ヘンデル:オラトリオ「メサイア」 HWV.56
ボールト指揮 ロンドン交響楽団&合唱団 (s)ジョーン・サザーランド他 1961年5月、8月録音
Handel:オラトリオ「メサイア」 HWV.56 「第1部(前半)」
Handel:オラトリオ「メサイア」 HWV.56 「第1部(後半)」
Handel:オラトリオ「メサイア」 HWV.56 「第2部(前半)」
Handel:オラトリオ「メサイア」 HWV.56 「第2部(後半)」
Handel:オラトリオ「メサイア」 HWV.56 「第3部」
年末の裏定番
年末行事の定番と言えばクラシックの世界ではいうまでもなく「第9」ですが、このメサイアは「裏定番」ともいうべき存在です。毎年毎年第9ばっかりではあきるようなぁ!と言う話が出たのかどうかは知りませんが、クリスマスを中心としてアマチュアの合唱団がよく取り上げるようになっています。
このメサイアは「オラトリオ」という音楽形式なのですが、調べてみますと「宗教的道徳的内容の歌詞による叙事的な音楽作品。独唱、合唱、オーケストラなどを使用するが、舞台装置や演技を用いない点でオペラと異なる。」と書かれています。オラトリオとは、教会の祈祷室(オラトリウム)が語源となっているようで、本来は祈祷室などで宗教上の物語をわかりやすく伝えるための音楽作品だったそうです。
メサイアもそのような伝統に則って、次のような宗教的な題材を取り上げています。
第1部 救世主キリストの出現の預言と誕生
第2部 キリストの受難と死、復活
第3部 この世の終焉と最後の審判、永遠の生命
しかし、ヘンデルの時代になるとオラトリオは教会よりは大規模なオペラ劇場で演奏されるようになります。このメサイアなどはもとからその様な大規模劇場での上演を前提として作曲されており、教会で演奏されることはほとんどなかったようです。
つまり、衣に宗教はまとっていても、その実態はエンターテイメントにあったということです。実際、「メサイア」の台本を提供したチャールズ・ジェネンズは無神論者だったと言われています。
ですから、聞いてみれば分かるように、これは限りなく「オペラ」に近づいています。たとえヘンデル自身が自らが書いたハレルヤの合唱に「自分の目の前に天国の一切と、偉大な神を見たような気がする」と語ったとしても、この作品の本質は宗教音楽ではなく劇場音楽であるように想います。(こんな事を書くとクリスマスの時期にこの作品を一生懸命取り上げている教会関係者からお叱りを受けるかな・・・、それにそんな偉そうなことを書きながら楽曲のカテゴリーは宗教音楽に入れているし・・・^^;)
なお、この作品は18世紀にはいると当時のイギリス中産階級に広まった合唱運動の中で圧倒的に支持され、コヴェントガーデン劇場のオラトリオ・シリーズの締めくくりとして必ず演奏されることが習わしとして定着していきます。この風習がやがて日本にも伝わってきたのか、今日ではこのイギリスから遠く離れた極東の島国でも、年末の裏定番の地位を獲得するまでに至っているわけです。
伝統的な模範的メサイア演奏
掲示板のリクエストコーナーでビーチャム指揮によるメサイアを所望されていました。59年録音のグーセンス編曲による録音です。
この編曲というのがくせ者で、著作権に関わるとらえ方が諸説あっていまいちはっきりしません。しかし、最も厳しく、創作と同じように取り扱うと、作曲家だけでなく編曲家の権利も死後50年保護されると言うことになります。ですから、リクエストされても駄目だな・・・と、思っていたのですが、調べてみると編曲を行ったグーセンスは1962年に亡くなっています。何と、今年で「死後50年」という基準をクリアするのです。
しかし、これだけでは駄目です。イギリス人であるグーセンスには戦時加算という敗戦国に日本に対するペナルティがあって、さらに10年以上の保護期間が加算されます。だから、死後50年だけでは駄目なんですね・・・と思って調べてみると、何とこの編曲はビーチャムの録音のために行われたものであることが分かったのです。
これが何を意味するかと言いますと、グーセンスの編曲は59年の録音のために行われたものですから、彼の「編曲」という行為はサンフランシスコの講和条約が発効したのちに行われたと言うことになります。そして、戦時加算というペナルティは講和条約発効後の創作行為には課されないことになってますので、つまりは「死後50年」という基準さえクリアすればこの録音はパブリックドメインとなるのです。当然のことですが、演奏の方も初発から50年以上が経過していますので隣接権に関してもクリアしています。
なるほど、それはめでたいと言うことで、早速アップしようかと思ったのですが、「いや、待てよ・・・」と思ってしまいました。
どう考えても、あのグーセンス編曲によるビーチャム盤はメサイアを初めて知る上では相応しい録音だとは言えません。それは、決して、つまらないというわけではなくて、あまりにも異形のメサイアであるからというのが理由です。
ビーチャムは、この作品がもともとから祝典的な性格を持った作品であることに着目して、この録音に際しては今までの常識を覆すような派手な演奏にしたいと考えました。そして、そのような演奏にすべく依頼したのが、諸般の事情で(^^;不遇を託っていたグーセンスでした。グーセンスもまた、諸般の事情で結構暇だったので、それこそ持てる力の全てをつぎ込んでド派手なメサイアに仕立て直しました。
そうして出来上がったのが、59年録音のビーチャム盤だったのです。
つまりは、グーセンス編曲によるメサイアは、いくつかの真っ当なメサイアを聞いた後に聞いてみてその面白さがより際だつという性格を持っているのです。
