クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

ベートーベン:ピアノソナタ第26番 変ホ長調 作品81a 「告別」

(P)バックハウス 1961年11月録音



Beethoven:Piano Sonata No.26 in E-flat major Op.81a "Les adieux" [1.Das Lebewohl. Adagio]

Beethoven:Piano Sonata No.26 in E-flat major Op.81a "Les adieux"[2.Abwesenheit. Adante espressivo]

Beethoven:Piano Sonata No.26 in E-flat major Op.81a "Les adieux" [3.Das Wiedersehen. Vivacissimamente]


大公にさえあの告別は捧げられていません。

ベートーベンのもっとも有力なパトロンであったルドルフ大公が、ナポレオンのオーストリア侵入のためにウィーンを離れなければならなくなり、それを契機として作曲されたソナタだと言われています。

戦争自体はすぐに集結して、やがて大公もウィーンに帰還したために、それぞれの楽章に「告別」「不在」「再会」と表題がつけられています。これらの表題は構成の人が勝手につけた物ではなくベートーベン自身がつけた物です。
ただし、本人もそのような表題を付すべきかどうかずいぶんと悩んだようです。

作品としては中期の作品らしく派手な技巧を披露していますが、それでいながらがむしゃらに驀進していく姿は影を潜めています。また、対話的な部分も多くてそこに愛の語らいを見る人もいます。
ベートーベン自身も「この作品は大公にさえ捧げられていません」と語っています。

そんなこんなで、これは誰への告別のソナタだったのかと想像をたくましくさせる作品でもあります。


ピアノソナタ第26番 変ホ長調 作品81a 「告別」


  1. 第1楽章 「告別」: アダージョーアレグロ 変ホ長調 4分の3拍子ー4分の2拍子 ソナタ形式

  2. 第2楽章 「不在」: アンダンテ・エスプレッシーヴォ ハ短調 4分の2拍子

  3. 第3楽章 「再会」: ヴィヴァチッシマメンテ 変ホ長調 8分の6拍子



分析的に聞くことの功罪(2)


前回は演奏する側は限られた作品を自らのプログラムとして徹底的に作品を分析し、その分析した結果を実際の音に変換するために訓練を重ねるのだが、聞き手の方はそれと同じだけの「傾注」は基本的に無理だしやる必要もないという、いささか開き直ったようなことを書きました。
しかし、その後、この考えをもう少し敷衍していくと、そもそも「芸術」という営みにおいて分析するという行為が、もっと積極的にマイナス要因になる側面があるのではないかという気がしてきました。

例えば、源氏物語の冒頭部分です。とても有名ですから誰もが目にしたことがあるでしょう。

「いづれの御時にか、女御、更衣あまた候ひ給ひける中に、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めき給ふありけり。 」

これを現代語訳に変換するとこんな感じでしょうか。

「いずれの天皇の御代でござましたでしょうか、たくさんの女御や更衣がお仕え申し上げている中に、それほど高貴な身分ではないのに、ひときわ帝のご寵愛を受けていらっしゃる方がいました。」

確かに意味は分かりやすくなりますが、明らかに、何かとても大切なものがすっぽりと抜け落ちてしまう事に気づかされます。

さらに、これを「やむごとなき」とは形容詞「やむごとなし」の連体形で「高貴である、身分が高い」という意味になり、「時めき」とは「ときめく」のカ行四段活用の連用形で「帝の寵愛を受けて栄える」という意味になりますと文法的分析をすれば、現代語訳をすることですっぽり抜け落ちてしまった大切なものが、さらに遠くへ逃げていくだけです。

これをさらに、「いづれ」は「代名詞」、「の」は「格助詞」、「御時」は「名詞」、「に」は「断定の助動詞・連用形」、そして「か」は「係助詞」なので、この場合は軽い疑問をあらわします、などと品詞分解することは、下らぬ古典文法のテストに役立つだけであり、結果として多くの人を源氏物語の世界から追いやる役割しか果たしません。

