ブルックナー:交響曲第9番 ニ短調
オイゲン・ヨッフム指揮 バイエルン放送交響楽団 1954年22日~28日録音
Bruckner:交響曲第9番 「第1楽章」
Bruckner:交響曲第9番 「第2楽章」
Bruckner:交響曲第9番 「第3楽章」
ブルックナーの絶筆となった作品です
しかし、「白鳥の歌」などという感傷的な表現を寄せ付けないような堂々たる作品となっています。ご存じのようにこの作品は第4楽章が完成されなかったので「未完成」の範疇にはいります。
もし最終楽章が完成されていたならば前作の第8番をしのぐ大作となったことは間違いがありません。
実は未完で終わった最終楽章は膨大な量のスケッチが残されています。専門家によると、それらを再構成すればコーダの直前までは十分に復元ができるそうです。
こういう補筆は多くの未完の作品で試みられていますが、どうもこのブルックナーの9番だけはうまくいかないようです。今日まで何種類かのチャレンジがあったのですが、前半の3楽章を支えきるにはどれもこれもあまりにもお粗末だったようで、今日では演奏される機会もほとんどないようです。
それは補筆にあたった人間が「無能」だったのではなく、逆にブルックナーの偉大さ特殊性を浮き彫りにする結果となったようです。
ブルックナー自身は最終楽章が未完に終わったときは「テ・デウム」を代用するように言い残したと言われています。その言葉に従って、前半の3楽章に続いて「テ・デウム」を演奏することはたまにあるようですが、これも聞いてみれば分かるように、性格的に調性的にもうまくつながるとは言えません。
かといって、一部で言われるように「この作品は第3楽章までで十分に完成している」と言う意見にも同意しかねます。
ブルックナー自身は明らかにこの作品を4楽章構成の交響曲として構想し創作をしたわけですから、3楽章までで完成しているというのは明らかに無理があります。
天国的と言われる第3楽章の集結部分を受けてどのようなフィナーレが本当は鳴り響いたのでしょうか?永遠にそれは聞くことのできない音楽だけに、無念は募ります。
若きヨッフムのブルックナー演奏
とあるサイトで「ブルックナーにおいては後期ロマン時代の官能的音楽が要求するような余りに大きいアッチェレランドやリタルダンドを私は戒めたいと思う。テンポの絶対的平均性のみがもたらしうる『ゆりうごく輪』をえがきつつ、ブルックナーの上昇は展開するのである。」と言うヨッフムの言葉が紹介されていました。
しかし、彼が70年代にシュターツカペレ・ドレスデンを率いて完成させた2度目の全集では、テンポを大きく動かし、アッチェレランドやリタルダンドも駆使して、神々しいまでのクライマックスを築き上げる人に変わっていました。
おそらく上記の言葉はヨッフムの若い頃の言葉なのではないでしょうか。なぜなら、1954年に録音されたこのブルックナー演奏では、まさに「テンポの絶対的平均性のみがもたらしうる『ゆりうごく輪』をえがきつつ、ブルックナーの上昇は展開する」からです。そして、この両者の中間に位置するのが60年代に手兵のバイエルン放送交響楽団を使って完成させた最初の全集と言うことになるのでしょうか。
この25年の間にどのような心変わりがあったのかは分かりません。しかし、その心変わりを良しと思わない人にはこの演奏はなかなかに興味深く聴けるのではないでしょうか。(ユング君は基本的にテンシュテットやフルトヴェングラーのブルックナーを聞いて涙する方ですから、この心変わりは大歓迎という人です。)
どちらにしても、20世紀を代表するブルックナー指揮者の原点を確認するという意味では貴重な音源です。
よせられたコメント
2008-06-05:フェスでBRU7を聴いた私
- ヨッフムは実演で聴き、(それもアムステルダム・コンセルトヘボウで!)、帰国してまもなく亡くなりました。この9番は真剣勝負、剛球一直線と例えたらいいでしょうか。始終気合が満ちています。フルトヴェングラーより音がずっと良く、気合も世紀末的ではないので、聞きやすいです。
この後、BPO,ドレスデンと違うオケでこの曲を入れていくわけですが、「ヨッフムは穏健」というのは世評の間違い。若い頃は、そして、十八番のブルックナーなら晩年でも、彼はフルトヴェングラーかな?と思わせるような迫力を聞かせてくれます。元気なオヤジだったのです。
さて、みなさん、YUNG氏、mp3を聴くこのサイトなら、
フリーソフト、mp3GAIN や (ちょっと古いが) AUdioEditorをお使いでしょうか?
わたくし、前者で音量補強、後者でオペラなど長編モノの分割編集を楽しくやっております。
2008-07-21:ゴトゴト
- Windows XPについている Sound Manager の「効果」を「ポップ」と「一般」にして聞いてみましたが,音に厚みと適度な残響がついて迫力が出てきました。
丁度,疑似ステレオで聞いているような感じです。
その様にして聞いたこの演奏は素晴らしかったです。
特に第1楽章は聞いていて何度も身体が熱くなりました。
第1楽章も第2楽章も,ここぞという所でアッチェランドをかけてテンポを動かしていますが,第3楽章はヨッフムの理想どうりの演奏ではないでしょうか!
やはりヨッフムのブルックナーはいいですね。
【最近の更新(10件)】
[2025-07-24]

コダーイ: ガランタ舞曲(Zoltan Kodaly:Dances of Galanta)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1962年12月9日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 9, 1962)
[2025-07-22]

エルガー:行進曲「威風堂々」第2番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 2 in A Minor])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)
[2025-07-20]

ショパン:ポロネーズ第6番 変イ長調, Op.53「英雄」(管弦楽編曲)(Chopin:Polonaize in A flat major "Heroique", Op.53)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-07-18]

バッハ:トッカータとフーガ ニ短調 BWV.565(Bach:Toccata and Fugue in D Minor, BWV 565)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-07-16]

ワーグナー:ローエングリン第3幕への前奏曲(Wagner:Lohengrin Act3 Prelude)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1959年12月30日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 30, 1959)
[2025-07-15]

ワーグナー:「タンホイザー」序曲(Wagner:Tannhauser Overture)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1964年12月7日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 7, 1964)
[2025-07-11]

ベートーベン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68 「田園」(Beethoven:Symphony No.6 in F major, Op.68 "Pastoral")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)
[2025-07-09]

エルガー:行進曲「威風堂々」第1番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 1 In D Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)
[2025-07-07]

バッハ:幻想曲とフーガ ハ短調 BWV.537(J.S.Bach:Fantasia and Fugue in C minor, BWV 537)
(organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月10日~12日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 10-12, 1961)
[2025-07-04]

メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調, Op.64(Mendelssohn:Violin Concerto in E minor Op.64)
(Vn)ヨーゼフ・シゲティ:トーマス・ビーチャム指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 1933年録音(Joseph Szigeti:(Con)Sir Thomas Beecham London Philharmonic Orchestra Recoreded on 1933)