ですから、その前に、一つくらいは「真っ当なメサイア」をアップしておいた方がいいんじゃないだろうか・・・と思った次第です。そうして、探し出してきたのが、このボールトによる61年録音のメサイアです。
サー・エードリアン・ボールト(指揮)
ロンドン交響楽団&合唱団
ジョーン・サザーランド(ソプラノ)
グレース・バンブリー(アルト)
ケネス・マッケラー(テノール)
デイヴィッド・ウォード(バス)
ジョージ・マルコム(チェンバロ)
美しいメロディの宝庫とも言うべきこの作品をゆったりとしたテンポで悠然と歌い上げていきます。おそらく、これほど遅いテンポで歌い上げられたメサイアは他にはないのではないでしょうか。クレンペラーも64年にこの作品を録音していますが、私の記憶ではここまで遅くはなかったような気がします。
しかしながら、ともに、雄大な演奏に仕上がっていますね。
ただし、その雄大さの性質が随分と異なるような気がします。
クレンペラーの方はいささかぶっきらぼうな感じを与えつつも建築物のような雄大さを築き上げていきます。それに対して、このボールトのメサイアはどこまで行っても優しさにあふれていて、ある種朗々たる雄大さを演出しています。聞いていて、何とも言えず心が優しくなってくるのはこのボールト盤です。
実にもって素晴らしい演奏だと思います。
よせられたコメント
2013-01-07:Joshua
- 今は亡きサザーランド若かりし頃の、remarkableなコロラトゥーラですね。しかも澄んだ声で癖がない。こんな演奏があったんですね。マリナーといい、ビーチャムといい、イギリスの指揮者は、英語歌詞のせいもあるのか、いい演奏ぞろいですね。クレンペラーもイギリスに来てこの曲の名演を残しましたし。そうすると、マルコム・サージェント、アレクサンダー・ギブソン、レイモンド・レッパード、コリン・デイヴィス、まだ若いがサイモン・ラトル、それに純粋イギリス人じゃないですがバルビローリあたりにも登場してほしくなります。もっとも、正真正銘ドイツのカール・リヒターがロンドンまで来てこのメサイアを名演にしていますから、何かあるような気がします。
グレース・バンブリー(アルト) ケネス・マッケラー(テノール)
デイヴィッド・ウォード(バス) ジョージ・マルコム(チェンバロ)
と早々たるメンバーですね。バンブリーはカルメンで成功した人ですね。
2013-02-16:小前 一美
- いつも楽しみにユング様の音楽を聞かせてもらっいます。週末も夜に今週はどんな音楽がアップされているのか楽しみです。
久しぶりにヘンデルの音楽を聞きました。バッハもいいのですが聞いているとしんどくなってくるときがあります。そんな時、ボーとしてヘンデルの音楽を聴くと落ち着く時があります。
バッハに比べ、ヘンデルの音楽はああまり聞く機会が少ないのか、ユング様のアップされている曲数もバッハに比べ少なくヘンデルは「メサイヤ」以外は「ラルゴ」
のみです。
手元にあるヘンデルの楽曲を調べてみると「王宮の花火の音楽」2曲。サヴァリッシュ/バイエルン国立管弦楽団セル/ロンドン交響楽団(水上の音楽とのカップリング)、水上の音楽3曲。コレギウム・アウレウム盤、ベイヌム盤、ヘルムート・コッホ盤、合奏協奏曲作品3(全曲)がコレギウム・アウレウム盤、同作品6(全曲)がコレギウム・アウレウム盤とボイドニール盤、カラヤン盤(選曲)。オルガン協奏曲(全曲)がエヴァーハルト盤、それとハープ協奏曲とホントラバス協奏曲が一緒に入ったがウルスラ・ホリガー/イ・ムジチ盤。ヴァイオリンソナタ集/グリューミオ盤、メサイヤがコリン・デイヴィス/ロンドン交響楽団でした。
久しぶりにセルの水上の音楽と王宮の花火の音楽を聴いて見ました。セルがクリーブランド管弦弦楽団と演奏するのとは一歩違ったゆったりとした音の流れです。
それから合奏協奏曲作品/ボイドニール弦楽合奏団を立て続けに聞いてしまいました。(リヒター盤(アルヒーフ)が定番と記憶していますが当時レコード買いそびれてしまいました。)今はどのような演奏家の人が録音しているのでしょうか?、でもやはりボイド・ニール盤が私にゆったりと心落ち着かせてくれる音楽のような気がします。
2023-03-17:スペードのクラウス
- ヘンデルやバッハの大曲も、現在では古楽器演奏が当たり前というか、常識みたいになっていますが、私自身はこのメサイアとか、バッハの受難曲なんかはピリオドスタイルよりも、やはりモダン楽器でのある程度大きな編成で演奏した従来のスタイルのほうが好きです。
このボールト盤はもう遥か昔、若いころにLP盤で聴いたきりだったですが、ここにアップされておりましたので改めて聴き直してみたら、序曲こそこんな遅いテンポだったかなと思ったものの、すぐに惹き込まれて、ああいいなあと思いながら全曲を聴き通してしまい、感激さめやらずCDを探してすぐに購入しました。
今までリヒター、クレンペラー、シェルヘン、A・デイヴィス、マリナー、レッパードなどを一通り聴いてきて、それぞれに印象は残っていますが、自分にはこれが最高でCD3枚が短くさえ感じられます。どういうふうに表現していいかわからないのですが、ユング様が書かれている「どこまで行っても優しさにあふれていて・・・聴いていて何とも言えず心が優しくなってくる」、まさにこれですね。年をとってわかったものがあるのかもしれません。私は、マタイ受難曲ではヨッフムの演奏が非常に好きなんですが、同じようなものを感じさせてくれます。
【最近の更新(10件)】
[2025-03-28]

