メンデルスゾーン:交響曲第4番 イ長調 「イタリア」 op.90
バーンスタイン指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1958年1月13日録音
Mendelssohn:Symphony No.4 in A major Op.90 "Italian" [1st movement]
Mendelssohn:Symphony No.4 in A major Op.90 "Italian" [2nd movement]
Mendelssohn:Symphony No.4 in A major Op.90 "Italian" [3rd movement]
Mendelssohn:Symphony No.4 in A major Op.90 "Italian" [4th movement]
弾むリズムとほの暗いメロディ
メンデルスゾーンが書いた交響曲の中で最も有名なのがこの「イタリア」でしょう。
この作品はその名の通り1830年から31年にかけてのイタリア旅行の最中にインスピレーションを得てイタリアの地で作曲されました。しかし、旅行中に完成することはなく、ロンドンのフィルハーモニア協会からの依頼を受けて1833年にようやく完成させています。
初演は同年の5月13日に自らの指揮で初演を行い大成功をおさめるのですが、メンデルスゾーン自身は不満を感じたようで、その後38年に大規模な改訂を行っています。ただ、その改訂もメンデルゾーン自身を満足させるものではなくて、結局彼は死ぬまでこの作品のスコアを手元に置いて改訂を続けました。そのため、現在では問題が残されたままの改訂版ではなくて、それなりに仕上がった33年版を用いることが一般的です。
作品の特徴は弾むようなリズムがもたらす躍動感と、短調のメロディが不思議な融合を見せている点にあります。
通常この作品は「イタリア」という名が示すように、明るい陽光を連想させる音楽をイメージするのですが、実態は第2楽章と最終楽章が短調で書かれていて、ほの暗い情感を醸し出しています。明るさ一辺倒のように見える第1楽章でも、中間部は短調で書かれています。
しかし、音楽は常に細かく揺れ動き、とりわけ最終楽章は「サルタレロ」と呼ばれるイタリア舞曲のリズムが全編を貫いていて、実に不思議な感覚を味わうことができます。
この地点からスタートを切った
スタインバーグとかラインスドルフとかをたくさん紹介しながら(それでもまだまだ不十分ですが)、バーンスタインの録音をほとんど取り上げていないことに今さながら気づきました。
特にステレオ録音に関して言えばガーシュインとマーラーしか取り上げていません。
1958年にアメリカ生まれの指揮者としては史上初めてニューヨークフィルの音楽監督に就任し、さらにはCBSレコードとの録音契約では「録音曲目の決定をほぼ彼に一任する」との待遇を受けたのですから、このコンビの録音は山のようにパブリックドメインとなっています。
それを今までほとんど取り上げていなかったのですから、これは大きな欠落と言わずして何が欠落の名に値するでしょうか。
ということで、「バーンスタイン一挙大放出」のとっかかりとして1958年に録音したメンデルスゾーンの「イタリア」を取り上げます。
聞いてすぐに分かるのは、飛ぶ鳥を落とす勢いだったこの時代のバーンスタインのあふれんばかりの覇気が聞き手の脳天を直撃することです。そして、「イタリア」という曲は、そう言う若き指揮者の勢いを誇示するにはもってこいの側面を持っています。
おそらく、バーンスタインもそう言うあたりのことも勘案してこの作品を選んだのでしょう。
しかし、残念ながら、私たちはすでにこの作品のあまりにも優れた録音を数多く持っています。パブリックドメインとなって、すでにこのサイトで紹介しているだけでも、トスカニーニ、カンテッリ、そしてクレンペラーと数多くの優れものが目白押しです。
そして、それ故に、この作品にあふれる弾むようなリズムがもたらす躍動感だけでは不十分なことを知らされています。
それに加えて、短調のメロディが醸し出すほの暗い世界も必要です。
そして何よりも、カンテッリの録音で聞かれるような、素晴らしい各パートの処理がもたらす惚れ惚れするほどの見通しの良さがここにはありません。結果として、カンテッリの演奏からは感じ取れる爽快感と澄み切った青空を思わせるような世界は展開しないのです。
しかし、これもまた一つの現実です。
20世紀を代表する偉大な指揮者だったバーンスタインもまた、この地点からスタートを切ったのです。
よせられたコメント 2014-10-27:ヨシ様 バーンスタインのニューヨークフィル時代の録音、大好きです。
確かに指揮もオケのアンサンブルも荒いですが、バーンスタインらしい勢いや若さがあります。
思えばワルターの代役で指揮したのが原点ですね。 2014-10-29:ろば 颯爽としていて、すっきりとした演奏でした。
ただ、あとに残るものが何もなく、感慨も何も湧かない、というのが正直なところです。
どうしてなのか考えてみたのですが、バーンスタインの平易な解釈、メンデルスゾーンの奥深さへの無理解、が原因のように感じています。
特にメンデルスゾーンの奥深さはなかなか難しく、弦楽四重奏曲を聴いて挫折して以来、なかなか進むことができないでいます。
【最近の更新(10件)】
[2025-10-16]
J.S.バッハ:パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV.582(J.S.Bach:Passacaglia in C minor, BWV 582)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月5日~8日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)
[2025-10-14]
ワーグナー;神々の黄昏 第3幕(Wagner:Gotterdammerung Act3)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-13]
ワーグナー;神々の黄昏 第2幕(Wagner:Gotterdammerung Act2)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-12]
ワーグナー;神々の黄昏 第1幕(Wagner:Gotterdammerung Act1)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-11]
ワーグナー;神々の黄昏 プロローグ(Wagner:Gotterdammerung Prologue )
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-08]
ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年8月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on August, 1961)
[2025-10-06]
エルガー:交響的習作「フォルスタッフ」, Op.68(Elgar:Falstaff Symphonic Study, Op.66)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1964年6月1日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 1, 1964)
[2025-10-04]
ブラームス:弦楽四重奏曲 第3番 変ロ長調 Op.67(Brahms:String Quartet No.3 in B-flat major, Op.67)
アマデウス弦楽四重奏団 1957年4月11日録音(Amadeus String Quartet:Recorde in April 11, 1957)
[2025-10-02]
J.S.バッハ:幻想曲 ハ短調 BWV.562(Bach:Fantasia and Fugue in C minor, BWV 562)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-09-30]
ベートーベン:合唱幻想曲 ハ短調 Op.80(Beethoven:Fantasia in C minor for Piano, Chorus and Orchestra, Op.80)
(P)ハンス・リヒター=ハーザー カール・ベーム指揮 ウィーン交響楽団 ウィーン国立歌劇場合唱団 (S)テレサ・シュティヒ=ランダル (A)ヒルデ・レッセル=マイダン (T)アントン・デルモータ (Br)パウル・シェフラ 1957年6月録音(Hans Richter-Haaser:(Con)Karl Bohm Wiener Wiener Symphoniker Staatsopernchor (S)Teresa Stich-Randall (A)Hilde Rossel-Majdan (T)Anton Dermota (Br)Paul Schoffler Recorded on June, 1957)