ドヴォルザーク:管楽アンサンブルのためのセレナード ニ短調 作品44
バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1957年8月3日録音
Dvorak_Serenade_Barbirolli_57
ボヘミアの草原で繰り広げられる宴。
ドヴォルザークのセレナードと言えば、作品番号22の「弦楽のためのセレナード」がまず思い浮かびます。あれは、まさに「青春の歌」とも言うべき音楽で、チャイコフスキーの弦楽のためのセレナードと比べても全く遜色ない作品に仕上がっています。
それと比べると、この作品44の「管楽アンサンブルのためのセレナード」はまるでモーツァルトの同様の作品を思い出させるような仕上がりになっています。
ただし、その音楽的素材をスラブ舞曲などと同じように民族音楽に求めているために、それは貴族の庭園で催されるパーティーで奏される音楽と言うよりは、まるでボヘミアの草原で繰り広げられる宴での音楽のように響きます。
時には肩肘張らずに、こういう音楽を気楽に聴くのもいいのではないでしょうか。
根っこを失っていない演奏
ハレ管とバルビローリの組み合わせの録音はたくさんあり、その演奏もすぐれたものがたくさんあります。しかし、いつも問題になるのは、「演奏は素晴らしいけれどハレ管は下手すぎて聞いていられない」と言った愚痴です。
しかし、この「ハレ管が下手すぎる」というのは決して事実ではないことを、このコンビの録音をアップするたびに主張してきました。もちろん、同時代のフィルハーモニア管などと比べてみるとそれは遜色はあるでしょうが、それを言えば、同時代のウィーンフィルだって機能面では明らかに劣ります。
50年代というのは、どのオケにも自分自身が生まれ育ってきた「根っこ」みたいなものをしっかり持っていて、その根っこから生み出される素敵な「ローカリティー」を持っていました。バルビローリとハレ管のコンビが生み出す音楽もまたイギリスはマンチェスターという土地が持つ地域性が色濃く漂っています。産業革命を牽引した工業都市であり、同時に労働者の町であるマンチェスターのオケに貴族趣味が似合わないのは当然です。
確かに、聞きようによっては、もう少し腕利きの管楽器奏者をそろえてもっとスタイリッシュに演奏すれば、この作品もまた違った風に響くでしょう。しかし、このどこか気取らずに陽気な雰囲気で演奏されるセレナードは実にこの町にあった演奏ではないでしょうか。
昨今の一流オケというのは、どれもこれも己の生まれ育った根っこを失って、機能は素晴らしいがまるでどれもこれも除菌されたように小綺麗に響きます。ですから、たまには多少は雑菌の混じった演奏も楽しいじゃないですか。
よせられたコメント
2022-11-17:コタロー
- ドヴォルザークのセレナードでは、これまで「弦楽セレナード」をもっぱら聴いてきました。「管楽セレナード」の方は土臭くて付き合いきれなかったのです。
そんな折、たまたまこのサイトで「管楽セレナード」の演奏に出会いました。それも指揮者がバルビローリというので、なかば興味本位で聴いてみたのです。それが素朴さ一辺倒ではなく、ある意味の「洗練」を感じたのか、一気に聴きとおしてしまいました。まさに幸福な「出会い」が果たせたと思います。
それにしても、バルビローリは1970年の「大阪万博」で来日する予定だったのですが、その直前に急逝してしまったのは痛恨の極みでしたね。
【最近の更新(10件)】
[2025-07-24]

コダーイ: ガランタ舞曲(Zoltan Kodaly:Dances of Galanta)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1962年12月9日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 9, 1962)
[2025-07-22]

エルガー:行進曲「威風堂々」第2番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 2 in A Minor])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)
[2025-07-20]

ショパン:ポロネーズ第6番 変イ長調, Op.53「英雄」(管弦楽編曲)(Chopin:Polonaize in A flat major "Heroique", Op.53)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-07-18]

バッハ:トッカータとフーガ ニ短調 BWV.565(Bach:Toccata and Fugue in D Minor, BWV 565)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-07-16]

ワーグナー:ローエングリン第3幕への前奏曲(Wagner:Lohengrin Act3 Prelude)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1959年12月30日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 30, 1959)
[2025-07-15]

ワーグナー:「タンホイザー」序曲(Wagner:Tannhauser Overture)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1964年12月7日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 7, 1964)
[2025-07-11]

ベートーベン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68 「田園」(Beethoven:Symphony No.6 in F major, Op.68 "Pastoral")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)
[2025-07-09]

エルガー:行進曲「威風堂々」第1番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 1 In D Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)
[2025-07-07]

バッハ:幻想曲とフーガ ハ短調 BWV.537(J.S.Bach:Fantasia and Fugue in C minor, BWV 537)
(organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月10日~12日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 10-12, 1961)
[2025-07-04]

メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調, Op.64(Mendelssohn:Violin Concerto in E minor Op.64)
(Vn)ヨーゼフ・シゲティ:トーマス・ビーチャム指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 1933年録音(Joseph Szigeti:(Con)Sir Thomas Beecham London Philharmonic Orchestra Recoreded on 1933)