クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

メンデルスゾーン:交響曲第3番 イ短調 作品56 「スコットランド」

ペーター・マーク指揮 ロンドン交響楽団 1960年1月録音





Mendelssohn:Symphony No.3 in A minor, "The Scotch" Op. 56 [1.Introduction. Andante con moto - Allegro un poco agitato - Assai animato - Andante come I]

Mendelssohn:Symphony No.3 in A minor, "The Scotch" Op. 56 [2.Scherzo. Vivace non troppo]

Mendelssohn:Symphony No.3 in A minor, "The Scotch" Op. 56 [3.Adagio cantabile]

Mendelssohn:Symphony No.3 in A minor, "The Scotch" Op. 56 [4.Finale guerriero. Allegro vivacissimo ? Allegro maestoso assai]


標題をつけるが好きだったみたいです(^^)

3番には「スコットランド」、4番には「イタリア」と副題がついています。
あまりポピュラーではありませんが、5番には「宗教改革」、2番にも「賛歌」と言う副題がついています。

そして、絶対音楽の象徴みたいに言われるシンフォニーですが、何故か副題がついている方が人気がでます。
もちろん、シンフォニーでなくても、副題がついている方がうんと人気がでます。もっとも、その副題も作曲者自身がつけたものもあれば、あとの時代で別人が勝手につけたものもあります。
中には、人気曲なのに名無しでは可哀想だと思ったのか、全く訳の分からない副題がついているものもあります。

あまりひどいものは次第に使われなくなって消えていくようですが、それなりに的を射ているものは結構通用しています。

そう言えば、すてきなメロディーを耳にしたときに、「この曲なんて言うの?」なんて聞かれることがよくあります。(よくあるわけないよな(^^;、時々あるほどでもないけれど、でも、たまーにこういう状況があることはあります。)
そんなときに知ったかぶりをして、「あーっ、これはね『ロッシーニの弦楽のためのソナタ』第1番から第2楽章ですよ、いい曲でしょう!」等と答えようものなら、せっかくの和んだ空気が一瞬にして硬直していくのが分かります。

ああ、つまらぬ事を言うんじゃなかったと思っても、後の祭りです。
でも、そんなときでも、その作品にしゃれた副題がついていると状況は一変します。

「あーっ、これはねショパンの革命ですよ。祖国を失った悲しみと怒りをピアノにたたきつけたんですね、ふふふっ!」と言えば、実にかっこいいのです。
ところが、全く同じ事を言っているのに、「あーっ、これはねショパンのエチュードから第12番ハ短調、作品番号10の12です、祖国を失った悲しみと怒りをピアノにたたきつけたんですね、ふふふっ!」と答えれば、これは馬鹿でなのです。

クラシック愛好家がこのような現実をいかに理不尽であると怒っても、それは受け入れざるを得ない現実です。
流行歌の世界でも、「ウタダの待望の新作「作品番号12の3変ホ長調!」なんていった日には売れるものも売れなくなります。

もっともっと素敵な標題をみんなでつけましょう(^^)
そして、クラシック音楽にいささかいかがわしい副題がついていても目くじらをたてるのはやめましょう。

なかには、そう言うことは音楽の絶対性を損なうといって「僕は許せない!」と言うピューリタン的禁欲主義者のかたもおられるでしょうが、そう言う方は「クラシック音楽修道院」にでも入って世俗との交流を絶たれればすむ話です。
いや、私たちは逆にどんどんすてきな副題をつけるべきかもしれません。

だって、今流れているこの音楽にしても、メンデルスゾーンの「交響曲第3番イ短調作品番号56」、と言うよりは、メンデルスゾーンの「スコットランド」と言う方がずっと素敵だと思いませんか。
それにしても、メンデルスゾーンは偉い、1番をのぞけば全て副題をつけています。有名なヴァイオリンコンチェルトも今では「メンコン」で通じますから大したもです。(うーん、でもこれが通じるのは一部の人間だけか、それに付け方があまりにも安直だ、チャイコン、ブラコンあたりまでは許せても、ベトコンとなると誤解が生じる。)

ピアノ曲集「無言歌」のネーミングなんかも立派なものです。
「夢」「別れ」「エレジー」あたりは月並みですが、「眠れぬ夜に」「安らぎもなく」、「失われた幸福」と「失われた幻影」に「眠れぬままに」「朝の歌」と来れば、立派なものだと思いませんか。

マッシブで濃厚なサウンドによって、この交響曲が内包している感情の起伏を見事に表現しきっている


おそらく名盤です。そして、スコットランドの録音としてはクレンペラー盤と並ぶ双璧、もしくはそれをも凌ぐ名盤と断言する人もいることでしょう。
その事に私もまた何の疑問も抱かないのですが、それと同時にあれこれと複雑な思いを呼び覚まされる録音であることも事実です。

おそらく、この演奏の最大の魅力は、「スコットランド」と呼ばれることの多いこの交響曲が内包している感情の起伏を見事に表現しきっていることでしょう。メンデルスゾーンという作曲家は音楽史的に言えば「ロマン派」という範疇にはいるのですから、そのロマン主義的な感情のうねりを指揮者が表現するのは当然なのですが、これほど鮮やかに、そして濃厚に表現しつくした演奏は他には思い当たりません。

