チャイコフスキー:交響曲第5番
メンゲルベルク指揮 アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団 1928年5月録音
Tchaikovsky:交響曲第5番「第1楽章」
Tchaikovsky:交響曲第5番「第2楽章」
Tchaikovsky:交響曲第5番「第3楽章」
Tchaikovsky:交響曲第5番「第4楽章」
何故か今ひとつ評価が低いのですが・・・
チャイコフスキーの後期交響曲というと4・5・6番になるのですが、なぜかこの5番は評価が今ひとつ高くないようです。
4番が持っているある種の激情と6番が持つ深い憂愁。その中間にたつ5番がどこか「中途半端」というわけでしょうか。それから、この最終楽章を表面的効果に終始した音楽、「虚構に続く虚構。すべては虚構」と一部の識者に評されたことも無視できない影響力を持ったのかもしれません。また、作者自身も自分の指揮による初演のあとに「この作品にはこしらえものの不誠実さがある」と語るなど、どうも風向きがよくありません。
ただ、作曲者自身の思いとは別に一般的には大変好意的に受け入れられ、その様子を見てチャイコフスキー自身も自信を取り戻したことは事実のようです。
さてユング君はそれではどう思っているの?と聞かれれば「結構好きな作品です!」と明るく答えてしまいます。チャイコフスキーの「聞かせる技術」はやはり大したものです。確かに最終楽章は金管パートの人には重労働かもしれませんが、聞いている方にとっては実に爽快です。第2楽章のメランコリックな雰囲気も程良くスパイスが利いているし、第3楽章にワルツ形式を持ってきたのも面白い試みです。
そして第1楽章はソナタ形式の音楽としては実に立派な音楽として響きます。
確かに4番と比べるとある種の弱さというか、説得力のなさみたいなものも感じますが、同時代の民族主義的的な作曲家たちと比べると、そういう聞かせ上手な点については頭一つ抜けていると言わざるを得ません。
いかがなものでしょうか?
実演で聞けば面白いのでしょうが・・・
私たちがメンゲルベルグという指揮者にたいして持っているイメージにもっとも近いのがこの一連のチャイコフスキーの録音です。それこそ、徹底的に細部にこだわっています。恣意的というか、主観的というか、自分が気に入ったフレーズがあると「見て、見て、ここにこんなに素敵な歌があるわよ!」という感じで歌いまくります。
おかげで、チャイコフスキーの交響曲が内包している西欧指向のスタイリッシュな側面が跡形もなく木っ端みじんに砕け散っています。有名なムラヴィンスキーによる録音と比べてみれば、同じ作品を演奏したとは思えないほどです。
この録音には次のようなエピソードが伝えられています。
それは、ロシアのペテルスブルグでメンゲルベルグがチャイコフスキーの交響曲を演奏したときのことです。そのコンサート会場にはチャイコフスキーの弟がきていて、その演奏に感動した彼はメンゲルベルグを自宅に招いたというのです。そして、その時にチャイコフスキーが残した自筆のスコアをじっくりと見る機会を彼は得たというのです。
そのスコアにはチャイコフスキーによる加筆や訂正がなされており、その時に得た知見がこの録音にいかされているというのです。ですから、メンゲルベルグはこの録音こそがチャイコフスキーの真の意志を忠実に反映したものだと主張していたそうです。
しかし、チャイコフスキーの交響曲というのは、古典派以降の交響曲の系譜の中では、とびきりと言っていいほどの強固な構造を持った作品です。一般に言われているような、甘いメロディが連続する雰囲気優先の音楽などではありません。チャイコフスキーの真の意志を反映してこんなにもグズグズになるなどとは考えられないことです。
おそらく、チャイコフスキーの弟に招かれたことは事実だったのでしょうが、それ以後のことは眉に唾をつけたくなります。
ただし、このような演奏は録音という形で固定されてしまい、何度も繰り返して聞くとなると次第に白けてしまいますが、一度や二度聞く分にはなかなか面白い演奏であることは事実です。ましてや実際のコンサートで聞けばかなりの感動ものだったと思います。さらに言えば、トスカニーニ以後の世代が強力に押しすすめた即物主義の芸術が徹底的に排除した「ロマン主義的歪曲」というものがいかなるものであったかの一端を教えてくれると言う意味でも貴重な録音だといえます。
ただし、能力のない指揮者たちがその後星の屑ほど量産した無味乾燥な即物的演奏と比べれば何倍も面白かったことは正直に告白しなければなりません。
よせられたコメント
2008-03-16:ますだよしお
- とても28年の録音には聞こえません。素晴らしいとまでは言いませんが、なかなか聞ける。曲を知ってる方は、十分楽しめる演奏です。
ネタばれは構いませんか?4楽章コーダは、例のイントロなしにいきなりトランペットの凱旋歌です。これはBPOとの40年録音も同じですが、演奏はこちらのほうがいいですねえ。
ちなみに、2楽章のクノッフによるホルンソロは期待通りです。
チャイ5といいますと、ユング氏の好きなセルこそが最高の名演でしょう。これも、今は昔、諸井誠がontomoブックスの交響曲名盤100で薦めていたものです。(レコ芸や宇野功芳は、ちっとも触れていませんがね。)2楽章は大抵胃もたれしますが、ユング氏の言うDフィッシャーディースカウ的演奏が多いからでしょうか。セルはもちろん、不思議とこのメンゲルベルグも聞けてしまいます。カラヤンVPOの晩年ものも私は好きです。
2012-07-24:oTetstdai
- この曲はチャイコフスキー後期の交響曲の中では一番好きで、つまり「一般的には大変好意的に受け入れられ・・・」にはとても納得します。最初に女性を誘ってクラシック演奏会に行くとしたら最適な曲ではないでしょうか。ブラームスの第3交響曲を少し明るくした曲調は演奏会後の語らいを豊かにしてくれると思います。私はこの曲の演奏ではカラヤン指揮の演奏がとても素晴らしいと思いますが、曲がいいので指揮者やオーケストラを選ばない稀有な曲のひとつだと思います。いやなニュースが続きますが生きている人もあの世の人もこの曲を聴いて癒されてほしいです。メンゲルベルグの演奏は聴くのは初めてです。実にゆったりしていますね。思い出に耽りながら紅茶を飲みたくなります。
2014-02-28:emanon
- 1928年の録音にしては、ノイズも少なく良い音である。
演奏は、さすがメンゲルベルクとコンセルトヘボウの名コンビだけあって緩急自在、情緒纏綿たる趣きが素晴らしい。面白いのは第4楽章で、展開部の後半がバッサリカットされ、コーダのクライマックスにシンバルの一撃を入れている。これは朝比奈隆氏の著書によるとメンゲルベルクが元祖だそうだ。
2020-10-05:CanBeetho
- 演奏全体としては今ひとつ好きになれません。
ただし、第2楽章のホルンソロは、数限りなくあるにちいがいないこの曲の録音の中でも出色だろうと思います。
ホルンであることが信じられないような自在な表情。
しかも100年近く前に録音されているとは!これぞ歴史的名演といえるホルンソロです。
【最近の更新(10件)】
[2025-03-28]

