ベートーベン:交響曲第6番ヘ長調 作品68「田園」
ウィレム・ヴァン・オッテルロー指揮 ウィーン交響楽団 1953年2月22日~24日録音
Beethoven:Symphony No.6 in F major , Op.68 "Pastoral" [1.Allegro Ma Non Troppo (Apacibles Sentimientos Que Despierta La Contemplacion De Los Campos)]
Beethoven:Symphony No.6 in F major , Op.68 "Pastoral" [2.Andante Molto Moto (Escena Junto Al Arroyo)]
Beethoven:Symphony No.6 in F major , Op.68 "Pastoral" [3.Allegro (Animada Reunion De Campesinos) ]
Beethoven:Symphony No.6 in F major , Op.68 "Pastoral" [4.Allegro (La Tormenta, La Tempestad) ]
Beethoven:Symphony No.6 in F major , Op.68 "Pastoral" [5.Allegretto (Cancion Pastoril, Gratitud Y Reconocimiento Despues De La Tormenta)]
標題付きの交響曲

よく知られているように、この作品にはベートーベン自身による標題がつけられています。
- 第1楽章:「田園に到着したときの朗らかな感情の目覚め」
- 第2楽章:「小川のほとりの情景」
- 第3楽章:「農民の楽しい集い」
- 第4楽章:「雷雨、雨」
- 第5楽章:「牧人の歌、嵐のあとの喜ばしい感謝の感情」
また、第3楽章以降は切れ目なしに演奏されるのも今までない趣向です。
これらの特徴は、このあとのロマン派の時代に引き継がれ大きな影響を与えることになります。
しかし、世間にはベートーベンの音楽をこのような標題で理解するのが我慢できない人が多くて、「そのような標題にとらわれることなく純粋に絶対的な音楽として理解するべきだ!」と宣っています。
このような人は何の論証も抜きに標題音楽は絶対音楽に劣る存在と思っているらしくて、偉大にして神聖なるベートーベンの音楽がレベルの低い「標題音楽」として理解されることが我慢できないようです。ご苦労さんな事です。
しかし、そういう頭でっかちな聴き方をしない普通の聞き手なら、ベートーベンが与えた標題が音楽の雰囲気を実にうまく表現していることに気づくはずです。
前作の5番で人間の内面的世界の劇的な葛藤を描いたベートーベンは、自然という外的世界を描いても一流であったと言うことです。同時期に全く正反対と思えるような作品を創作したのがベートーベンの特長であることはよく知られていますが、ここでもその特徴が発揮されたと言うことでしょう。
またあまり知られていないことですが、残されたスケッチから最終楽章に合唱を導入しようとしたことが指摘されています。
もしそれが実現していたならば、第五の「運命」との対比はよりはっきりした物になったでしょうし、年末がくれば第九ばかり聞かされると言う「苦行(^^;」を味わうこともなかったでしょう。
ちょっと残念なことです。
しっとりとした木目調であり、その色彩は穏やかな美しさを失うことはない
オッテルローの残した録音を眺めていると、ウィーン交響楽団との録音がたくさん残されていますから両者の関係は浅からぬものがあったのではないかと思われます。あくまでも私見ですが、マーラーの1番を録音した「ウィーン祝祭管弦楽団」という正体不明のオーケストラもその実体はウィーン交響楽団ではないかと考えています。
ただし、今となっては資料の少ない指揮者ですから、実際のコンサートで彼らがどれくらい共演していたのかは分かりませんでした。
今、私の手もとには、彼が50年代に録音したベートーベンの交響曲がいくつがあるのですが、5番、6番、7番はウィーン交響楽団と録音し、4番、8番、9番は手兵のハーグ・レジデンティ管弦楽団と録音をしています。
両者を聞き比べれば、やはりウィーン響は上手いなと思ってしまいます。(^^v
しかしながら、今さら繰りかえすまでもないのですが、ハーグ・レジデンティ管弦楽団の響きには他にかえがたい「色」と「味」があります。そして、オッテルローとウィーン響とのコンビでベートーベンを聞く楽しみの一つは、その「色」と「味」がどれほど反映されているかです。
それにしたも、オッテルローという人は不思議なベートーベンを造形したものです。
ベートーベンは「デュナーミクの拡大」によって、今まで誰もが考えもしなかったような「巨大」さを音楽で実現した人でした。つまりは「巨大」さこそは中期のベートーベンが最も深く追求した課題だったのです。
ところが、オッテルローはその中期の交響曲において、何故かその「巨大」さを敢えて追求していないように思えるのです。そして、その基本的なスタンスはウィーン響においても大きな変化はなかったのです。
ただし、手兵のハーグ・レジデンティ管弦楽団と較べてみれば、オケが上手い分だけ「スタイリッシュ」な側面がより前面に出てきます。
話がいささか脇道にそれるのですが、ベイヌムが思わぬ若さでこの世を去ったときに、コンセルトヘボウはどうしてこのオッテルローではなくてハイティンクを首席指揮者に選んだのでしょうか。それも、その若さに対する不安ゆえに、わざわざヨッフムをサポート役に付けてまで若手のハイティンクを選んだ理由は何処にあったのでしょうか。
当時の実力とキャリアを考えれば、まさに脂ののりきったオッテルローがハーグ・レジデンティ管弦楽団からコンセルトヘボウ管に横滑りをしても何の不思議もないと言うよりは、むしろその方が妥当なように思われるのです。
しかし、どなたが書いていたような気がするのですが、結局オランダはオッテルローをハーグで飼い殺しにし、オッテルローもそんな祖国に嫌気がさしたのか、祖国オランダを見限ったかのように活躍の場をオーストラリアに移してしまうのです。
歴史に「もしも」はないのですが、もしもオッテルローがコンセルトヘボウ管のシェフに就任していれば、どんなベートーベンを聞かせてくれたのだろうかと想像せずにはいられません。
ただし、このウィーン響との録音を聞いていると、彼には「オケの響き」に対する強い信念があったのかもしれないなとは思ってしまいます。
ハーグ・レジデンティ管弦楽団が太めの筆で味濃く描き出していたとすれば、ウィーン響ではもっと細めの筆で繊細に描き出しています。
しかし、色彩のトーンには共通点があります。
そして、結果として出来上がった音楽は小ぶりな造形ではあるのですが、その造形物の手触りはしっとりとした木目調であり、その色彩は穏やかな美しさを失うことはありません。
とりわけ、今回聞いてみた第6番「田園」の録音では、ウィーン郊外の田園を思わせるにはピッタリの響きで描き出され、その音楽が「巨大」さを追求していないがゆえに、まさに唯一無二の、他にはかえがたい「田園」風景を描き出すことに成功しています。
と、ここまで書いてきてコンセルトヘボウ管が何故にオッテルローを拒否したのか何となく分かってきたような気がします。
コンセルトヘボウ管というのもまた、自らの響きに強い信念を持ったオーケストラでした。そして、その信念は絶対に交わることがないものだと言うことも何となく見えてくるのです。
とは言え、キャリア的には不幸な指揮者だったと言わざるをえないでしょう。
よせられたコメント
2019-08-26:たつほこ
- この のんびりした田園、いいですね。
暢気な感じが好きです。
商業としては波に乗れなかったとしても、記録に残っていてオッテルローは幸運だったとおもいます。
録音から66年たって、東洋の片隅で聴くことができる私達も幸運です。
のんびり行きましょう。
【最近の更新(10件)】
[2025-03-28]

