クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

Hi-Fi フィードラー

フィードラー指揮 ボストン・ポップス・オーケストラ 1956年~1960年録音





R.Korsakov:歌劇「金鶏」組曲 第1曲 序奏とドドン王の眠り

R.Korsakov:歌劇「金鶏」組曲 第2曲 戦場のドドン王

R.Korsakov:歌劇「金鶏」組曲 第3曲 ドドン王とシェマハの女王の踊り

R.Korsakov:歌劇「金鶏」組曲 第4曲婚礼の祝宴とドドン王の哀れな末路と死?終曲

Rossini:歌劇「ウィリアム・テル」序曲

Tchikovsky:スラヴ行進曲

Chabrier:狂詩曲「スペイン」

Liszt:ハンガリー狂詩曲第2番 嬰ハ短調

Liszt:ラコッツィ行進曲


ボストン・ポップス・オーケストラ

すでにご存じだと思うのですが、ボストン・ポップス・オーケストラは夏のオフシーズンにのみ活躍するオーケストラなのですが、それはメンバーが基本的にボストン交響楽団と同じだからです。
ボストン交響楽団は今更いうまでもなく、歴史と伝統あるクラシック音楽のオーケストラなのですが、ポップス・オーケストラの方は映画音楽などのポピュラー曲を中心に演奏します。これは、建前としては音楽普及のためとなっているのですが、きっとメンバーの小遣い稼ぎ&いつもいつもクラシックばっかりじゃ疲れるよ、たまには楽しくパーッ!!と演奏したいね・・・みたいな事があるのではないかとにらんでいます。

ただ、少し調べてみますと、このオーケストラの歴史は古くて、1885年にまで遡るそうです。お手本にしたのは、当時のヨーロッパで行われていた「プロムナードコンサート」だったようです。気楽に飲み物を飲んだりしながら楽しめるコンサートが「プロムナードコンサート」なのですが、それと同じようなものをアメリカでもやっちゃおうというのが、きっかけだったようです。
やがて、1926年にアーサー・フィードラーがポップス・オーケストラの指揮者に就任すると、耳に優しいクラシックの小品だけでなくジャズのナンバーやミュージカルのヒット曲なども演奏するようになり、ポップス・オーケストラの人気を高めていきます。彼は、独立記念日に無料のコンサートをするなどの様々な企画を積極的に行い、亡くなる79年まで、なんと50年にもわたってこのオーケストラを指揮し続けました。これは、驚くべき事で、その50年の間に、表の交響楽団の音楽監督はセルゲイ・クーセヴィツキー(1924-1949)、シャルル・ミュンシュ(1949-1962)、エーリヒ・ラインスドルフ(1962-1969)、ウィリアム・スタインバーグ(1969-1972)、小澤征爾(1973-2002)と代替わりをしたのです。

このフィードラーの長期政権の跡を継いだのがジョン・ウィリアムズでした。彼については今さら説明の必要はないですね。スピルバーグなど組んでET、未知との遭遇、スターウオーズ、ジュラッシックパーク等々を作曲した人です。ポップス・オーケストラが映画音楽などのポピュラー曲を中心に演奏するようになったのは、彼の時代になってからのようです。
しかし、映画音楽の仕事が忙しくなったのか、ウィリアムズは95年にこの座を退いて、現在はキース・ロックハートなる人物が指揮者を務めています。

いささか複雑な思いに駆られます


フィードラーという人は大変な人気指揮者だったようで、彼のレコードはミリオンセラーを記録したり、独立200年を記念するコンサートにはのべで40万人も動員するなど、華々しい記録が残されています。
しかし、そんなフィードラーの演奏をあらためて聴き直してみると、いささか複雑な思いに駆られます。

こういうクラシックの小品を演奏させてうまかったのはカラヤンです。彼もこういうCDを結構たくさん録音しています。そういうものと、このフィードラーのものとを比べてみると、やはりカラヤンはすごいな!!と感心させられます。
フィードラーは、ここぞ!、というところでは実にそつなく盛り上げていますし、叙情的な部分ではしっかりと歌わせています。ただ、聞き終わった後の印象はきわめて希薄です。なぜだろう、と考えてみると、結局は音楽が平板で彫りが浅いのです。
これと比べると、盛り上げるところ、歌わせるところ、実にそつなくこなしているのは同じなのですが、カラヤンの方は遙かに味が濃いのです。それは、料理にたとえると、鰹節と煮干しからじっくりと時間をかけて出汁をっているカラヤン、ほんだし味の素ですませているフィードラーという感じがします。

しかし、そう思いつつ、もう少し考えてみると、フィードラーとポップス・オーケストラを聴きに来る人は、そんな上等な味は求めていないことに気づかされます。夏の夕暮れに、ファーストフードを頬張りながら聞くには、カラヤンは味が濃すぎます。下手をすると、ハンバーガーがのどに詰まってしまうかもしれません。
友達と飲み食いし、おしゃべりをしながら聞くにはこれくらいの味付けの方が頃合いがいいのでしょう。
そう思えば、そういう己の立ち位置をしっかりと見据えて、下手な芸術家魂などは出すこともなくひたすら華やかで明るい音楽を提供し続けたフィードラーという男は、きわめてアメリカ的な音楽家だったといえるのかもしれません。

<収録曲>
ニコライ・リムスキー=コルサコフ(1844-1908)
1.歌劇「金鶏」組曲
ジョアッキーノ・ロッシーニ(1792-1868)
2.歌劇「ウィリアム・テル」序曲
ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー(1840-1893)
3.スラヴ行進曲
エマニュエル・シャブリエ(1841-1894)
4.狂詩曲「スペイン」
フランツ・リスト(1811-1886)
5.ハンガリー狂詩曲第2番 [ミュラー=ベルクハウス編]
6.ラコッツィ行進曲

よせられたコメント

2011-08-31:こた


【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-07-24]

コダーイ: ガランタ舞曲(Zoltan Kodaly:Dances of Galanta)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1962年12月9日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 9, 1962)

[2025-07-22]

エルガー:行進曲「威風堂々」第2番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 2 in A Minor])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)

[2025-07-20]

ショパン:ポロネーズ第6番 変イ長調, Op.53「英雄」(管弦楽編曲)(Chopin:Polonaize in A flat major "Heroique", Op.53)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-07-18]

バッハ:トッカータとフーガ ニ短調 BWV.565(Bach:Toccata and Fugue in D Minor, BWV 565)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-07-16]

ワーグナー:ローエングリン第3幕への前奏曲(Wagner:Lohengrin Act3 Prelude)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1959年12月30日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 30, 1959)

[2025-07-15]

ワーグナー:「タンホイザー」序曲(Wagner:Tannhauser Overture)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1964年12月7日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 7, 1964)

[2025-07-11]

ベートーベン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68 「田園」(Beethoven:Symphony No.6 in F major, Op.68 "Pastoral")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)

[2025-07-09]

エルガー:行進曲「威風堂々」第1番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 1 In D Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)

[2025-07-07]

バッハ:幻想曲とフーガ ハ短調 BWV.537(J.S.Bach:Fantasia and Fugue in C minor, BWV 537)
(organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月10日~12日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 10-12, 1961)

[2025-07-04]

メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調, Op.64(Mendelssohn:Violin Concerto in E minor Op.64)
(Vn)ヨーゼフ・シゲティ:トーマス・ビーチャム指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 1933年録音(Joseph Szigeti:(Con)Sir Thomas Beecham London Philharmonic Orchestra Recoreded on 1933)

?>