これと同じように、例えばこのソナタの第1楽章「告別」の「Allegro」開始部分を「オクターブのA-flat音がソプラノに現れる。第2小節の開始部分のG音上のテヌートにより、モットーの開始部分のG、F、E-flat音が聞こえてくる。従って、開始小節のA-flat音は前打音とみなされなければならない」と分析したところで、このソナタへの理解が前に進むとは思えないのです。

もちろん、ほとんどのピアニストはこの「A-flat音」を「前打音」として扱っているのですが、そんな些細なことを一つ一つ分析的に聞くことが、果たして「より深く音楽を理解」することに繋がるのかは疑問と言わざるを得ないのです。
それどころか、より積極的に聞き手を音楽を楽しむ事から遠ざける役割しか果たさないのではないでしょうか。

さらに話を進めれば、古典の中には、その様な「分析」を積極的に拒む分野が存在します。
その典型の一つが「和歌(大和歌)」でしょう。

世の中は常にもがもな渚漕ぐあまの小舟の綱手かなしも

百人一首にもおさめられている有名な実朝の歌です。
これを「この世の中はいつまでも変わらないでいてほしいものだ。渚にそって漕いでいる、漁師の小船をひき綱で引いている風情はいいものだからなぁ」と現代語に訳せると疑問なく思える人は、永遠にこの世界とは縁がありません。

実朝が抱え込まざるを得なかった「絶対的孤独」は観念的なものではなくて、北条氏によって自らの命がいつ狙われても不思議ではないという「恐ろしいまでのリアリティ」の中で刻み込まれたものでした。
そのリアルな絶対的孤独は「世の中は常にもがもな渚漕ぐあまの小舟の綱手かなしも」という言葉と韻律以外のものに変換することを拒絶します。

こういう世界に立ち入ると、「分析」は既に犯罪行為になってしまいます。
もちろんここまでの「絶対性」を持たない「和歌」はたくさんありますが、しかし、そう言う「言霊」を持った作品が存在することは否定しようがないのです。

そして、その事はクラシック音楽の世界に言えるのです。
実朝の歌は、それを何度も声に出して味わうしか手がないのと同じように、ベートーベンのソナタもひたすら演奏し、聞くしか道がないのではないでしょうか。

よせられたコメント

【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-03-28]

ラヴェル:スペイン狂詩曲(Ravel:Rhapsodie espagnole)
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1950年12月26日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 26, 1950)

[2025-03-24]

モーツァルト:セレナード第6番 ニ長調, K.239「セレナータ・ノットゥルナ」(Mozart:Serenade in D major, K.239)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)

[2025-03-21]

シューベルト:交響曲第2番 変ロ長調 D.125(Schubert:Symphony No.2 in B-flat major, D.125)
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1949年12月20日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 20, 1949)

[2025-03-17]

リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲, Op.34(Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol, Op.34)
ジャン・マルティノン指揮 ロンドン交響楽団 1958年3月録音(Jean Martinon:London Symphony Orchestra Recorded on March, 1958)

[2025-03-15]

リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリンソナタ 変ホ長調 ,Op.18(Richard Strauss:Violin Sonata in E flat major, Op.18)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)グスタフ・ベッカー 1939年録音(Ginette Neveu:(P)Gustav Becker Recorded on 1939)

[2025-03-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第22番 変ロ長調 K.589(プロシャ王第2番)(Mozart:String Quartet No.22 in B-flat major, K.589 "Prussian No.2")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2025-03-09]

ショパン:ノクターン Op.27&Op.37(Chopin:Nocturnes for piano, Op.27&Op.32)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)

[2025-03-07]

モーツァルト:交響曲第36番 ハ長調「リンツ」 K.425(Mozart:Symphony No.36 in C major, K.425)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)

[2025-03-03]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月8日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 8, 1945)

[2025-02-27]

ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ ト短調(Debussy:Sonata for Violin and Piano in G minor)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)ジャン・ヌヴー 1948年録音(Ginette Neveu:(P)Jean Neveu Recorded on 1948)

?>