シューベルト:歌曲集
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ (P)ジェラルド・ムーア 1951年~1959年録音
Schubert:君こそわが憩いD776(1823)
Schubert:夜と夢D827(1825?)
Schubert:たゆみなき愛D138(1815)
Schubert:はなだいこんD752(1822)
Schubert:孤独な人D800b(1824?)
Schubert:消滅D807(1824)
Schubert:さすらい人の月に寄せる歌D870(1826)
Schubert:さすらい人D493(1816)
Schubert:音楽に寄すD547b(1817)
Schubert:ブルックの丘にてD853(1825)
Schubert:春にD882(1826)
Schubert:シルヴィアはだれか告げようD891(1826)
Schubert:魔王D328d(1815)
Schubert:夜の曲D672(1819)
Schubert:タルタロスの群れD583(1817)
Schubert:夕べの星D806(1824)
手抜きですが・・・
残念ながら、私にはシューベルトの数ある歌曲を個別に紹介する能力はありません。
よって、いくつか参考にあるサイトを紹介させていただいて、お茶を濁したいと思います。(^^;
シューベルト歌曲対訳集
歌曲というものは、まずは「歌詞」が分からないと話にならないでしょう。上記のサイトは、シューベルトのほぼ全てが網羅されているとてもすぐれたサイトです。原語と日本語が対照できるようになっていますので、とても分かりやすいと思います。
他には、
Franz Schubertあたりも参考になるかと思います。
上手すぎて(旨すぎて)・・・不満が残る?
フィッシャー=ディースカウと言えば、「完璧な発声で克明に歌いあげる」というのが彼の基本的なスタイルであり売りなのでしょうか。
ただ、個人的には、どうも相性がよくありません。
これも、どこかで書いた記憶があるのですが、2~3曲程度を聞くならば、「上手いもんだなぁ!!」と感心しながら聞けるのですが、歌曲集のようにまとまった作品を通して聞くと、途中でしんどくなってくるのです。これを料理にたとえると、一品一品はとてもおいしくて、口に入れた瞬間にすっかり感心してしまうのですが、そう言うおいしい一品料理が次から次へと出てくると、全体としてみたときにはバランスが悪いと感じるようなものです。
ある料理人に言わせると、口に入れた瞬間に「旨い」と言われるような料理は本物ではないそうです。そうではなくて、食事全体が終わったときに「あー、おいしかった」と言われるのが本物の料理だというのです。
私は、ディースカウの歌を聴くたびに、この料理人の言葉を思い出してしまいます。
とは言え、そう言う手の込んだ料理を次から次へとお腹におさめて「へっちゃら」という人もいるでしょう。
要は、私が年を取り始めていると言うことなのでしょう。
ただ、どこかくつろいで聞けて、聞き終わったときに何とも言えない満足感が残るシュヴァルツコップの歌曲集の方が私には好ましく思えます。
<収録作品と録音データ>
1.君こそわが憩いD776(1823)
2.夜と夢D827(1825?)
ジェラルド・ムーア(ピアノ)
1951年10月7日、アビー・ロード・スタジオ、ロンドン録音(モノラル)
3.たゆみなき愛D138(1815)
4.はなだいこんD752(1822)
5.孤独な人D800b(1824?)
6.消滅D807(1824)
7.さすらい人の月に寄せる歌D870(1826)
8.さすらい人D493(1816)
ジェラルド・ムーア(ピアノ
1955年5月2、12、13日、アビー・ロード・スタジオ、ロンドン録音(モノラル)
9.音楽に寄すD547b(1817)
10.ブルックの丘にてD853(1825)
11.春にD882(1826)
12.シルヴィアはだれか告げようD891(1826)
ジェラルド・ムーア(ピアノ)
1957年9月20、21日、ゲマインデハウス、ベルリン?ツェーレンドルフ録音(モノラル)
13.魔王D328d(1815)
14.夜の曲D672(1819)
ジェラルド・ムーア(ピアノ)
1958年5月23、24日、ゲマインデハウス、ベルリン?ツェーレンドル録音
15.タルタロスの群れD583(1817)
カール・エンゲル(ピアノ)
1959年1月9日、ゲマインデハウス、ベルリン?ツェーレンドルフ録音
録音年代にばらつきがあるのですが、音質的にはあまり差がないように思います。古くても音質は悪くないですし、新しくても、それほど素晴らしいと言うこともありません。
よせられたコメント
2013-08-18:nakamoto
- あらためてディスカウのを聴いてみて、やはりもっと素朴に歌ってほしいと思ってしまいました。ユング君さんは、声楽曲にかんして、歌詞の意味を理解しなくてはいけないみたいに書いてますけど、勿論そのほうが良いのですけど、普通に忙しく暮らしている普通の私みたいな人間は、歌詞なんて分からなくったって、十分楽しんでますよ。オペラだって宗教曲だって、声楽曲には歌詞が殆どあるわけですけど、いちいち歌詞と照らし合わせてたら大変すぎません?照らし合わせると確かにすばらしいんですけど、それはたまーによほど暇なときにやれば充分じゃないですか。このサイトに声楽曲が極端に少ないのは、ユング君さんが、そんな大真面目に声楽曲をとらえすぎているせいではないでしょうか。実際ヨーロッパの音楽愛好家だって、歌詞まで勉強必ずしもしているわけではなく、直接聴いて歌詞まで理解するのが困難なことは、日本人とさしてかわらないらしいですよ。しかし本場では日本と比較にならないくらい声楽曲が親しまれているらしいです。歌詞は二の次で、このサイトから声楽曲に親しむファンが増えてほしいと私はおもいます。ヒットしているJ-POPだってそんなに歌詞を細かく知らなくったって、みな親しんでいるではないですか。洋楽ポップスならなおさらです
【最近の更新(10件)】
[2025-11-15]