ラヴェル:スペイン狂詩曲(Ravel:Rhapsodie espagnole)
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1950年12月26日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 26, 1950)
[2025-03-24]

モーツァルト:セレナード第6番 ニ長調, K.239「セレナータ・ノットゥルナ」(Mozart:Serenade in D major, K.239)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)
[2025-03-21]

シューベルト:交響曲第2番 変ロ長調 D.125(Schubert:Symphony No.2 in B-flat major, D.125)
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1949年12月20日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 20, 1949)
[2025-03-17]

リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲, Op.34(Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol, Op.34)
ジャン・マルティノン指揮 ロンドン交響楽団 1958年3月録音(Jean Martinon:London Symphony Orchestra Recorded on March, 1958)
[2025-03-15]

リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリンソナタ 変ホ長調 ,Op.18(Richard Strauss:Violin Sonata in E flat major, Op.18)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)グスタフ・ベッカー 1939年録音(Ginette Neveu:(P)Gustav Becker Recorded on 1939)
[2025-03-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第22番 変ロ長調 K.589(プロシャ王第2番)(Mozart:String Quartet No.22 in B-flat major, K.589 "Prussian No.2")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2025-03-09]

ショパン:ノクターン Op.27&Op.37(Chopin:Nocturnes for piano, Op.27&Op.32)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)
[2025-03-07]

モーツァルト:交響曲第36番 ハ長調「リンツ」 K.425(Mozart:Symphony No.36 in C major, K.425)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)
[2025-03-03]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月8日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 8, 1945)
[2025-02-27]

ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ ト短調(Debussy:Sonata for Violin and Piano in G minor)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)ジャン・ヌヴー 1948年録音(Ginette Neveu:(P)Jean Neveu Recorded on 1948)