モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ ト長調 K.301
(P)ジョージ・セル (Vn)ラファエル・ドルイアン 1967年8月
Mozart:Violin Sonata in G major, K.301/293a [1.Allegro con spirito]
Mozart:Violin Sonata in G major, K.301/293a [2.Allegro]
選帝侯妃ソナタ
モーツァルトが本当の意味でヴァイオリンソナタの作曲に着手するのは就職先を求めて母と一緒にマンハイムからパリへと旅行したときです。このとき、モーツァルトはマンハイムにおいてシュスターという人物が作曲した6曲のヴァイオリンソナタに出会います。モーツァルトはこのときの感想を姉のナンネルに書き送ってます。
「・・・わたしはこれらを、この地ですでに何度も弾きました。悪くありません。・・・」
「悪くありません。」・・・この一言がモーツァルトから発せられるとは何という賛辞!!
残念なことに、モーツァルトを感心させたシュスターの作品がどのようなものかは現在に伝わっていません。しかし、それらの作品が、従来のピアノが「主」でヴァイオリンが「従」であるという慣例を打ち破り、その両者が「主従」の関係を交替しながら音楽を作り上げていくという「交替の原理」にもとづくものであったことは間違いありません。
モーツァルトは旅費を工面するために引き受けたド・ジャンからのフルート作品の作曲にうんざりしながら、その合間を縫ってヴァイオリンソナタを作曲します。このうちの5曲(K301・K302・K303・K305・K296)はマンハイムで完成し、残りの2曲(K304、K306)はパリへ移動してから完成されたと言われています。そして、K301~K306の6曲はプファルツの選帝候妃に作品番号1として、そしてK296はマンハイムで世話になった宿の主人の愛らしい娘、テレーゼ・ピエロンに捧げられています。
私たちが、モーツァルトのヴァイオリンソナタとしてよく耳にするのはこれ以降の作品です。
モーツァルトは選帝候妃に捧げた作品番号1の6曲について、明確に「ピアノとヴァイオリンのための二重奏曲」と述べています。そして、あまりにも有名なホ短調ソナタを聴くときに、何かをきっかけとして一気に飛躍していくモーツァルトの姿を見いだすのです。
そこでは、ピアノとヴァイオリンはただ単に交替するだけでなく、この二つの楽器が密接に絡み合いながら人間の奥底に眠る深い感情を語り始めるのです。アインシュタインが指摘しているように、「やがてベートーベンが開くにいたる、あの不気味な戸口をたたいている」のです。
さらに、作品番号1の最後を飾るK306と愛らしいピエロンのためのK296は、当時のヴァイオリンソナタの通例を破って3楽章構成になっています。このK296は第2楽章がクリスティアン・バッハのアリア「甘いそよ風」による変奏曲になっていて、実に親しみやすい作品です。また、K306の方は、K304のホ短調ソナタとは打って変わって、華やかな演奏効果にあふれたコンチェルト・ソナタに仕上がっています。
ヴァイオリンソナタ第25番 ト長調 K.301(293a)
第1楽章:Allegro con Spirito
第2楽章:Allegro
セルのピアノは一つ一つの音の粒立ちが明確であり、その明確な音が流れるように紡がれていく
これもまた考えようによっては不思議な録音です。
何が不思議かというと、どういう風の吹き回しでこういう録音が計画されたのかがなかなか見えてこないのです。
言うまでもなく、ピアノを担当しているセルはクリーブランド管弦楽団という希有なオーケストラを育て上げた偉大な指揮者です。
ヴァイオリニストのドルイアンはそのセルのもとでコンサートマスターを長く(1960年~1969年)つとめた人物でした。
レーベル側からすれば、こういう地味な作品は、それなりにネームバリューのあるソリストを組み合わせないと売れないでしょうから、どう考えても嬉しい「企画」ではありません。
当然の事ながら、ドルイアンが提案して実現するようなものでもありませんから、これはセルの提案という可能性が高くなります。
そう言えば、セルは55年にシゲティとのコンビで素晴らしい録音を残しています。
あの録音は、なぜか2曲だけがセルとのコンビで録音され、残りの13曲はホルショフスキーが担当しています。そして、そのホルショフスキーとの録音はなぜかお蔵入りをしてしまい、このドルイアンとの録音が行われたときも未だお蔵に入ったままの状態でした。
おそらく、セルはモーツァルトの音楽を心から愛していて、そして深く尊敬もしていたはずです。
もしかしたら、この小さな宝石のようなソナタを、自分のピアノで、自分が理想とするような演奏で残したくなったのかもしれません。そして、そう考えると、ヴァイオリニストには灰汁の強いソリストよりは自分の意向が100%反映できるドルイアンを選択したのも納得がいきます。
あのシゲティとの録音では、シゲティはヴァイオリンをナイフのようにして、ソナタの中心に潜んでいる水晶のようなコアを削りだそうとするような演奏でした。しかし、セルにしてみれば、モーツァルトの音楽はもう少し美しく響くべきだと感じていたはずです。
そして、出過ぎることもなく、完璧にヴァイオリンを美しく響かせる技術となればドルインは明らかにシゲティよりも上です、というか、そう言う点に限ればほとんどのヴァイオリニストはシゲティよりも上なのですが・・・。
ここでのピアノとヴァイオリンの関係はそのまま指揮者とコンサートマスターの関係です。
セルのピアノは一つ一つの音の粒立ちが明確であり、その明確な音が流れるように紡がれていく様は、セルが目指した音楽のありようと全くの相似形です。
それにしても、セルのピアノは実に見事なものです。
指揮者でピアノ上手といえばサヴァリッシュが思い浮かぶのですが、それよりも上手いかもしれません。
聞くところによると、彼の同門にはルドルフ・ゼルキンがいて、そのピアノの力量に関してはゼルキンも一目置いていたとのことです。
そして、それに付き従うヴァイオリンはソリストとして目立とうという山っ気が皆無であるがゆえに、結果として透明度の高い精緻なモーツァルトが立ちあらわれています。
そして、それは同時にドルイアンにとっても、自分の技量と音楽性を刻み込んだ記念すべき一枚となったことも事実です。
そう考えれば、これはもしかしたら、長年わたって自分を支えてきてくれたコンサートマスターへのセルからのボーナスだったのかもしれません。
よせられたコメント
【最近の更新(10件)】
[2025-09-06]
バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-09-04]
レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)
[2025-09-01]
フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-08-30]
ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)
[2025-08-28]
ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)
[2025-08-26]
フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)
[2025-08-24]
J.S.バッハ:トッカータとフーガ ヘ長調 BWV.540(J.S.Bach:Toccata and Fugue in F major, BWV 540)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-08-22]
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲(Debussy:Prelude a l'apres-midi d'un faune)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン・フェスティヴァル管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:London Festival Orchestra Recorded on 1960)
[2025-08-20]
エルガー:行進曲「威風堂々」第5番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 5 in C Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)
[2025-08-18]
ベートーベン:交響曲第1番 ハ長調 作品21(Beethoven:Symphony No.1 in C major , Op.21)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年5月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on May, 1961)