クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

バッハ:フルートとチェンバロのためのソナタ ト短調 BWV1020

(Fl)ランパル (Harpsichord)Robert Veyron-Lacroix (Vc)Jean Huchot 1962年1月22日&25日録音



Bach:Flute Sonata in G minor, BWV 1020 [1.(Allegro)]

Bach:Flute Sonata in G minor, BWV 1020 [2.Adagio]

Bach:Flute Sonata in G minor, BWV 1020 [3.Allegro]


フルートを独奏楽器として確立させた音楽

バロックの時代は「通奏低音の時代」とも言われますから、こうして旋律楽器であるフルートにチェンバロが寄り添うと、途端にバロックな雰囲気が漂います。
フルート一本で勝負しないといけなかった無伴奏の音楽では、精いっぱい肩肘を張って頑張っていたフルートが、チェンバロが寄り添ってくれることで、一気にそんな重荷から解放された雰囲気です。ただし、私の独断ですが、その事によって感じとることが出来た「新しさ」は一気に姿を消して、雰囲気はすっかり「バロック」です。

バッハはフルートとチェンバロによる音楽を7曲残しています。
「バッハ作品目録(BWV)」によると、「フルートとチェンバロのためのソナタ(BWV1030~BWV1032)」として3曲、「フルートと通奏低音ためのソナタ(BWV1033~BWV1035)」として3曲、そして、「2つのフルートと通奏低音ためのソナタ(BWV1039)」の計7曲です。

しかし、新バッハ全集には「BWV1031」と「BWV1033」が収録されていません。
これは、この2作品については「真作説」と「偽作説」が対立していて結論が出ていないためです。

ここから少しばかり煩わしい話題となるのですが、バッハという人を理解していく上で結構大切なことなのでふれておきます。

断り書きには「真作性に対する疑いが強いので」としているので、新バッハ全集の編集方針は「疑わしきは罰する」というストイックなもののようです。

バッハ作品目録にこの二つの作品が収録されたのは、息子のエマヌエルが「J.S.バッハの作」として楽譜を遺しているからです。しかし、音楽の様式的にバッハのものとは随分違うと言うことで偽作説が浮上し、それなら疑わしいものは全て「黒判定」にしようとなったわけなのです。
しかしながら、音楽の様式がバッハらしくないと言うことで、つまりは、状況証拠だけで「黒判定」することには異論も多くあったので、最終的には2004年に新全集の本巻に含めて出版されました。
ただし、そう言う形で収録されたからといって「真作」として認定されたわけではなく、「グレー判定だけれども音楽的に素晴らしいし、何よりも息子のエマヌエルが父ちゃんの作品だといっているのだから収録しないでほっておくのは不味い」という判断だったようです。

ただ、新バッハ全集におけるこのストイックな編集方針は、逆にこの時代が「編曲」の時代であったことを浮き彫りにしました。
著作権などと言う概念は何処を探してもない時代ですから、いい音楽だと思えばいろんな人がそれをもとに自分なりにアレンジをして、自由にその音楽を演奏したのです。

そして、バッハの作品もその様にして自由にアレンジされましたし、逆にバッハ自身も他の作曲家の音楽を自由にアレンジをしていました。
つまりは、その様にバッハが他の作曲家の作品をアレンジした音楽というものも疑いもなくバッハの音楽だと言わざるを得ないのです。そして、そう言うアレンジの部分も視野に入れていかないとバッハという人の全体像は見えてこないことに気づいたのです。

これは一種のパラドックスだったのかもしれません。
完全オリジナルな音楽だけを厳選することで真のバッハ像を明らかにしようという試みが、結果としてそれだけではバッハの全体像が見えてこないことを明らかにしたのですから。

その意味では、最後の最後に駆け込み的だったとは言え、この二つのフルート・ソナタが新バッハ全集に収録されたことは良かったと言えます。

また、BWV1033~BWV1035の3曲は「フルートと通奏低音ためのソナタ」となっています。このように「通奏低音ための」となっていると、低音を担当するのは一般的にチェンバロやヴィオラ・ダ・ガンバなどの複数の楽器が担当します。ただし、ガンバ属の楽器はコントラバスを除けばヴァイオリン属に駆逐されてしまったので、今日ではチェロが担当するのが一般的です。もしくは、ヴィオラ・ダ・ガンバの声部もふくめてチェンバロだけで演奏も出来るので、見かけ上は「フルートとチェンバロのためのソナタ」になってしまうこともあるのですが、そう言うときでもチェンバロが通奏低音を担当している限りは「フルートと通奏低音ためのソナタ」と呼ぶそうです。