ラヴェル:スペイン狂詩曲(Ravel:Rhapsodie espagnole)
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1950年12月26日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 26, 1950)
[2025-03-24]

モーツァルト:セレナード第6番 ニ長調, K.239「セレナータ・ノットゥルナ」(Mozart:Serenade in D major, K.239)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)
[2025-03-21]

シューベルト:交響曲第2番 変ロ長調 D.125(Schubert:Symphony No.2 in B-flat major, D.125)
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1949年12月20日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 20, 1949)
[2025-03-17]

リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲, Op.34(Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol, Op.34)
ジャン・マルティノン指揮 ロンドン交響楽団 1958年3月録音(Jean Martinon:London Symphony Orchestra Recorded on March, 1958)
[2025-03-15]

リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリンソナタ 変ホ長調 ,Op.18(Richard Strauss:Violin Sonata in E flat major, Op.18)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)グスタフ・ベッカー 1939年録音(Ginette Neveu:(P)Gustav Becker Recorded on 1939)
[2025-03-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第22番 変ロ長調 K.589(プロシャ王第2番)(Mozart:String Quartet No.22 in B-flat major, K.589 "Prussian No.2")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2025-03-09]

ショパン:ノクターン Op.27&Op.37(Chopin:Nocturnes for piano, Op.27&Op.32)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)
[2025-03-07]

モーツァルト:交響曲第36番 ハ長調「リンツ」 K.425(Mozart:Symphony No.36 in C major, K.425)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)
[2025-03-03]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月8日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 8, 1945)
[2025-02-27]

ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ ト短調(Debussy:Sonata for Violin and Piano in G minor)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)ジャン・ヌヴー 1948年録音(Ginette Neveu:(P)Jean Neveu Recorded on 1948)