クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

ベートーベン:交響曲第4番

トスカニーニ指揮 BBC交響楽団 1939年6月1日録音





Beethoven:交響曲第4番「第1楽章」

Beethoven:交響曲第4番「第2楽章」

Beethoven:交響曲第4番「第3楽章」

Beethoven:交響曲第4番「第4楽章」


北方の巨人にはさまれたギリシャの乙女

北方の巨人にはさまれたギリシャの乙女、と形容したのは誰だったでしょうか?(シューマンだったかな?)エロイカと運命という巨大なシンフォニーにはさまれた軽くて小さな交響曲というのがこの作品に対する一般的なイメージでした。

そのためもあって、かつてはあまり日の当たらない作品でした。
そんな事情を一挙に覆してくれたのがカルロス・クライバーでした。言うまでもなく、バイエルン国立歌劇場管弦楽団とのライブ録音です。

最終楽章のテンポ設定には「いくら何でも早すぎる!」という批判があるとは事実ですが、しかしあの演奏は、この交響曲が決して規模の小さな軽い作品などではないことをはっきりと私たちに示してくれました。(ちなみに、クライバーの演奏で聴く限り、優美なギリシャの乙女と言うよりはとんでもないじゃじゃ馬娘です。)

改めてこの作品を見直してみると、エロイカや運命にはない独自の世界を切り開こうとするベートーベンの姿が見えてきます。
それはがっしりとした構築感とは対極にある世界、どこか即興的でロマンティックな趣のある世界です。それは、長い序奏部に顕著ですし、そのあとに続く燦然たる光の世界にも同じ事が言えます。第2楽章で聞こえてくるクラリネットのの憧れに満ちた響き、第3楽章のヘミオラ的なリズムなどまさにロマン的であり即興的です。
そして、こういうベクトルを持った交響曲がこれ一つと言うこともあり、そう言うオンリーワンの魅力の故にか、現在ではなかなかの人気曲になっています。

歌って、歌って。


トスカニーニの録音で最も世間に流通しているのは50年代のNBC交響楽団との演奏です。そして残念なことに、そこで聞くことのできる演奏の大部分は最良の演奏からはほど遠いものです。
それらの録音に共通する問題点は、まず何よりもセカセカとした神経質なテンポとぎくしゃくした造形、そしてカサカサに乾いた響きです。正直に言って、まるで音楽の遺骨を見せつけられているようで、これのどこが20世紀を代表する偉大な指揮者の演奏なんだと首をひねりたくなります。

そして、「所詮トスカニーニはフルヴェンの足元にも及ばない存在であり、彼のフルヴェンに対するナチス呼ばわりの非難も偉大なフルヴェンに対する嫉妬以外の何者でもなかったんだ」、などという誤解が蔓延する原因ともなりました。
これはトスカニーニにとっても不幸な事でしたが、何よりも私たち聞き手にとっても大きな不幸でした。

何故ならば、真に素晴らしいトスカニーニを聞くには50年代ではなくて20年代から30年代の録音を聞くべきだからです。問題の多い50年代の録音だけを聞いてトスカニーニをダメ出しをして、その結果として彼の全盛期の録音を聞かなかったとしたらこれほど聞き手にとって不幸なことはありません。
そして、このベートーベンの演奏を聞いてもらえればその「不幸」の意味は簡単に了解してもらえると思います。

しなやかで強靱、それでいながらどの部分をとっても素晴らしい歌心に満ちた音楽です。50年代のカサカサにひからびた音楽とは別人のような演奏です。
彼がオケに向かって最もよく発した言葉は「歌って、歌って。どの音符も休止符まで歌うつもりで歌って。歌わなければ音楽はゼロだ。」でしたが、その様なトスカニーニの本領が遺憾なく発揮された演奏です。

トスカニーニファンにとっては常識に属する事なのでしょうが、ユング君にとっては「発見」と言っていいほどの感動を持って聞き終えた演奏でした。

よせられたコメント

2009-02-15:平林将義


【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-03-28]

ラヴェル:スペイン狂詩曲(Ravel:Rhapsodie espagnole)
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1950年12月26日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 26, 1950)

[2025-03-24]

モーツァルト:セレナード第6番 ニ長調, K.239「セレナータ・ノットゥルナ」(Mozart:Serenade in D major, K.239)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)

[2025-03-21]

シューベルト:交響曲第2番 変ロ長調 D.125(Schubert:Symphony No.2 in B-flat major, D.125)
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1949年12月20日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 20, 1949)

[2025-03-17]

リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲, Op.34(Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol, Op.34)
ジャン・マルティノン指揮 ロンドン交響楽団 1958年3月録音(Jean Martinon:London Symphony Orchestra Recorded on March, 1958)

[2025-03-15]

リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリンソナタ 変ホ長調 ,Op.18(Richard Strauss:Violin Sonata in E flat major, Op.18)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)グスタフ・ベッカー 1939年録音(Ginette Neveu:(P)Gustav Becker Recorded on 1939)

[2025-03-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第22番 変ロ長調 K.589(プロシャ王第2番)(Mozart:String Quartet No.22 in B-flat major, K.589 "Prussian No.2")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2025-03-09]

ショパン:ノクターン Op.27&Op.37(Chopin:Nocturnes for piano, Op.27&Op.32)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)

[2025-03-07]

モーツァルト:交響曲第36番 ハ長調「リンツ」 K.425(Mozart:Symphony No.36 in C major, K.425)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)

[2025-03-03]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月8日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 8, 1945)

[2025-02-27]

ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ ト短調(Debussy:Sonata for Violin and Piano in G minor)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)ジャン・ヌヴー 1948年録音(Ginette Neveu:(P)Jean Neveu Recorded on 1948)

?>