フルートとチェンバロのためのソナタ ロ短調 BWV1030


おそらく、バッハのフルート作品の中ではもっとも有名な作品でしょう。バッハの器楽作品はケーテン時代のものが中心なのですが、これだけはライプティッヒ時代の1935年頃の作品だと考えられています。おそらく、ドレスデンのすぐれたフルート奏者でありバッハとも親交のあったビュッファルダンのために書かれた作品だ推測されています。
冒頭の揺れ動くチェンバロをバックにフルートの優美な旋律が歌い継がれていく部分を聞いただけで、聞くものの耳をとらえて放しません。


  1. 第1楽章:Andante

  2. 第2楽章:Largo e dolce

  3. 第3楽章:Presto



フルートとチェンバロのためのソナタ 変ホ長調 BWV1031


上で述べたようにこの作品には偽作説が払拭しきれないのですが、第2楽章のシチリアーノは「バッハを代表する美しいメロディ」として定着しているのですから、状況証拠だけで「偽作」とされたのでは納得できない向きもあるでしょう。
ちなみに、その状況証拠とは、バス声部が主題提示に参加しない、とか、フーガ楽章が無い、とか、終楽章の形が18世紀後半のソナタ形式に似通っている、とかで、用はバッハらしいポリフォニーの精緻さに欠けるというものです。とはいえ、この音楽は聞くものの胸に迫る美しさを持っていることは疑いもない事実ですから、「偽作かもしんないかなコンサートや録音では取り上げないのが原典尊重の流れに沿った見識だもんね」みたいな阿呆なことにはならないで欲しいものです。


  1. 第1楽章:Allegro moderato

  2. 第2楽章:Siciliano

  3. 第3楽章:Allegro



フルートとチェンバロのためのソナタ イ長調 BWV1032



何処かの馬鹿が楽譜を半分にちょん切ってしまったために、第1楽章の後半が永遠に失われてしまっています。しかし、ケーテン時代の作品としては珍しく「急-緩-急」の3楽章構成になっています。この時代にバッハは昔ながらの「緩-急-緩-急」という4楽章構成の教会ソナタの形式を取ることが多かったからです。
しかし、この新しい3楽章構成を取ることで中間の「ラルゴ・エ・ドルチェ(Largo e dolce)」の美しさが際だっています。


  1. 第1楽章:Vivace [incomplete]

  2. 第2楽章:Largo e dolce

  3. 第3楽章:Allegro




フルートと通奏低音ためのソナタ ハ長調 BWV 1033


これも偽作説が浮上しているのですが、最終楽章にメヌエットが来ることや、通奏低音の動き方がバッハにしてはかなり異様なので、BWV1031よりも旗色はさらに悪いようです。確かに、第2楽章などはどれだけ速く吹けるかの練習曲みたいな風情ですし、音楽的にはバッハのものとは思えないほどに単純です。それでも、それに続くアダージョ楽章は美しいので、やはり偽作として切って捨てるには忍びない作品です。



  1. 第1楽章:Andante - Presto

  2. 第2楽章:Allegro

  3. 第3楽章:Adagio

  4. 第4楽章:Menuetto




フルートと通奏低音ためのソナタ ホ短調 BWV 1034


BWV1033のハ長調のソナタと較べると、こちらの方は実にバッハらしい音楽と言うことになっています。「緩-急-緩-急」という、ケーテン時代のバッハらしい伝統的な教会ソナタの形式で書かれています。
個人的には、通奏低音の美しい前奏に続けて歌い出される第3楽章「アダージョ」の美しさは出色だと思います。ある人はこれを旋律の花環とたとえていましたが、言い得て妙です。


  1. 第1楽章:Adagio ma non tanto

  2. 第2楽章:Allegro

  3. 第3楽章:Andante

  4. 第4楽章:Allegro



フルートと通奏低音ためのソナタ ホ長調 BWV 1035


これも教会ソナタの形式で書かれているのですが、舞曲的な性格が強いので、聞いた感じはパルティータという感じが強い作品です。バッハはより自由に振る舞いたいときにこの「パルティータ」という形式を取ることが多かったようです。その意味では、この作品の第1楽章を「旋律家としてのバッハとの出会い」といった人がいました。第3楽章のシチリアーナも実に美しい音楽です。


