ヤナーチェク:シンフォニエッタ
ジョージ・セル指揮 クリーブランド管弦楽団 1965年10月15日録音
Janacek::Sinfonietta [1.Fanfare. Allegretto ? Allegro maestoso]
Janacek::Sinfonietta [2.The Castle, Brno. Andante ? Allegretto]
Janacek::Sinfonietta [3.The Queen's Monastery, Brno. Moderato]
Janacek::Sinfonietta [4.The Street Leading to the Castle. Allegretto]
Janacek::Sinfonietta [5.The Town Hall, Brno. Andante con moto]
オケによる極上の「ショーピース」
私は読んでいないのですが(みんなが右向いて走りだしたときは反対向いて歩き出したいタイプなので・・・^^;)、現在ベストセラー街道を突っ走っているらしい村上春樹『1Q84』で、この作品が重要な要素として登場するそうです。そんな影響もあって、世間ではシンフォニエッタを収録したCDがクラシックとしては異例なほど売れているそうです。
一般的には、どう考えても売れるような作品ではないので、作曲者のヤナーチェクもきっと驚いていることでしょう。
この作品は、体育協会の参事をしていたヤナーチェクが協会のためのファンファーレを作って欲しいと頼まれて生み出された、というエピソードがあるそうですが、真偽のほどは確かではありません。しかし、作曲者自身はこの作品をチェコ陸軍に献呈したいという意思もあったようです。金管群によって奏されるファンファーレを聞くと確かに「体育会系音楽」の雰囲気が満点です。
シンフォニエッタというのはその名の通り「小さな交響曲」という意味合いですが、聞けば分かるとおりこの作品にはその様な「交響的」な雰囲気は稀薄です。しかし、冒頭の印象的なファンファーレが曲全体を支配しているので、単なる「組曲」よりは統一感があります。
そして、この冒頭のファンファーレが、最後に高らかに鳴り響くことを持って、この作品にもヤナーチェクの生涯のテーマであった「拘束からの解放」が反映しているという向きもあります。確かに、そう言う側面もあることは否定できないとは思います。
しかし、そんな難しいことを考えるよりは、オケによる極上の「ショーピース」として楽しめばいいのではないでしょうか。
村上春樹の「1Q84」ですっかり有名になった録音
この録音のパブリック・ドメイン化の分かれ目がよく分からなかった。
この1965年に録音されたヤナーチェクの「シンフォニエッタ」は一般的にはその翌年にリリースされているので、今年2017年でめでたくパブリック・ドメインになったことは間違いないのです。
しかし、詳しく調べてみると、その前年の10月頃にバルトークの「管弦楽のための協奏曲」とのカップリングでプロモーション用のLPがリリースされているのです。
このプロモーション用のLPというのが、何のために、そしてどのような範囲で配布されたのかがよく分からないのです。
一般的に「プロモーション用のLP」というのは、例えばどこかの会社が自社のコマーシャルソングなどを収録したものを顧客などに配布するというのが一般的です。しかし、ヤナーチェクとバルトークの作品をカップリングして、いったい誰に配布したのでしょうか?
考えられるのは、「Columbia」自身が販促用の商材としてレコードショップに配布したと言うことです。
実は、この年になっても、レコード会社はステレオで録音した音源であるにもかかわらず、ステレオとモノの2種類のLPを販売していました。
この音源についても、ステレオは(Columbia Masterworks MS 6815)、モノラルは(Columbia Masterworks ML 6215)という番号が割り振られていました。そして、問題のプロモーション用のLPにはステレオ盤と同じ(ML 6215)という番号が割り振られていました。想像の域は出ませんが、もういい加減モノラルからステレオに移行させたいと言うことで、ステレオ盤の優秀さを広く知らしめるための商材として作られたのではないでしょうか。
だとすると、問題は、そう言うリリースのされ方であっても隣接著作権の起点となる「初発」に該当するのか、と言うことです。
結論から言えば、文化庁に問い合わせるのも億劫だったので、(おそらくは)正規にリリースされた66年を起算点として、このお正月をもってパブリック・ドメインとすることにしました。
ただ、そんな形でセルの録音がプロモーション用のLPとして活用されていたという事実はいささか驚きでした。
さて、そんなセルの手になる「シンフォニエッタ」なのですが、これについてはどうしてもふれておかなければいけないことが一つあります。それは、言うまでもなく村上春樹の「1Q84」がこのヤナーチェクの作品をモチーフとして展開すると言うことと、主人公が何度も繰り返し聞いた音源がセル指揮クリーブランド管による「シンフォニエッタ」だったと言うことです。
私にとっての「シンフォニエッタ」のファーストコンタクトはこのセルによる音源でした。そして、おかしな話なのですが、それ以後誰の指揮による「シンフォニエッタ」を聞いても違和感を感じて、どうしてみんなセルのように「普通」に指揮できないのだろうか、と疑問に思ったものでした。
「刷り込み」とは恐ろしいモノです。
そして、自分の中のこの「刷り込み」に気づくことで、「普通」でないのはセルの方だと言うことに気づくことができたのです。「シンフォニエッタ」というのは、本来は土の香りのするような音楽だったのです。
シンフォニエッタは日本語にすれば「小交響曲」という感じなのですが、ヤナーチェクはこれを軍楽として構想したようです。ですから、交響曲が持っているソナタ形式などは最初から放棄されているので、いわゆる古典的な意味における交響曲とはおもむきを随分異にしているのです。
ですから、例えば冒頭の金管によるファンファーレなんかは、軍楽なんですから、セルみたいに鮮やかに吹いてはいけないのです。
しかし、セルの強固な形式感と凄まじいまでの意志によって、そう言う「軍楽」的ハチャメチャ感とは対極にあるとしか思えない、不思議な透明感に満ちた「小交響曲」の世界が広がるのです。ですから、村上がセルの録音を主人公に書かせたのは慧眼でした。彼が描き出す「1Q84」という世界に相応しいシンフォニエッタの録音は、「普通」ではないセルの演奏以外には考えられないのです。
ただ、その事を通して、この「普通」でないものを「スタンダード」だと認識させしまった「刷り込み」の力の偉大さに驚いた次第なのです。
よせられたコメント 2017-01-21:コタロー 今年(2017年)はジョージ・セル生誕120年に当たります。すなわち(還暦)×2
ということですね(笑)。
