クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

Wilhelm Kempff Bach Recital(1953)

(P)ヴィルヘルム・ケンプ 1953年3月録音





Bach:Chromatic Fantasia and Fugue in D Minor, BWV 903

Bach:Nun Komm, Der Heiden Heiland, BWV 659

Bach:Jesu bleibet meine Freude, BWV 147

Bach:Befiehl du deine Wege, BWV 727

Bach:In dulci jubilo, BWV 729

Bach:Nun freut euch, liebe Christen g'mein, BWV 734a

Bach:Siciliano from Flute Sonata in E Major, BWV 1031

Bach:Wachet Auf, Ruft Uns Die Stimme, BWV 140


収録作品


  1. J.S.バッハ:半音階的幻想曲とフーガ ニ短調 BWV.903

  2. J.S.バッハ:いざ来たれ、異教徒の救い主よ BWV.659

  3. J.S.バッハ:主よ人の望みの喜びを BWV.147

  4. J.S.バッハ:わが心の切なる願い BWV.727

  5. J.S.バッハ:甘き喜びのうちに BWV.729

  6. J.S.バッハ:今ぞ喜べ、愛するキリストのともがらよ BWV.734

  7. J.S.バッハ:シチリアーノ BWV.1031

  8. J.S.バッハ:目覚めよと我れらに呼ばわる物見らの声 BWV.140



深い罪の意識を持った男がピアノを依り代として神と向き合っている


これは何と評していいのか困ってしまうような演奏であり、録音です。
ケンプによるバッハの小品集と言えば晩年の1975年に録音されたものが有名で、それは厳粛と言うよりは自然で幻想的な味わいに溢れた演奏でした。
それと比べると、この53年に録音された演奏はひたすら「ビター」です。音楽は気持ちよく流れていくわけでもなく、ふわりとした幻想性もないのです。
それはひたすらに無愛想であり、そのあまりにも素っ気ない音楽は聞き手というものを全く斟酌していないかのように聞こえます。

ですから、多くの聞き手はこのような演奏と録音を好まないでしょう。私もまた、これを始めて聞いたときは冴えない演奏と録音だと思いました。
ピアノはひたすら弱音域でボソボソと呟いているだけで、一欠片の華やぎもないのです。

ところが、その何の愛想もない演奏を聞き進んでいくうちに、次第に不思議な感情にとらわれるようになってくるのです。
ケンプは明らかに聞き手のことを意識していないように聞こえます。
考えてみれば、音楽というものは何よりも神に捧げられるものであって、人間に関わることは常に二の次でした。そして、バッハという人はそう言う音楽の建前を大切にしながらも、そこに人間に関わる問題を潜ませていったことに偉大さの根幹がありました。
ところが、ケンプはバッハが潜ませた人間に関わる問題は捨象して、ひたすら神と関わる部分だけと対峙しているように聞こえるのです。
ですから、弱音域でボソボソと語られていくピアノの響きは密やかな信仰告白であるかのように聞こえ、時には先の大戦で犯さざるを得なかった罪の告白と懺悔であるかのようにも聞こえてくるのです。

ここにはそよ風で鳴るエオリアンハープのように、心の赴くままにピアノを演奏するケンプの姿はありません。ケンプはひたすら思念し、ある種の痛ましさを感じるレベルにまで己を追い込んでいるように聞こえます。
そして、潤いにかけたモノラル録音が、ピアノという楽器が身にまとってしまわざるをえないある種の官能性をはぎ取ってしまっています。そのために、その痛ましさの救いとなるべきぬくもりをほとんど見いだすことは出来ないのです。

おそらく、ここにあるのは、深い罪の意識を持った男がピアノを依り代として神と向き合っている姿なのでしょう。
ならば、聞き手もまたこのケンプを依り代として己の罪と向き合うだけなのかもしれません。

よせられたコメント

【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-11-15]

エドワード・ジャーマン:「ネル・グウィン」(German:Nell Gwyn)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1954年3月3日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on May 3, 1957)

[2025-11-13]

ベートーベン:交響曲第7番 イ長調 作品92(Beethoven:Symphony No.7 in A major , Op.92)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1962年1月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on January, 1962)

[2025-11-11]

ベートーヴェン:七重奏曲 変ホ長調, Op.20(Beethoven:Septet in E-Flat Major, Op.20)
バリリ弦楽アンサンブル&ウィーン・フィルハーモニー木管グループ:1954年録音(Barylli String Ensemble:Vienna Philharmonic Wind Group:Recorded on 1954)

[2025-11-10]

J.S.バッハ:前奏曲とフーガ ト長調 BWV.541(J.S.Bach:Prelude and Fugue in G major, BWV 541)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月10日~12日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)

[2025-11-08]

ベートーベン:ピアノ・ソナタ第14番「月光」 嬰ハ短調 Op.27-2(Beethoven:Piano Sonata No.14 in C-sharp minor, Op.27-2 "Moonlight")
(P)ハンス・リヒター=ハーザー 1955年11月録音(Hans Richter-Haaser:Recorded on November, 1955)

[2025-11-06]

ヴェルディ:弦楽四重奏曲(Verdi:String Quartet in E Minor)
イタリア四重奏団 1950年11月24日~29日録音(Quartetto Italiano:Recorded on November 24-29, 1950)

[2025-11-04]

フォーレ:夜想曲第5番 変ロ長調 作品37(Faure:Nocturne No.5 in B-flat major, Op.37)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-11-02]

バックス:交響詩「ファンドの園」(Bax:The Garden of Fand)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1956年6月20日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 20, 1956)

[2025-10-31]

ベートーベン:ピアノ三重奏曲第7番 変ロ長調 「大公」 Op.97(Beethoven:Piano Trio No.7, Op.97 in B-flat major "Archduke")
(P)エミール・ギレリス (Vn)レオニード・コーガン (Cello)ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ 1956年録音(Emil Gilels:(Cello)Mstislav Rostropovich (Violine)Leonid Kogan Recorded on 1956)

[2025-10-29]

J.S.バッハ:前奏曲とフーガ イ長調 BWV.536(J.S.Bach:Prelude and Fugue in A major, BWV 536)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月10日~12日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)

?>