ヤナーチェク:シンフォニエッタ
カレル・アンチェル指揮:チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1961年1月9日~11日録音
Janacek:Sinfonietta [1.Allegretto]
Janacek:Sinfonietta [2.Andante]
Janacek:Sinfonietta [3.Moderato
Janacek:Sinfonietta [4.Allegretto]
Janacek:Sinfonietta [5.Andante con molto-Allegretto]
オケによる極上の「ショーピース」

私は読んでいないのですが(みんなが右向いて走りだしたときは反対向いて歩き出したいタイプなので・・・^^;)、現在ベストセラー街道を突っ走っているらしい村上春樹『1Q84』で、この作品が重要な要素として登場するそうです。そんな影響もあって、世間ではシンフォニエッタを収録したCDがクラシックとしては異例なほど売れているそうです。
一般的には、どう考えても売れるような作品ではないので、作曲者のヤナーチェクもきっと驚いていることでしょう。
この作品は、体育協会の参事をしていたヤナーチェクが協会のためのファンファーレを作って欲しいと頼まれて生み出された、というエピソードがあるそうですが、真偽のほどは確かではありません。しかし、作曲者自身はこの作品をチェコ陸軍に献呈したいという意思もあったようです。金管群によって奏されるファンファーレを聞くと確かに「体育会系音楽」の雰囲気が満点です。
シンフォニエッタというのはその名の通り「小さな交響曲」という意味合いですが、聞けば分かるとおりこの作品にはその様な「交響的」な雰囲気は稀薄です。しかし、冒頭の印象的なファンファーレが曲全体を支配しているので、単なる「組曲」よりは統一感があります。
そして、この冒頭のファンファーレが、最後に高らかに鳴り響くことを持って、この作品にもヤナーチェクの生涯のテーマであった「拘束からの解放」が反映しているという向きもあります。確かに、そう言う側面もあることは否定できないとは思います。
しかし、そんな難しいことを考えるよりは、オケによる極上の「ショーピース」として楽しめばいいのではないでしょうか。
これぞ極上のサウンド
私にとってこの作品の刷り込みはセル&クリーブランド管による1965年の録音でした。それ故に、どの指揮者による「シンフォニエッタ」を聞いても違和感を感じてしまい、どうしてみんなセルのように「普通」に(^^;指揮できないのだろうか、と疑問に思ったものでした。
しかし、長年聞き続けていると、どうやらこの「シンフォニエッタ」というのは、本来は土の香りのするような音楽であり、セルの「小交響曲」のような世界、それは凄まじいまでの意志によって打ち立てられた強固な形式感によってつくり出されたものだったのですが、それこそが異常だった事に気づくのです。
「刷り込み」とは恐ろしいモノです。
そのおかげで、例えばマッケラスやクーベリックによる「シンフォニエッタ」を初めて聞いたときは「どうしちゃったんだ?」と思ったのでしたが、おかげさまでそのハチャメチャな軍楽隊風の演奏にも納得がいくようになりました。
しかし、このアンチェルによる「シンフォニエッタ」はそう言うハチャメチャではないですし、チェコフィルの機能を存分に生かした極上のサウンドによる「シンフォニエッタ」はセルもと違う世界を形づくっています・
まずは、冒頭の金管群の晴れ々しいファンファーレは実につやのある音色で、クリーブランド管とは明らかにテイストが異なります。また、金管の別働隊は左右両翼に分散して配置されステレオの掛け合いが見事に表現しようとしているようです。
とりわけ、第3楽章はチェコフィルが誇る弦楽器群の力の見せ場と言えるでしょう。それは艶やかでありながらもボッテリとした響きにはなることなく、あくまでも引き締まった品のあるものとなっています。
そして、最大の聞きどころはフィナーレの一糸乱れぬアンサンブルで繰り広げられる音の饗宴でしょう。
ブラスの響き分厚く、そこに極上の弦が絡みあって極上のサウンドを響かせています。
もちろん、セルの冷徹なる「狂気」をはらんだ演奏も悪くはないのですが、それとは全く別の地平線上でこれほどの音の世界を形作れるのだと心底感心させられました。
余計な話ですが、村上春樹はこの演奏を聞いたことがあるのでしょうか。彼は「1Q84」の中でセルの演奏を使ったのですが、もしもこの演奏を使っていればまた異なった世界が作りあげられたのかもしれないなどと妄想してしまいます。
よせられたコメント
2021-06-26:Sammy
- くっきりとした明瞭さ、颯爽としていながらコクのある豊かな上質のオーケストラの響きで、とても魅力的な素晴らしい演奏だと思いました。yungさんの楽曲解説が「極上のショーピース」そして演奏が「極上のサウンド」とありましたが、そういう楽曲と演奏の質の高いフィット感が心地よく感じられました。
【最近の更新(10件)】
[2025-07-24]

コダーイ: ガランタ舞曲(Zoltan Kodaly:Dances of Galanta)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1962年12月9日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 9, 1962)
[2025-07-22]

エルガー:行進曲「威風堂々」第2番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 2 in A Minor])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)
[2025-07-20]

ショパン:ポロネーズ第6番 変イ長調, Op.53「英雄」(管弦楽編曲)(Chopin:Polonaize in A flat major "Heroique", Op.53)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-07-18]

バッハ:トッカータとフーガ ニ短調 BWV.565(Bach:Toccata and Fugue in D Minor, BWV 565)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-07-16]

ワーグナー:ローエングリン第3幕への前奏曲(Wagner:Lohengrin Act3 Prelude)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1959年12月30日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 30, 1959)
[2025-07-15]

ワーグナー:「タンホイザー」序曲(Wagner:Tannhauser Overture)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1964年12月7日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 7, 1964)
[2025-07-11]

ベートーベン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68 「田園」(Beethoven:Symphony No.6 in F major, Op.68 "Pastoral")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)
[2025-07-09]

エルガー:行進曲「威風堂々」第1番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 1 In D Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)
[2025-07-07]

バッハ:幻想曲とフーガ ハ短調 BWV.537(J.S.Bach:Fantasia and Fugue in C minor, BWV 537)
(organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月10日~12日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 10-12, 1961)
[2025-07-04]

メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調, Op.64(Mendelssohn:Violin Concerto in E minor Op.64)
(Vn)ヨーゼフ・シゲティ:トーマス・ビーチャム指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 1933年録音(Joseph Szigeti:(Con)Sir Thomas Beecham London Philharmonic Orchestra Recoreded on 1933)