クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

パガニーニ:モーゼ幻想曲

(Vn)イダ・ヘンデル:(P)アルフレード・ホレチェク 1962年録音





Paganini:Mose-Fantasia, after a theme by Rossini


パガニーニは何処までいってもパガニーニ

「モーゼ幻想曲」は今日ではほとんど忘れ去られているようなのですが、実際に聞いてみるとそれが実に残念に思えるほどに素晴らしい作品です。
おそらく、その理由としては、ヴァイオリンのパートが一風変わっていて一番低い音域を担当するG線のみによって演奏するように指定していることがあるのかもしれません。そのために、ヴァイオリンよりはチェロとピアノで演奏される機会の方が多いようです。

なお、この作品は1818年に初演されたロッシーニのオペラ「エジプトのモーゼ」に触発されて書かれたといわれていますが本当のことは分かりません。一応正式な作品名は「『汝の星をちりばめた王座に』による序奏、主題と変奏曲」となっています。「汝の星をちりばめた王座に」の主題は「エジプトのモーゼ」からとられているとのことです。
当時の演奏会では巷で有名となったオペラのアリアなどを器楽曲に変奏するのは良くやられていたので、そう言う類の作品の一つだったのでしょう。

ハ短調の序奏の後に主題が提示され、3回変奏された後に最後はヴァイオリンの技巧を誇示するためのコーダで締めくくられます。
最初はあまりにも叙情的なメロディで歌い始められてそれが何度も変奏されるだけなので、最初はパガニーニがヴァイオリンのテクニックを全く誇示しないような作品を書いていたのかと驚かされました。しかし、いやいや、あのパガニーニがこのまま終わるはずはないと身構えていると、最後は見事なコーダで締めくくってくれるので、やはりパガニーニは何処までいってもパガニーニだと納得した次第です。

もっと聞かれてもよい佳曲だと思います。

作品と向かい合ってそこに何を感じ取れるかこそが大切


イダ・ヘンデルは録音嫌いとよく言われるのですが、先にも紹介したように、初めてDeccaと録音契約したときにスタッフからクリスマスに犬を贈られ、その後も彼女は犬を常に飼い続けその名前はいつも「Decca」でした。
ですから、レコード会写との関係、とりわけ「Decca」との関係は悪くなかったと推測はされるのですが、何故か極端に録音が少ないのもまた事実です。

しかし、最近は60年代のライブ録音が少しずつ世に出回りはじめました。録音から50年が経過してパブリック・ドメインとなっることで世に出始めました。
ここで取り上げているヴィエニャフスキの「ポロネーズ」や「マズルカ」はその様なライブ録音の一つです。
それから、紹介に使った音源には「スケルツォ-タランテラ」もライブ録音と記されていたのですが、これは間違いなくスタジオでの録音です。これ以外にも、パガニーニの「モーゼ幻想曲」、サラサーテの「ツィゴイネルワイゼン」などもスタジオ録音のようなのですが、よくぞ録音してくれたものです。

そして、ハイフェッツの「スケルツォ-タランテラ」の録音を紹介したときにも少しふれたのですが、この「スケルツォ-タランテラ」の演奏は実に素晴らしいものです。もちろん、一音たりとも曖昧にしないハイフェッツの演奏と較べれば少しは曖昧な部分はありますが、同時代のヴァイオリニストと較べてみればテクニック的には十分に賞賛に値します。言うまでもないことですが、ハイフェッツを比較の対象に持ってくるのが間違っているのです。

ただし、彼女の演奏にはハイフェッツにはないものがあります。それは、このヴァイオリン技法の誇示を目的としたような「スケルツォ-タランテラ」のような作品であっても、そこに何ともいえない「色気」が感じられて、それが鮮やかなテクニックと出会うときに音楽は「妖艶」とも言いたくなるような世界を見せてくれることです。
それはまさに、イダ・ヘンデルというヴァイオリニストが本能的に感じとった「スケルツォ-タランテラ」の世界であり、それに気づくことで逆にハイフェッツの凄さにもあらためて気づかせてくれたのでした。

また、同じヴィエニャフスキの作品であるマズルカやポロネーズははじめて聞く作品なのであまり確信を持ってはいえないのですが、それでも「ヴァイオリンのショパン」とも呼ばれたヴィエニャフスキらしい色気のある音楽に仕上げているように思えます。

また、さらに感心したのはパガニーニの「モーゼ幻想曲」です。
これもまた始めて聞く作品だったのですが、あのパガニーニがこのような叙情的なメロディを書いていたのかと驚かされました。そして、その演奏で見せるイダ・ヘンデルの妖艶さは見事なものです。そして、パガニーニの作品なんだからこのまま終わるはずはないだろうと期待していると、パガニーニも、そして演奏するイダ・ヘンデルもその期待に見事に答えてくれる締めくくりでこの作品を仕上げています。

そして、サラサーテの「ツィゴイネルワイゼン」ですが、これはほぼヴィエニャフスキの「スケルツォ-タランテラ」を聞いたときに感じたことがより強く感じられます。とりわけ中間部における叙情的な部分における色気、とりわけ弱音部の歌わせ方にはゾクッとするような怪しげな魅力があふれています。

なるほど、演奏家と言うのはテクニックが大切なのではなくて、作品と向かい合ってそこに何を感じ取れるかこそが大切であり、その感じ取ったものを聞き手に伝えるためにどのようにテクニックを駆使するかが大切だと言うことを教えてもらった録音でした。

よせられたコメント

2021-12-14:アドラー


【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-09-26]

ベートーベン:交響曲第4番 変ロ長調 作品60(Beethoven:Symphony No.4 in Bflat major ,Op.60)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1962年1月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on January, 1962)

[2025-09-24]

フォーレ:夜想曲第3番 変イ長調 作品33-3(Faure:Nocturne No.3 in A-flat major, Op.33 No.3)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-09-22]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第2番 イ短調 Op. 51-2(Brahms:String Quartet No.2 in A minor, Op.51 No.2)
アマデウス弦楽四重奏団 1955年2月11日~12日&14日録音(Amadeus String Quartet:Recorde in February 11-12&14, 1955)

[2025-09-20]

エルガー:序曲「フロワッサール」, Op.19(Elgar:Froissart, Op.19)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)

[2025-09-18]

バッハ:トッカータ、アダージョとフーガ ハ長調 BWV.564(Bach:Toccata, Adagio and Fugue in C major, BWV 564)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-16]

メンデルスゾーン:厳格な変奏曲 Op.54(Mendelssohn:Variations Serieuses, Op.54)
(P)エリック・ハイドシェック:1957年9月20日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 20, 1957)

[2025-09-14]

フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-09-12]

ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)

[2025-09-10]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)

[2025-09-08]

フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

?>