エドワード・ジャーマン:「ネル・グウィン」(German:Nell Gwyn)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1954年3月3日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on May 3, 1957)
[2025-11-13]

ベートーベン:交響曲第7番 イ長調 作品92(Beethoven:Symphony No.7 in A major , Op.92)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1962年1月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on January, 1962)
[2025-11-11]

ベートーヴェン:七重奏曲 変ホ長調, Op.20(Beethoven:Septet in E-Flat Major, Op.20)
バリリ弦楽アンサンブル&ウィーン・フィルハーモニー木管グループ:1954年録音(Barylli String Ensemble:Vienna Philharmonic Wind Group:Recorded on 1954)
[2025-11-10]

J.S.バッハ:前奏曲とフーガ ト長調 BWV.541(J.S.Bach:Prelude and Fugue in G major, BWV 541)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月10日~12日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)
[2025-11-08]

ベートーベン:ピアノ・ソナタ第14番「月光」 嬰ハ短調 Op.27-2(Beethoven:Piano Sonata No.14 in C-sharp minor, Op.27-2 "Moonlight")
(P)ハンス・リヒター=ハーザー 1955年11月録音(Hans Richter-Haaser:Recorded on November, 1955)
[2025-11-06]

ヴェルディ:弦楽四重奏曲(Verdi:String Quartet in E Minor)
イタリア四重奏団 1950年11月24日~29日録音(Quartetto Italiano:Recorded on November 24-29, 1950)
[2025-11-04]

フォーレ:夜想曲第5番 変ロ長調 作品37(Faure:Nocturne No.5 in B-flat major, Op.37)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-11-02]

バックス:交響詩「ファンドの園」(Bax:The Garden of Fand)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1956年6月20日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 20, 1956)
[2025-10-31]

ベートーベン:ピアノ三重奏曲第7番 変ロ長調 「大公」 Op.97(Beethoven:Piano Trio No.7, Op.97 in B-flat major "Archduke")
(P)エミール・ギレリス (Vn)レオニード・コーガン (Cello)ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ 1956年録音(Emil Gilels:(Cello)Mstislav Rostropovich (Violine)Leonid Kogan Recorded on 1956)
[2025-10-29]

J.S.バッハ:前奏曲とフーガ イ長調 BWV.536(J.S.Bach:Prelude and Fugue in A major, BWV 536)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月10日~12日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)