この演奏は、録音当時としては未来派的で、まるで21世紀に生きる我々へのメッセージのように聴こえます。だからこそ、村上春樹が彼の作品のモチーフとして用いたのでしょう。
それにしても、クリーヴランド管弦楽団の高度な合奏能力には驚嘆させられます。 2023-02-14:大串富史 最初にご報告させていただきたいのは、この65年版の録音こそが、ジョージ・セル没後30年記念企画アルバム(ソニー)ということで、わたしが中学生の時分に聴いていた演奏でした。レコードのジャケットが瓜二つなので、最初は目を疑いましたが…
#レコード会社の企画がなければ聴く機会はなかったかもしれず、管理人様がこうしてアップしてくださらなかったなら、なおさら機会はありませんでした… ただただ感謝です…
ヤナーチェクを再び聴いて、これはバックグラウンドミュージックとしてなかなかよさげだと思い直しました。今晩、さっそくかけてみましょう。ふふふ…
#少なくともオケ協(また勝手に混乱させる略語を使っています)よりは刺激が少ないので、オケ協を流す前の様子見ということで(まて)。
とすると40年以上前に聴いていたあのセルとクリーブランドの他の諸々の演奏は、やはりそのさらに十数年前の演奏だったのかと思うと、非常に感慨深いものがあります。
何が感慨深いのかというと、なんだーだから廉価版だったのかーなどという話ではなく、そうでなかったらセルとクリーブランドの諸々の演奏は新たな演奏の下に埋もれてしまい聴く機会はなかったであろう、自分も含め2500円のグラモフォンではなく1500円のコロンビアを買って聴いていたクラシックファンは、実のところ廉価版ならではの歴史的な名演を聴いていたのだ、という感慨です。
それはつまり、これから目白押しのパブリックドメイン切れの録音は、もしかしてもしかすると自分があの頃に聴いていたまさにあの演奏?!なのではなかろうか、という期待感があるわけです。
管理人様へ:今後共ご自愛しつつ、どうぞアップを謹んで宜しくお願いいたします。
#最後に余談の余談:この曲を聴くとどうしても、EL&Pを思い出してしまうのはわたしだけでしょうか… 今ちょうど日本語レッスンで1Q84の紹介があり(中国で相応に有名)、正直あんまり紹介したくないな的な部分があったりするのですが、この曲の冒頭のフレーズ(特にティンパニー)もやっぱり相応に尋常でないのに、それでも刺激が足りないなどと感じてしまうのですから、現代人というのはなんとも摩訶不思議です… 2024-02-24:クライバーファン 「普通」ではないセルの演奏以外には考えられない」というようなことは、たいていの場合、あり得ないと思いますね。
【最近の更新(10件)】
[2025-03-28]
ラヴェル:スペイン狂詩曲(Ravel:Rhapsodie espagnole)
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1950年12月26日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 26, 1950)
[2025-03-24]
モーツァルト:セレナード第6番 ニ長調, K.239「セレナータ・ノットゥルナ」(Mozart:Serenade in D major, K.239)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)
[2025-03-21]
シューベルト:交響曲第2番 変ロ長調 D.125(Schubert:Symphony No.2 in B-flat major, D.125)
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1949年12月20日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 20, 1949)
[2025-03-17]
リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲, Op.34(Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol, Op.34)
ジャン・マルティノン指揮 ロンドン交響楽団 1958年3月録音(Jean Martinon:London Symphony Orchestra Recorded on March, 1958)
[2025-03-15]
リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリンソナタ 変ホ長調 ,Op.18(Richard Strauss:Violin Sonata in E flat major, Op.18)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)グスタフ・ベッカー 1939年録音(Ginette Neveu:(P)Gustav Becker Recorded on 1939)
[2025-03-12]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第22番 変ロ長調 K.589(プロシャ王第2番)(Mozart:String Quartet No.22 in B-flat major, K.589 "Prussian No.2")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2025-03-09]
ショパン:ノクターン Op.27&Op.37(Chopin:Nocturnes for piano, Op.27&Op.32)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)
[2025-03-07]
モーツァルト:交響曲第36番 ハ長調「リンツ」 K.425(Mozart:Symphony No.36 in C major, K.425)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)
[2025-03-03]
ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月8日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 8, 1945)
[2025-02-27]
ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ ト短調(Debussy:Sonata for Violin and Piano in G minor)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)ジャン・ヌヴー 1948年録音(Ginette Neveu:(P)Jean Neveu Recorded on 1948)