist der Mann, BWV 57 [7.Aria (soprano): Ich ende / Behende / Mein irdisches Leben]
J.S.Bach:Selig ist der Mann, BWV 57 [8.Chorale: Richte dich, Liebste, nach meinem Gefallen]
教会カンタータの簡単な成立事情
バッハはその生前に300をこえる教会カンタータを作曲したと言われています。その根拠となるのが彼が亡くなったときに雑誌に掲載された追悼記の記述です。
この追悼記は次男のカール・フィリップ・エマヌエル・バッハが記したとされており信憑性は高いものです。そこには、バッハが残した宗教作品として「すべての主日および祝日のための教会曲5年巻」を遺したと記されているのです。
この、「主日および祝日」というのは日本人にはわかりにくい表現なのですが、わかりやすく言いかえれば、「主日」とは「日曜日」のことであり、「祝日」というのはキリスト教関係の記念日みたいなものだと思えばいいようです。
ただし、教会カンタータはそれら「主日および祝日」のすべての日に演奏されたのではなく、クリスマスを挟んだ前後の主日や四旬節の6週間前後のの日曜日にはカンタータは演奏されない風習でしたし、逆にマリア関連の祝日や宗教改革記念日に降誕および復活の祝日などではその前後を挟んで3日間演奏されました。
ですから、1年間に用意しなければいけないカンタータの数はおよそ60程度と言うことになります。そして、このカンタータの作品群を5年分遺したと記されていますから、最初の300という数字が導き出されるわけです。
現在では残念なことにこのうちの1/3は散逸して失われてしまっていますから、遺された作品数は200あまりということになります。しかし、それにしてもこれは大変な数です。
歴史上、どの作曲家よりも勤勉だったといわれるバッハですが、その勤勉ぶりが特に際だっているのがこのジャンルの作品です。
ライプティッヒのトーマス・カントールの職に就いた1723年から29年にかけて彼はこれらの仕事を精力的にこなしたのです。
とりわけ、最初の1723~24年のシーズンにはすべての主日と祝日のために新作のカンタータを用意したことが知られていますし、続く1724~25年のシ?ズンにおいてもほぼすべて新作のカンタータを作曲したことが知られています。
それに続く3年目以降のシーズンについては一つ一つの上演を正確に跡づけることは難しいようですが、それでも古い作品の使い回しはすくなかったようです。
そして、バッハはこのような生活を1729年までの5シーズンにわたって続けたのです。
さすがに、1730年以降はすでにできあがった作品を使い回すことが主流となり、新作のカンタータは激減するのですが、それでもポツリポツリと作品を残しています。
私の手元には、このバッハが遺した教会カンタータの全曲録音のボックスが一つあります。
購入してからすでに一年以上の年月がたつのですが、恥ずかしながら聞き終えたのは1/4にも及びません。それらを一通り聞き通すだけでも大変な作品群の大部分をわずか5年の間に書き上げたバッハの凄さにはただただ頭が下がるだけです。
次に、これもまた日本人にはなじみが薄くて理解が難しいことなのですが、一連の教会カンタータを理解していく上で、これらの作品がどのような環境のもとで演奏されたのかを知っておく必要があります。
当然、これらの作品は演奏会のプログラムとして演奏されたのではなくて、「主日および祝日」の礼拝の場で演奏されました。そして、その礼拝では、「使徒書簡」と「福音書」の中の章句が牧師によって読まれるのですが、バッハが提供するカンタータはその書簡や福音書の章句の内容に密接に結びついたものとして作曲されたのです。
ですから、バッハのカンタータはどの日にでも使い回しがきくものではなくて、ある特定の主日または祝日の内容に密接に結びついたものとして提供されているのです。
ですから、その作品が演奏されたときにどのような使徒書簡が読まれ、福音書の中のどの章句が引用されたのはとても重要なことなのです。
ただし、バッハの作品はそのような実用音楽としての枠を打ち破った普遍性を持っていますから、そのような詳細を知らなくてもそれらの作品を享受することには何の不都合もありません。
そのようなディテールを知らなければバッハは理解できないというのは根本的に誤っているでしょう。
とりわけ、バッハに関しては「バッハ学」とも言うべき一つの学問的ジャンルができあがるぐらいに詳細な研究がなされています。それ故にか、あまりにも「知」に偏りすぎて、演奏を「誤っているか、誤っていないか」というレベルで判断する動きがありますが、正直言って私はうんざりです。
しかし、そのような作品成立を巡る事情について知ることに何の意味もないというのもいかがなものかと思います。
やはり、作品というものはできる限りいろいろな側面から光を当ててその全容をしっかりと把握することは作品を理解し楽しんでいく上でも深みを与えるものです。
要は、「知」と「情」のバランスが大切だと言うことです。
BWV 57:試練に耐うる人は幸いなり→1726年12月26日、初演降誕節第2日(殉教者ステパノの記念日)の礼拝で初演
リヒターの師、ギュンター・ラミン
お恥ずかしい話ですが、ギュンター・ラミンについては全く知りませんでした。ですから、彼の棒による教会カンタータを聞き通してみて思ったことは、「まるで、リヒターのような音楽を作る人だな」と言うことでした。全く持って、お恥ずかしい限りです。
そうです、ラミンの音楽がリヒターに似ているのではなくて、リヒターがラミンに似ているのです。
ラミンは第2次大戦後のドイツ分裂という困難な状況の中で伝統的なバッハ演奏の伝統を守り続けた人なのです。しかし、この演奏を聴いて分かるように、「伝統とは怠惰の別名」といわれるようなルーティンワークに陥るのではなくて、一切の虚飾を廃した厳格なバッハ像を築き上げたのがラミンなのです。そして、このラミンのもとでチェンバロ奏者として腕を磨き薫陶を受けたのがリヒターなのです。
私たちは、リヒターが1957年に録音したマタイをきくとき、今までのロマンティックに歪曲されたバッハ像の中から突然にあのような演奏があらわれたように見えました。それは、東西分裂下の不幸な状況の下1956年に彼が急死したことによってラミンの業績が正しく伝わらなかったからだと、この一連の録音をきくとき痛切に思い知らされます。
リヒターによる歴史的なバッハ演奏の業績はこのような前段階があったからであり、改めて歴史は一人のヒーローによって作られるものではないことを教えられます。
よせられたコメント
2012-11-23:いわま けい
- ラミン?初めて聴きました。勉強にとヘルムートリリンクのを多く聴いてたせいもあって、最初こういう演奏もあるのか?と不思議に聴いていたけれど、気負わない(僕はそう感じた)ソロの表現、そして言葉が非常にはっきりと聴き取れるのは嬉しかった。
ただ、ヴァイオリンソロで取るところの癖の強そうなヴィブラーとがきになってしまった。
聴いているうちに、単純に、語る理屈無くこれは面白い!と感じてきた。何度も聴いてみようとおもう。
こういう音・音楽に出逢えたのは感謝。
【最近の更新(10件)】
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-01]
ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)