ラヴェル:スペイン狂詩曲(Ravel:Rhapsodie espagnole)
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1950年12月26日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 26, 1950)
[2025-03-24]

モーツァルト:セレナード第6番 ニ長調, K.239「セレナータ・ノットゥルナ」(Mozart:Serenade in D major, K.239)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)
[2025-03-21]

シューベルト:交響曲第2番 変ロ長調 D.125(Schubert:Symphony No.2 in B-flat major, D.125)
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1949年12月20日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 20, 1949)
[2025-03-17]

リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲, Op.34(Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol, Op.34)
ジャン・マルティノン指揮 ロンドン交響楽団 1958年3月録音(Jean Martinon:London Symphony Orchestra Recorded on March, 1958)
[2025-03-15]

リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリンソナタ 変ホ長調 ,Op.18(Richard Strauss:Violin Sonata in E flat major, Op.18)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)グスタフ・ベッカー 1939年録音(Ginette Neveu:(P)Gustav Becker Recorded on 1939)
[2025-03-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第22番 変ロ長調 K.589(プロシャ王第2番)(Mozart:String Quartet No.22 in B-flat major, K.589 "Prussian No.2")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2025-03-09]

ショパン:ノクターン Op.27&Op.37(Chopin:Nocturnes for piano, Op.27&Op.32)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)
[2025-03-07]

モーツァルト:交響曲第36番 ハ長調「リンツ」 K.425(Mozart:Symphony No.36 in C major, K.425)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)
[2025-03-03]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月8日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 8, 1945)
[2025-02-27]

ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ ト短調(Debussy:Sonata for Violin and Piano in G minor)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)ジャン・ヌヴー 1948年録音(Ginette Neveu:(P)Jean Neveu Recorded on 1948)