クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

エルガー:威風堂々「第1・4番」

ヘンリー・ウッド指揮 クイーンズホールオーケストラ 1940年録音





Elger:「威風堂々第1番」

Elger:「威風堂々第4番」


とにかくポピュラリティーは抜群です。

中間部の旋律が国王の戴冠式に使われたこともあり、(『戴冠式頌歌 (Coronation Ode)』の終曲「希望と栄光の国 (Land of Hope and Glory)」に転用)、イギリスでは”第2国歌”に近い扱いをうけています。
 日本でもセレモニーなどでよく使われてきたため、クラシック音楽に興味を持たない人でもその旋律はよく知られています。

 しかしそれ以外の作品となると、「愛の挨拶」等の小品を除けばとたんに認知度がひくくなります。
 ところが本国イギリスでは大違いです。
 何しろイギリスは音楽創作の分野では長く不毛の地でした。それこそ何百年にもわたってイギリスは音楽を消費するだけで、たまに活躍する人が現れてもそれはヘンデルやハイドンなどの外国人でした。
 そんなイギリスにあって、久々に登場した世界レベルの作曲家、それがエルガーでした。ですから、イギリス人のエルガーに対する思い入れは大変なものがあります。
 例えば、エルガーの代表作であるチェロ協奏曲を、イギリスの指揮者であるサー・ジョン・バルビローリと、イギリスのチェリストであるジャクリーヌ・デュ・プレが競演した録音が、イギリスにおいてどれほど高く評価されているかは私たちの想像を絶するものがあります。(イギリスのグラモフォン誌は、20世紀を代表する録音の中では堂々の第2位にランキングしています。ちなみに第1位はショルティの指輪でこれはまあ妥当なところでしょうが・・・)

 そんなエルガーですが、彼は何と専門的な音楽教育を受けていません。その望みはあったのですが経済的に許されず、ヴァイオリン教師として生活の糧を得ながら、その傍らでこつこつと創作活動を続けてきた人でした。
 やはり不毛の地に復興の第一歩を築くには柔なエリートでは不可能だったということでしょうか。

プロムスの生みの親、ヘンリー・ウッド


プロムスと言えば今ではイギリスの夏の風物詩となっていますが、始まったのは今から100年以上も前の1895年です。肩の凝らない大衆コンサート「ヘンリー・ウッド・プロムナード・コンサート」 (プロムス) として開催されたのがはじまりで、一回の立ち見席では自由に動き回って飲み食いもできると言うことで労働者階級のコンサートとして定着していきました。
その伝統は今も引き継がれていて、有名な「ラストナイト」は、コンサートと言うよりはお祭り騒ぎのような有様になるのはBBCの放送で世界中に知られています。

ウッドは1944年にこの世を去るまでこのコンサートで指揮棒を降り続けました。そして、プロムスと言えばエルガーの「威風堂々」はなくてはならない作品ですから、これはまさに定番中の定番とも言うべき演奏です。
なお録音はこの時代のものとしては最上、極上の部類に属します。

よせられたコメント

【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-03-28]

ラヴェル:スペイン狂詩曲(Ravel:Rhapsodie espagnole)
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1950年12月26日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 26, 1950)

[2025-03-24]

モーツァルト:セレナード第6番 ニ長調, K.239「セレナータ・ノットゥルナ」(Mozart:Serenade in D major, K.239)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)

[2025-03-21]

シューベルト:交響曲第2番 変ロ長調 D.125(Schubert:Symphony No.2 in B-flat major, D.125)
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1949年12月20日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 20, 1949)

[2025-03-17]

リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲, Op.34(Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol, Op.34)
ジャン・マルティノン指揮 ロンドン交響楽団 1958年3月録音(Jean Martinon:London Symphony Orchestra Recorded on March, 1958)

[2025-03-15]

リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリンソナタ 変ホ長調 ,Op.18(Richard Strauss:Violin Sonata in E flat major, Op.18)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)グスタフ・ベッカー 1939年録音(Ginette Neveu:(P)Gustav Becker Recorded on 1939)

[2025-03-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第22番 変ロ長調 K.589(プロシャ王第2番)(Mozart:String Quartet No.22 in B-flat major, K.589 "Prussian No.2")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2025-03-09]

ショパン:ノクターン Op.27&Op.37(Chopin:Nocturnes for piano, Op.27&Op.32)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)

[2025-03-07]

モーツァルト:交響曲第36番 ハ長調「リンツ」 K.425(Mozart:Symphony No.36 in C major, K.425)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)

[2025-03-03]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月8日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 8, 1945)

[2025-02-27]

ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ ト短調(Debussy:Sonata for Violin and Piano in G minor)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)ジャン・ヌヴー 1948年録音(Ginette Neveu:(P)Jean Neveu Recorded on 1948)

?>