ベートーヴェン:ホルン・ソナタ ヘ長調, Op.17(Beethoven:Horn Sonata in F major, Op.17)
(Hr)ジョゼフ・エガー:(P)ヴィクター・バビン 1959年3月12日~14日録音(Joseph Eger:(P)Victor Babin Recorded on March 12-14, 1959)
Beethoven:Horn Sonata in F major, Op.17 [1.Allegro moderato]
Beethoven:Horn Sonata in F major, Op.17 [2.Poco Adagio, quasi Andante]
Beethoven:Horn Sonata in F major, Op.17 [3.Rondo. Allegro moderato]
ホルン奏者にとってはかけがえのない宝物

モーツァルトがホルン奏者にとっては宝物とも言うべき4つの協奏曲を残したのは「我が友ロイドゲープ」のためでした。彼は、この協奏曲以外に「ホルン五重奏曲 変ホ長調 K.407」もロイドゲープのために残しています。そして、モーツァルトにとって、もう一人親交のあったホルン奏者がシュティヒ・プントでした。
モーツァルトはこのホルン奏者との関わりで、「協奏交響曲変ホ長調 H297b」を作曲しています。
ただし、この作品は何らかの陰謀によって自筆楽譜が失われてしまうのですが、その後ある人物の遺品の中から筆写譜が派遣されて「K297B」という番号が与えらます。しかし、最新の研究ではこの筆写譜には疑問が投げかけられ、新全集では「擬作または疑義ある作品」のリストに収録されています。しかし、現在残されている筆写譜の真偽にかかわらず、パリでシュティヒ・プントと関わりがあったことだけは事実です。
そして、時を隔てて、このシュティヒ・プントはウィーンにおいて今度は若きベートーベンと出会い、そこで一つのソナタが生み出されることになるのです。
初演はこの二人によって為されたのですが、伝えられるところではピアノの部分は未だ完成しておらず、空白の部分はベートーベンが即興で演奏したそうです。
結果として、ホルンはベートーベンが「管楽器のために作曲した唯一のソナタ」という栄に浴することになります。そして、それはホルン奏者にとってのかけがえのない宝物を手に入れたことも意味します。
しかし、考えてみれば、ベートーベンの交響曲の至るところにホルンのソロが登場します。
エロイカの第3楽章、8番の第3楽章、さらには運命の第1楽章や第9の第3楽章にも印象的なホルンソロを登場させています。
それを考えれば、ベートーベンはこの楽器が基本的に好きだったのでしょう。
- 第1楽章:Allegro moderato:いかにも狩りの楽器として使われた過去に相応しい冒頭部分です。
- 第2楽章:Poco Adagio, quasi Andante:わずか17小節の短い楽章です。静かさの中で二つの楽器が呼び交わします。
- 第3楽章:Rondo. Allegro moderato:最後の部分がテンポが上がってホルンの名人芸が要求されます。
気骨溢れる人
ジョセフ・エガーの名前はこの国ではそれほど知られていない様に思います。そう言う私もこのシェリングなどとの協演によるレコードで初めて彼の名前を知りました。
彼のソリストとしてのキャリアはほぼ50年代に集中しているのですが、それは彼のソリストとしての能力によるものではなくて、60年代に歯科医の治療ミスで唇に傷をつけられてホルン奏者としての活動が出来なくなったためでした。
彼の経歴を見てみると、最初は第二次世界大戦中にアメリカ陸空軍バンドの奏者としてキャリアをスタートさせ、戦争が終わってからはアメリカ各地のオーケストラでホルン奏者として活躍しました。その中でも注目すべきはハリウッド ボウル シンフォニーの首席ホルン奏者を務た事でしょう。今さら言うまでもないことですが、このハリウッドの映画音楽を専門とするオーケストラのプレーヤーは全米各地のどのメジャー・オーケストラよりも高額なギャラを得ていて、そのオケで首席を務めると言うことは全米一に腕前と言うことです。
ちなみに、彼の前任の首席奏者はデニス・ブレインの叔父にあたるアルフレッド・ブレインでした。
さらには1952年にはバーンスタインの要請ででイスラエル・フィルの首席奏者を務めています。金管楽器群に致命的な弱点をかかえていたイスラエル・フィルにとっては、ジョゼフ・エガーが楽団に加わってくれたことは大いなる福音だったことでしょう。
そして、50年代にはその様なオーケストラ・プレーヤーとしての活動だけでなく、ソリストとしての活動も積極的に行うようになります。
それは、時代的には伝説のホルン奏者とも言うべきデニス・ブレインが活躍した時代と重なります。
当時のアメリカでもホルン奏者と言えばデニス・ブレインの名前があげられるのが普通だったのですが、ジョゼフ・エガーもまたデニス・ブレインと肩を並べる存在として評価されていくようになります。もちろん、その背景にはアメリカ人のホルン奏者として、初めて世界的なレベルに達した演奏家だったという贔屓目があったことも事実でしょう。
しかし、それでもこの一連の録音で聞くことのできるジョゼフ・エガーの伸びやかで典雅さを感じるホルンの響きは十分に魅力的です。
そして、60年代にホルン奏者としての活躍が出来なくなった後はモントゥのもとで指揮法を学び、亡くなる直前の2010年まで指揮活動を続けました。最後の演目はベートーベンの第九だったそうです。
まさに、音楽家として不屈の精神力を持った人物だったと言えます。
そう言えば、彼のキャリアでもう一つ記しておかなければいけない事として、1951年に、赤狩りの嵐が吹き荒れる中で下院非米活動委員会での証言を拒否したことです。
まさに、人間的にも気骨溢れる人だったのです。
よせられたコメント
【最近の更新(10件)】
[2025-03-28]

ラヴェル:スペイン狂詩曲(Ravel:Rhapsodie espagnole)
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1950年12月26日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 26, 1950)
[2025-03-24]

モーツァルト:セレナード第6番 ニ長調, K.239「セレナータ・ノットゥルナ」(Mozart:Serenade in D major, K.239)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)
[2025-03-21]

シューベルト:交響曲第2番 変ロ長調 D.125(Schubert:Symphony No.2 in B-flat major, D.125)
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1949年12月20日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 20, 1949)
[2025-03-17]

リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲, Op.34(Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol, Op.34)
ジャン・マルティノン指揮 ロンドン交響楽団 1958年3月録音(Jean Martinon:London Symphony Orchestra Recorded on March, 1958)
[2025-03-15]

リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリンソナタ 変ホ長調 ,Op.18(Richard Strauss:Violin Sonata in E flat major, Op.18)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)グスタフ・ベッカー 1939年録音(Ginette Neveu:(P)Gustav Becker Recorded on 1939)
[2025-03-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第22番 変ロ長調 K.589(プロシャ王第2番)(Mozart:String Quartet No.22 in B-flat major, K.589 "Prussian No.2")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2025-03-09]

ショパン:ノクターン Op.27&Op.37(Chopin:Nocturnes for piano, Op.27&Op.32)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)
[2025-03-07]

モーツァルト:交響曲第36番 ハ長調「リンツ」 K.425(Mozart:Symphony No.36 in C major, K.425)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)
[2025-03-03]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月8日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 8, 1945)
[2025-02-27]

ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ ト短調(Debussy:Sonata for Violin and Piano in G minor)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)ジャン・ヌヴー 1948年録音(Ginette Neveu:(P)Jean Neveu Recorded on 1948)