クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

ベートーベン:弦楽四重奏曲第14番 嬰ハ短調 Op.131

ブッシュ弦楽四重奏団 1936年3月2日録音





Beethoven:String Quartet No.14 in C Sharp minor Op.131 [1.Adagio ma non troppo e molto espressivo]

Beethoven:String Quartet No.14 in C Sharp minor Op.131 [2.Allegro molto vivace]

Beethoven:String Quartet No.14 in C Sharp minor Op.131 [3.Allegro moderato]

Beethoven:String Quartet No.14 in C Sharp minor Op.131 [4.Andante ma non troppo e molto cantabile]

Beethoven:String Quartet No.14 in C Sharp minor Op.131 [5.Presto]

Beethoven:String Quartet No.14 in C Sharp minor Op.131 [6.Adagio quasi un poco andante]

Beethoven:String Quartet No.14 in C Sharp minor Op.131 [7.Allegro]


音楽は流れ来たり流れ去る

この作品は、一般的に「ガリツィン四重奏曲(12・13・15番)」と呼ばれている3曲の後に作曲されました。ですから、番号では15番となっている作品よりも後で作曲されたことになります。
ガリツィン四重奏曲はその名の通り、ガリツィン侯爵からの依頼があって作曲されたのですが、それに続くこの作品はその様な依頼があって書かれたものではなく、甥のカールのことで世話になったシュトゥッターハイム男爵への感謝のために作曲されました。作品を理解するのに、こんな事は何の役にも立たないことは言うまでもないことですが、しかしこの場合はいささか事情が異なります。

ベートーベンはガリツィン四重奏曲においても、少しずつ四重奏曲の定型を破っていきました。12番は通常の4楽章構成ですが、13番では5楽章となり、最後の15番では長大なアダージョ楽章を持つ6楽章構成にまで膨れ上がっています。しかし、依頼主のご機嫌伺いなどを一切機にする必要がなくなった14番では7楽章構成となり、さらにそれら全ての楽章が切れ目なしに演奏されると言う、まさに「異形」と呼ぶしかないような破格の構成を持つに至ります。
ここでのベートーベンは限りなく自由なように思えます。音楽は流れ来たり流れ去ります。

古典的名演


最近の代表的なカルテットであるアルバン・ベルク弦楽四重奏団などと比べると表現の古さは否めません。しかし、この演奏はベートーベンの最晩年を代表するこの異形の大作を前にして、一歩も逃げることなく真摯に向き合っています。全ての音がベートーベンと向き合って意味ある物としてならされています。
こういう言い方はあまりにも文学的にすぎることは承知していますが、完璧なアンサンブルであまりにも無機的に響く演奏、言葉をかえれば、書かれている内容を全く理解しようとしないにも関わらず、完璧な発音で朗読されるような虚しさとは対極にある演奏です。その意味で、今日おいても鑑賞の対象となりうる歴史的名演だと思います。
1937年の録音としては十分な音質です。

よせられたコメント

【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-07-24]

コダーイ: ガランタ舞曲(Zoltan Kodaly:Dances of Galanta)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1962年12月9日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 9, 1962)

[2025-07-22]

エルガー:行進曲「威風堂々」第2番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 2 in A Minor])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)

[2025-07-20]

ショパン:ポロネーズ第6番 変イ長調, Op.53「英雄」(管弦楽編曲)(Chopin:Polonaize in A flat major "Heroique", Op.53)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-07-18]

バッハ:トッカータとフーガ ニ短調 BWV.565(Bach:Toccata and Fugue in D Minor, BWV 565)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-07-16]

ワーグナー:ローエングリン第3幕への前奏曲(Wagner:Lohengrin Act3 Prelude)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1959年12月30日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 30, 1959)

[2025-07-15]

ワーグナー:「タンホイザー」序曲(Wagner:Tannhauser Overture)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1964年12月7日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 7, 1964)

[2025-07-11]

ベートーベン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68 「田園」(Beethoven:Symphony No.6 in F major, Op.68 "Pastoral")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)

[2025-07-09]

エルガー:行進曲「威風堂々」第1番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 1 In D Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)

[2025-07-07]

バッハ:幻想曲とフーガ ハ短調 BWV.537(J.S.Bach:Fantasia and Fugue in C minor, BWV 537)
(organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月10日~12日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 10-12, 1961)

[2025-07-04]

メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調, Op.64(Mendelssohn:Violin Concerto in E minor Op.64)
(Vn)ヨーゼフ・シゲティ:トーマス・ビーチャム指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 1933年録音(Joseph Szigeti:(Con)Sir Thomas Beecham London Philharmonic Orchestra Recoreded on 1933)

?>