クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調 作品53

(Vn)イダ・ヘンデル:カール・ランクル指揮 ナショナル交響楽団 1947年1月録音





Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53 [1.Allegro ma non troppo]

Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53 [2.Adagio ma non troppo]

Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53 [3.Allegro giocoso, ma non troppo]


何故かマイナーな存在です。

クラシックの世界では有名な作品は「メンコン・チャイコン」みたいに短縮してよばれることがあります。メンコンは言うまでもなくメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲のことですし、チャイコンはチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲の事です。
同じように、「ドヴォコン」という呼ばれ方もあるのですが、こちらはヴァイオリンではなくてチェロ協奏曲のことです。

そうなのです、同じ協奏曲でもチェロの方はドヴォルザークと言うよりもクラシック音楽を代表するほどの有名作品であるのに、こちらのヴァイオリン協奏曲の方は実にマイナーな存在なのです。

ドヴォルザークはピアノ・ヴァイオリン・チェロのための協奏曲をそれぞれ一つずつ書いています。この中で、チョロの協奏曲が突出して有名なのですが、他の協奏曲もドヴォルザークらしい美しい旋律とファンタジーにあふれた作品です。確かに、ブラームスやベートーベンの協奏曲のような緻密で堅固な構成は持っていませんが、次々と湧き出るようにメロディがあふれ出してきて、それらが織物のように作品の中に織り込まれていく様は実に見事と言うしかありません。
英国近代音楽の父とも言うべき、サー・チャールズ・スタンフォードはドヴォルザークを評して「彼は考えるために立ち止まることをせず、思い浮かんだことをまず何よりも五線紙上で述べた」と語りましたが、まさにその言葉ピッタリの作品だといえます。

天性の「歌心」が宿っている


イダ・ヘンデルの事を「録音嫌い」と書いたのですが、実はそうでもなかったようです。とりわけ、戦後すぐの時期から50年代の初め頃に至るまでの「Decca」との関係は悪くはなかったようです。
何故ならば、彼女は結構な「愛犬家」で常に手もとに犬を飼い続けていたらしいのですが、そのワンちゃんの名前はいつも「Decca」だったそうです。実は、初めてDeccaと録音契約したときにスタッフからクリスマスに犬を贈られたそうです。そして、そのワンちゃんに彼女は「Decca」と名前を付けたのですが、それ以後は何代目になっても犬の名前はいつも「Decca」だったそうなのです。

ですから、彼女は必ずしも「録音嫌い」ではなかったようです。
そして、40年代に「Decca」で録音したメンデルスゾーンとドヴォルザークの協奏曲は、SP盤時代のものとは信じがたいほどの優秀録音なのです。さすがに、45年録音のメンデルソゾーンにはいささか苦しい場面もあるのですが、48年録音のドヴォルザークにはもはや声を失うほどの優秀録音です。

そして、演奏に関しても彼女が初めてプロムスでブラームスの協奏曲を演奏したときのことを思い出して語った「私は純粋に本能のままに弾きました。ブラームスを弾くのに必要なものは、持って生まれたこの本能です。」と言う言葉を思い出してしまいます。
おそらく、今のヴァイオリニストの耳からすれば技巧的には甘い部分は多々あることでしょう。
しかしながら、例えばメンデルそーんのような作品はいくら楽譜通りに正確に弾いてもどうなるものでもありません。そうではなくて、何よりもその作品に内包されている「歌心」みたいなものを己の心の底から表白しなければ決して聞き手を満足させることは出来ません。ですから、まず何よりも大切なことは、その演奏家の心の中に「音楽」があるかどうかです。

そして、イダ・ヘンデルというヴァイオリニストには、どうやら天性の「歌心」が宿っていたようなのです。
とりわけ、素晴らしいのはドヴォルザークの協奏曲の方でしょう。この作品はチェロの協奏曲と較べれば格段に知名度が落ちますから、名盤が目白押しのチェロ協奏曲とは大きく異なります。そして、数少ない録音を幾つか聞いてみても、何処かドヴォルザークならではの「歌」が十分に伝わってこない演奏が多いのです。

それに対して、このイダ・ヘンデルの演奏には、彼女の本能的に身にそなえた「歌」と、ドヴォルザークならではの希有とも言うべき「歌」とが見事に響きあって、「ああ、この協奏曲ってこんなにも素晴らしい作品だっただ」と言うことを初めて教えてもらったような気になりました。
また、いつもは気になる響きの線の細さも、何故かこの58年録音のドヴォルザークの演奏からは感じられません。おそらくは作品との相性の良さに加えて「Decca」録音の優秀さが大きく貢献したのでしょう。

よせられたコメント

【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-03-28]

ラヴェル:スペイン狂詩曲(Ravel:Rhapsodie espagnole)
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1950年12月26日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 26, 1950)

[2025-03-24]

モーツァルト:セレナード第6番 ニ長調, K.239「セレナータ・ノットゥルナ」(Mozart:Serenade in D major, K.239)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)

[2025-03-21]

シューベルト:交響曲第2番 変ロ長調 D.125(Schubert:Symphony No.2 in B-flat major, D.125)
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1949年12月20日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 20, 1949)

[2025-03-17]

リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲, Op.34(Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol, Op.34)
ジャン・マルティノン指揮 ロンドン交響楽団 1958年3月録音(Jean Martinon:London Symphony Orchestra Recorded on March, 1958)

[2025-03-15]

リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリンソナタ 変ホ長調 ,Op.18(Richard Strauss:Violin Sonata in E flat major, Op.18)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)グスタフ・ベッカー 1939年録音(Ginette Neveu:(P)Gustav Becker Recorded on 1939)

[2025-03-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第22番 変ロ長調 K.589(プロシャ王第2番)(Mozart:String Quartet No.22 in B-flat major, K.589 "Prussian No.2")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2025-03-09]

ショパン:ノクターン Op.27&Op.37(Chopin:Nocturnes for piano, Op.27&Op.32)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)

[2025-03-07]

モーツァルト:交響曲第36番 ハ長調「リンツ」 K.425(Mozart:Symphony No.36 in C major, K.425)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)

[2025-03-03]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月8日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 8, 1945)

[2025-02-27]

ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ ト短調(Debussy:Sonata for Violin and Piano in G minor)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)ジャン・ヌヴー 1948年録音(Ginette Neveu:(P)Jean Neveu Recorded on 1948)

?>