クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

シューベルト:ピアノ三重奏曲 第2番(D.929)

オイストラフ(Vn)クヌシェヴィツキー(Vc)オボーリン(P):1947年録音





Schubert:ピアノ三重奏曲 D.929「第1楽章」

Schubert:ピアノ三重奏曲 D.929「第2楽章」

Schubert:ピアノ三重奏曲 D.929「第3楽章」

Schubert:ピアノ三重奏曲 D.929「第4楽章」


私は楽しい音楽というものを聞いたことがない

シューベルトは晩年に3つのピアノ三重奏曲を残しました。その内の二つ(D.898・D.929)はかなり規模の大きな作品であり、シューベルト自身によって作品番号の99と100が与えられています。他の一つ(D.897)は「ノットゥルノ」と呼ばれる単一楽章からなる作品です。「ノットゥルノ」はシューベルトの自筆譜にも「アダージョ」としか記されていないので、おそらくは独立した作品ではなくて、おそらくはD.898の緩徐楽章として作られながら結局は使われなかなった音楽だろうと推測されています。

これら三曲はシューベルトの晩年を飾る傑作であることは間違いありませんが、弦楽五重奏曲や三つのピアノソナタなどと比べると少し知名度は落ちるかもしれません。しかし、シューベルトが常に口癖のように語っていた「私は楽しい音楽というものを聞いたことがない」という言葉を実感させてくれる音楽です。
叙情的なメロディが綿々と歌いつがれていくうちに、聞き手はいつしかあてどもない孤独な世界に連れ去られていきます。それは、地に足のついた日常の世界とは異なる、寂寞とした浮遊する世界です。
最初は美しく親しみにあふれたメロディがいつの間にか陰りを帯びて絶望感が滲み出してくるのが、このピアノ三重奏曲が表現している世界です。

ピアノ三重奏曲 第1番(D.898)
第1楽章 アレグロ・モデラート 変ロ長調
ピアノの分散和音にのって第2主題がチェロによって歌い出される部分の何という素晴らしさ!!
第2楽章 アンダンテ・ウン・ポコ・モッソ 変ホ長調
チェロによって歌い出されるノクターン風のメロディの何という美しさ!それが少しずつ翳りをましながら発展していくと、やがて音楽はハ短調に変わり情熱的に盛り上がります。
「人間の美しい感情が波のように上下する」(シューマン)
第3楽章 スケルツォ アレグロ 変ロ長調
トリオでのヴァイオリンとチェロによる伸びやかな歌が素晴らしい楽章
第4楽章 ロンド アレグロ・ヴィヴァーチェ 変ロ長調

ピアノ三重奏曲 第2番(D.929)
第1楽章 アレグロ 変ホ長調
力にあふれたユニゾンによる第1主題に続いてチェロが歌い出す。これを聴いただけで耳は釘付けになってしまいます。
第2楽章 アンダンテ・コン・モート ハ短調
寂寞とした孤独感と絶望感に彩られた楽章。おそらくは、シューベルトが書いた室内楽の最高傑作。
第3楽章 スケルツァンド アレグロ・モデラート 変ホ長調
力強くリズミックな音楽でありながら、それが突然断ち切られてppの一節が挿入される。それが人生というものか?
第4楽章 アレグロ・モデラート 変ホ長調
哀感に満ちた第2楽章の主題が明るさに満ちたフィナーレの中で使われています。カットが施された版でも700小節を超えるという想像を絶するような長大な楽章です。

親密であり完成度の高い演奏


この顔ぶれを見るとオイストラフを聞くことになるのかな?と思ったのですが、あまり出しゃばることもなくキッチリとしたあわせものになっているような気がします。実に親密であり完成度の高い演奏になっていると思います。また、この時代の録音としてはかなり優秀な部類にはいるのも魅力的です。

そこで、オイストラフ以外の面子ですが、オボーリンは後にオイストラフと組んで素晴らしいベートーベンのヴァイオリンソナタの全集を作ったのでご存じの方も多いでしょう。しかし、クヌシェヴィツキーとなるとおそらくは「Who are you?」という人がほとんどでしょう。それは実はユング君も同じであって、早速にGoogleして調べてみました。

すると、モノラル時代にはそれなりに活躍したチェリストのようですが、その後ロストロポーヴィッチ、シャフラン、ピアティゴルスキーなどという超弩級が次々と登場していく中で次第に過去の人になってしまったようです。しかし、オイストラフが室内楽をするときはチェリストはいつもクヌシェヴィツキーだったようで、ベートーベンの大公トリオも全く同じメンバーで録音しています。今さら再評価が始まるとは思えませんが、結構侮れないおじさんのようです。

よせられたコメント

2009-08-02:ぶるべり


2009-10-08:シューベルト好き


2010-03-31:シューベルティアン


【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-09-26]

ベートーベン:交響曲第4番 変ロ長調 作品60(Beethoven:Symphony No.4 in Bflat major ,Op.60)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1962年1月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on January, 1962)

[2025-09-24]

フォーレ:夜想曲第3番 変イ長調 作品33-3(Faure:Nocturne No.3 in A-flat major, Op.33 No.3)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-09-22]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第2番 イ短調 Op. 51-2(Brahms:String Quartet No.2 in A minor, Op.51 No.2)
アマデウス弦楽四重奏団 1955年2月11日~12日&14日録音(Amadeus String Quartet:Recorde in February 11-12&14, 1955)

[2025-09-20]

エルガー:序曲「フロワッサール」, Op.19(Elgar:Froissart, Op.19)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)

[2025-09-18]

バッハ:トッカータ、アダージョとフーガ ハ長調 BWV.564(Bach:Toccata, Adagio and Fugue in C major, BWV 564)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-16]

メンデルスゾーン:厳格な変奏曲 Op.54(Mendelssohn:Variations Serieuses, Op.54)
(P)エリック・ハイドシェック:1957年9月20日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 20, 1957)

[2025-09-14]

フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-09-12]

ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)

[2025-09-10]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)

[2025-09-08]

フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

?>