フランク:ヴァイオリン・ソナタ イ長調
(vn)クリスチャン・フェラス (P)ピエール・バルビゼ 1957年5月15日~19日
Franck:Sonata in A major for piano and violin [1.Allegretto ben moderato]
Franck:Sonata in A major for piano and violin [2.Allegro]
Franck:Sonata in A major for piano and violin [3.Recitativo-Fantasia: Ben moderato]
Franck:Sonata in A major for piano and violin [4.Allegretto poco mosso]
ヴァイオリンソナタという形式は不思議な形式です。
もとはヴァイオリン助奏付きのピアノソナタと言った方がいいようなスタイルでした。
しかし、ヴァイオリンが楽器としても完成され、さらに演奏者の能力も高まるにつれて、次第に二つの楽器が対等にわたりあえるようになっていきます。
この移り変わりは、モーツァルトの一連のヴァイオリンソナタを聞いていくとよく分かります。
初期の作品はヴァイオリンはおずおずとピアノに寄り添うだけだったのが、後期の作品になると二つの楽器が対等に自己主張をするようになり素晴らしい世界を展開してくれます。
ベートーベンはヴァイオリンが持つ表現力をさらに押し広げ、時にはヴァイオリンがピアノを従えて素晴らしい妙技を展開するようになります。
ヴァイオリンが自己主張する傾向はロマン派になるとさらに押し進められ、ここで聞けるフランクのヴァイオリンソナタはその頂点をなすものの一つです。
それにしても、これほどまでにロマン派らしいヴァイオリンソナタが他にあるでしょうか!まさに、ヴァイオリンという楽器の持つ妖艶な魅力をいかんなく振りまいています。
もともとユング君はこのような室内楽のジャンルはあまりにも渋すぎてどうも苦手でした。
でも、初めてフランクのヴァイオリンソナタを聞いたときは、「室内楽は渋いなんて誰が言ったの?」という感じでたちまち大好きになってしまいました。
誰だったでしょうか、この曲を聞くと、匂い立つような貴婦人が風に吹かれて浜辺に立っている姿がイメージされると言った人がいました。
まさにその通りです。
「どうも私は室内楽は苦手だ!」と言う方がいましたらぜひ一度お聞きください。
そんな先入観なんかは吹っ飛ばしてくれることだけは保証します。
フェラス24歳の自画像のような音楽
1982年の9月14日に自宅アパートの10階から投身自殺して一人のヴァイオリニストが亡くなってから30年以上の時間が経過しました。このヴァイオリニストのことを今も覚えている人はどれほどいるでしょうか?
もしかしたら、クリスチャン・フェラスという名前を出されても、それって誰?と言う人も少なくないのではないでしょうか。
若くして才能を発揮し、幼少期にはカペーやエネスコに学び、わずか10歳にしてポール・パレーの指揮するパドルー管弦楽団と共演して演奏家デビューを果たします。そして、その後優勝したスヘフェニンヘン国際コンクールにおいてニューインの知遇を得、さらには1位なしの2位だったロン=ティボー国際コンクールで、室内楽における生涯のパートナーとなるピアニスト、ピエール・バルビゼと知り合います。
こうしてみると、彼の若い時代は、その才能に見合うように、幸運は常に微笑みかけてくれていました。
しかし、その幸運は、フェラスにとってはあくまでも表面的なものでしかなかったことが、この57年に録音されたフランクとフォーレのヴァイオリンソナタを聴けば気づかされます。
とりわけ、このフランクのソナタは、世の一般的な演奏と較べるとかなり雰囲気が異なります。
私はこの曲を聞くと、匂い立つような貴婦人が風に吹かれて浜辺に立っている姿がイメージされます。それが普通です。
ところが、このフェラスとバルビエの演奏からは、何処を探してもその様な貴婦人の姿は浮かび上がってきません。見えてくるのは、神経質で青白い顔をした青年の姿です。
フェラスの演奏で聞くと、何故か、あちこちで音楽が不安定になる場面に出会います。それは厳密に言えば、音程がいささか不安定になっているのでしょうが、言うまでもなく、その様な不安定さはフェラスの技巧上の問題に起因するはずがありません。この才能溢れる若きヴァイオリニストが、技巧上の問題で音程を外すなどと言うことはあり得ないのです。
明らかに、この不安定さは意図されたものです。
おそらく、この演奏はフェラスの心に映った音楽であり、それは徹底的に主観的な音楽になっています。ですから、フランクの音楽の中にフェラスが不安や疑問や躊躇いを感じたならば、それに呼応するように音楽もまた不安で躊躇いを含んだものになっていくのです。
そして、その事は、フランクほどではないにしても、フォーレのソナタに置いても事情はそれほど変わることはありません。
結果として、この二つのソナタはまるで24歳のフェラスの自画像のような音楽になっています。
そして、それ故に、一般的な意味での名演・名盤としてチョイスはされないのでしょうが、私個人としてはとても魅力的な演奏でした。
いわゆる、オンリー・ワンとしての魅力が溢れています。
そして、そのような特異な表現が恣意的なものに陥っていないのは、バルビエのピアノが「枠」を作っているからです。
いや、それは「枠」と言うよりは「舞台」といった方がいいのかもしれません。
誰もが納得できる舞台を作っておけば、後はそこでフェラスが泣こうが喚こうが、それはそれで一つのお芝居としての説得力を失うことはありません。
それにしても、バルビエというピアニストの名前は記憶片隅にほんの少しだけ存在するだけだったのですが、その作り出す音楽の厳格にして立派なことには驚かされました。
そう言えば、フェラスが飛び降り自殺をする前の、最後の演奏会でのパートナーもまたバルビエでした。この悲しき青年の人生において、本当の意味での幸運は、このバルビエとの出会いだったのかもしれません。
よせられたコメント
2016-03-03:emanon
- フェラスは自殺だったのですか。初めて知りました。フェラスといえば、60年代にカラヤンとベートーヴェンやブラームスなどのコンチェルトでの協演で、結構いい味を出していました。当時はカラヤンに認められて、前途洋々だったはずなのに。彼にどのような心境の変化があったのかはわかりませんが、大変残念なことです。
点数は8点です。フェラスへの追悼の意味を込めて。
【最近の更新(10件)】
[2025-09-26]

ベートーベン:交響曲第4番 変ロ長調 作品60(Beethoven:Symphony No.4 in Bflat major ,Op.60)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1962年1月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on January, 1962)
[2025-09-24]

フォーレ:夜想曲第3番 変イ長調 作品33-3(Faure:Nocturne No.3 in A-flat major, Op.33 No.3)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-09-22]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第2番 イ短調 Op. 51-2(Brahms:String Quartet No.2 in A minor, Op.51 No.2)
アマデウス弦楽四重奏団 1955年2月11日~12日&14日録音(Amadeus String Quartet:Recorde in February 11-12&14, 1955)
[2025-09-20]

エルガー:序曲「フロワッサール」, Op.19(Elgar:Froissart, Op.19)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)
[2025-09-18]

バッハ:トッカータ、アダージョとフーガ ハ長調 BWV.564(Bach:Toccata, Adagio and Fugue in C major, BWV 564)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-09-16]

メンデルスゾーン:厳格な変奏曲 Op.54(Mendelssohn:Variations Serieuses, Op.54)
(P)エリック・ハイドシェック:1957年9月20日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 20, 1957)
[2025-09-14]

フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-09-12]

ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)
[2025-09-10]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)
[2025-09-08]

フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)