おかしな言い方かも知れませんが、クレンペラーの演奏でこの作品の壮大なフィナーレを聞くと、そこからはブルックナーに繋がっていく世界を感じるのですが、このマークの演奏でフィナーレを聞くと、それはマーラーに繋がっていくような思いに駆られるのです。
クレンペラーが構築する人だとすれば、マークは作品が内包する感情の動きにあわせてうねる人だったと言えます。
そして、その様な解釈の多様性を許容するこの交響曲は、世間で言われる以上に優れたシンフォニーであるかも知れないのです。

しかしながら、それは同時に、この時代のDeccaのサウンドとは相容れないものであったことにも気づかされるのです。
レーベルのサウンドはある特定の指揮者のサウンドと強く結びついているものです。

例えば、RCAならばそれはフリッツ・ライナーのサウンドと深く結びついていましたし、Mercuryならばドラティの顔が思い浮かびます。そして、Deccaならば、まずはアンセルメであり、それを引き継いだのはショルティでした。
そして、それらに共通しているのは、作品が内包している感情の動きは多少は犠牲になっても作品の内部構造をクッキリと浮かび上がらせる事に力を注いだサウンドだったという事です。オーディオ的にはその方が腕の冴えをはっきりと誇示できるからでしょう。

とりわけ、アンセルメの後を受けてDeccaの顔となったショルティはその様な傾向の強いサウンドを持ち味にしていました。
それは有り体に言えば、音楽に内包されている感情の動きを多少は犠牲にするというようなレベルではなくて、そんなものは踏みつぶしてでも強引にオーケストラをドライブすることで見事なまでにその骨格を浮かび上がらせるものだったのです。
当然の事ながら、相手が歴史のあるオーケストラならば厄介なことになるのであって、その典型が50年代後半にウィーンフィルと録音したベートーベンの3曲の交響曲でした。

もちろん、マークは感情の動きを優先することは事実なのですが、オーケストラのアンサンブルを疎かにしていたわけではありません。
この録音を聞けば誰もが納得すると思うのですが、マークはこの作品に内包されている感情の動きにあわせて音楽を大きくうねらせてはいるのですが、決してアンサンブルは雑にはなっていません。

しかし、そのサウンドは基本的にはマッシブであり濃厚なものなので、音楽の内部構造の一つ一つまでもが手に取るように見えるというサウンドではありません。
そして、マークにとって音楽というものはそう言うサウンドでもって彩られるものだという確信はあったのでしょうが、商業的にはショルティのようなサウンドが求められる時代になっていたのです。

マークはこの録音を行った2年後に香港の禅寺に籠もってしまいます。
そして、そこで2年の時を過ごした後に復帰したのはウィーンのフォルクスオパーでした。

想像の域を出ませんが、オペレッタの世界ならばもっと自由に音楽が出来るという思いがあったのかも知れません。しかし、時代はマークを置き去りにしていくように見えました。
あのウィーンフィルにしても、いつの間にかショルティと手打ちをしてブルックナーの交響曲を録音するようになるのです。

そして、それをクラシック音楽の演奏史という観点から眺めてみれば、通り抜けなければいけない関門であったことも事実であり、その流れの中からマークの音楽を眺めてみればそれは時代遅れに見えたのかも知れません。
しかし、「時代遅れの何処が悪い」と開き直り、誰かの歌のように「時代遅れの男になりたい」と歌っている間に、気がつけば時代は一回りして先頭に立っていたというのが21世紀に入ってからのマークだったのかも知れません。

惜しむらくは、彼の晩年にどこかのメジャーオケと録音を残してくれていればと思うのですが、それがかなわなかった現実から振り返れば、これは極めて貴重な録音だったいえるかもしれません。

よせられたコメント

2018-08-30:yk


2018-09-02:原 正美


2018-09-02:toshi


2024-07-25:ken1945


【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-07-26]

ベートーベン:交響曲第7番 イ長調 作品92(Beethoven:Symphony No.7 in A major ,Op.92)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1959)

[2025-07-24]

コダーイ: ガランタ舞曲(Zoltan Kodaly:Dances of Galanta)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1962年12月9日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 9, 1962)

[2025-07-22]

エルガー:行進曲「威風堂々」第2番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 2 in A Minor])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)

[2025-07-20]

ショパン:ポロネーズ第6番 変イ長調, Op.53「英雄」(管弦楽編曲)(Chopin:Polonaize in A flat major "Heroique", Op.53)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-07-18]

バッハ:トッカータとフーガ ニ短調 BWV.565(Bach:Toccata and Fugue in D Minor, BWV 565)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-07-16]

ワーグナー:ローエングリン第3幕への前奏曲(Wagner:Lohengrin Act3 Prelude)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1959年12月30日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 30, 1959)

[2025-07-15]

ワーグナー:「タンホイザー」序曲(Wagner:Tannhauser Overture)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1964年12月7日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 7, 1964)

[2025-07-11]

ベートーベン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68 「田園」(Beethoven:Symphony No.6 in F major, Op.68 "Pastoral")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)

[2025-07-09]

エルガー:行進曲「威風堂々」第1番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 1 In D Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)

[2025-07-07]

バッハ:幻想曲とフーガ ハ短調 BWV.537(J.S.Bach:Fantasia and Fugue in C minor, BWV 537)
(organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月10日~12日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 10-12, 1961)

?>