  1. 第1楽章:Adagio ma non tanto

  2. 第2楽章:Allegro

  3. 第3楽章:Siciliano

  4. 第4楽章:Allegro assai




フルートとチェンバロのためのソナタ ト短調 BWV1020


旧バッハ全集でも付録として収録されていた作品で、今日では明らかにバッハの作品ではないという断定がされています。諸説があるのですが、次男のエマヌエル・バッハの作品というのが有力です。なお、この作品には「ヴァイオリンとチェンバロのソナタ」と書かれている筆写譜も存在するらしいおですが、ヴァイオリンにしては音域が狭いのでフルートかオーボエのために書かれたものと言うことになっています。


  1. 第1楽章:(Allegro)

  2. 第2楽章:Adagio

  3. 第3楽章:Allegro



フルートによる音楽の裾野を広げた


フルーティストと言えば今まではマルセル・モイーズしか取り上げていないことにも気づきました。
これもまた大きな欠落と言わざるを得ないでしょう。

マルセル・モイーズは現在のフルート演奏の基礎を築き上げた偉大な存在と言われているのですが、さすがに古い人と言わざるを得ません。出来ればもう少しいい録音でフルートの音楽を聴きたいとなれば、モイーズの後を受けてフランスのフルート音楽を支えたランパルを取り上げるべきでしょう。
このランパルという人はサービス精神が旺盛で、たびたび日本にやってきては、「ちんちん千鳥」みたいな音楽まで録音したりするので、随分と軽く見られる向きがあります。しかし、その業績を振り返れば、偉大なモイーズの後継者がこのランパルであったことは否定しようがありません。
ただ、いろんな面で器用な人だったようで、それ故にフルートにかける執念みたいな点ではモイーズとはかなり肌合いが違ったようです。そのため、常に高いレベルの演奏を維持したと伝えられているモイーズと較べれば出来不出来の差が小さくなかったとも言われています。
しかし、その器用さのおかげで、随分たくさんのマイナー作品まで積極的に取り上げて、フルートによる音楽の裾野を広げたことも事実です。

このテレマンの無伴奏音楽なんかも、私はここで取り上げるために初めて聞いたのですが、彼はこの作品を7年代にももう一度取り上げています。実際にフルートを演奏する人たちにとっては、この作品は決してマイナー作品ではなのかもしれませんね。
聞くところによると、無伴奏でありながらも、演奏テクニック的にはそれほど難しくなくて、アマチュアでも十分楽しめるそうです。

よせられたコメント

【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-03-28]

ラヴェル:スペイン狂詩曲(Ravel:Rhapsodie espagnole)
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1950年12月26日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 26, 1950)

[2025-03-24]

モーツァルト:セレナード第6番 ニ長調, K.239「セレナータ・ノットゥルナ」(Mozart:Serenade in D major, K.239)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)

[2025-03-21]

シューベルト:交響曲第2番 変ロ長調 D.125(Schubert:Symphony No.2 in B-flat major, D.125)
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1949年12月20日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 20, 1949)

[2025-03-17]

リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲, Op.34(Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol, Op.34)
ジャン・マルティノン指揮 ロンドン交響楽団 1958年3月録音(Jean Martinon:London Symphony Orchestra Recorded on March, 1958)

[2025-03-15]

リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリンソナタ 変ホ長調 ,Op.18(Richard Strauss:Violin Sonata in E flat major, Op.18)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)グスタフ・ベッカー 1939年録音(Ginette Neveu:(P)Gustav Becker Recorded on 1939)

[2025-03-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第22番 変ロ長調 K.589(プロシャ王第2番)(Mozart:String Quartet No.22 in B-flat major, K.589 "Prussian No.2")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2025-03-09]

ショパン:ノクターン Op.27&Op.37(Chopin:Nocturnes for piano, Op.27&Op.32)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)

[2025-03-07]

モーツァルト:交響曲第36番 ハ長調「リンツ」 K.425(Mozart:Symphony No.36 in C major, K.425)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)

[2025-03-03]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月8日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 8, 1945)

[2025-02-27]

ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ ト短調(Debussy:Sonata for Violin and Piano in G minor)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)ジャン・ヌヴー 1948年録音(Ginette Neveu:(P)Jean Neveu Recorded on 1948)

?>